![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:129 総数:526953 |
1年百人一首大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ学級の仲間が札を取ったら、いっしょに喜んだり、頭がぶつかるくらい前乗りになって、激しさのなかにも、楽しいひとときを過ごせました。 結果は、2組が15.1枚(平均札数)、3組が18.1枚、4組が15.3枚で、3組が優勝しました。 学習会頑張ってます
毎週火曜日の放課後は各学年とも「学習会」に取り組んでいます。金曜日に実施するベーシック学習で目標点に届かなかった生徒が基本的に参加します。
本日の教科は数学。教科担任の先生や学年の先生、学生ボランティアの方々に教えてもらいながら必死で学習してました。1月23日(土)には3年生の「土曜学習」が実施されます。自分の進路目標の達成に向け、頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高中集会 1月![]() ![]() いよいよ、生徒会の3大行事である「3年生を送る会」の取り組みが本格的に始まります。各学年、協力し合い成功させましょう! ![]() ![]() 避難訓練実施しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13:40大きな地震が発生し、火災が発生したとういう想定の下、生徒・教職員全員がグランドへ避難しました。 左京消防署の方々の講評をいただき、避難時の行動や被害を最小限にするための知識と冷静沈着な行動を身につける大切さを学びました。最後に、消火器の使い方についてご説明いただき、代表してクラス議員10名が実際に消化器の実演を行いました。 科学センター学習
1月12日(火)1・2年生が「科学センター学習」に参加しました。当日は3限まで授業した後、昼食をとり、青少年科学センターにバスで移動しました。
13:00より1年生は「実験室学習」を物理・化学・生物に分かれて体験しました。また2年生は、前半は「実験室学習」、後半は「プラネタリウム学習」に取り組みました。青少年科学センターが開発した教材プログラムに基づいた学習で、科学の方法を体験した子どもたちは、科学を学ぶ楽しさや厳しさを多いに感じることが出来ました。これからの理科学習に生かしていきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、1月6日(水)4期始業式を行いました。朝の冷え込んだ体育館ではありましたが、とっても元気な姿がそろいました。 始業式の最後には、生徒会が新年をスタートするにあたってのメッセージボードを作成し、全校生徒へアピールを行いました。 3期終業式
12月25日(金)3期終業式を行いました。長かった3期を振り返る校長先生のお話を姿勢正しく、しっかりと聞く姿が印象的でした。また、作文コンクールなどたくさんの好成績の表彰も行いました。
最後に、生徒会から今年度の目標が発表されました。また、あわせて生徒会長が決意表明を行いました。今後の生徒会の健闘にどうかご期待下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部演奏訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月の養徳小学校に続いての取り組みは、大変寒い中での訪問となりましたが、たくさんの小学生が歓迎してくれました。 養正小学校の体育館で1年生〜6年生全員の児童が見守る中、アンコールをふくめて合計6曲を演奏しました。来年の4月には、この中からたくさんの新入部員が誕生することを期待しています。 1月27日(水)には延期になっていた「オープンスクール」が開催されます。保護者の方々も是非ともたくさんご参観下さい。 楽しかった交流会
12月14日に、養正小学校と養徳小学校の育成学級のメンバーを招待して、3校交流会をしました。歓迎の言葉と自己紹介、中学生のトーンチャイムの演奏と歌の発表の後、みんなでクリスマスツリーを作ったり、フォークダンスを踊ったり、楽しく交流しました。最後の小学生の歌の発表(振り付き)には、中学生も参加して盛り上がりました。中学生が家庭科の時間に作ったバナナケーキも、小学生に好評で、みんなの笑顔いっぱいの楽しい会になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 京都市PTAフェスティバル
12月12日(土)国立京都国際会館イベントホールにて「京都市PTAフェスティバル」が開催されました。本校は各学校・幼稚園PTAの活動を表現した「壁新聞の部」に作品を出展しました。
大会テーマの「もっと大きなWAをつくろうよ」にちなんで、各校の取り組みが紹介された壁新聞は大変力作揃いでした。また、一堂に展示されたことで、情報交換の場となり、今後の本校のPTA活動にとって参考となりました。 残念ながら賞にはもれましたが、今後校内にも掲示する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|