京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:49
総数:563733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 都道府県を覚えよう 2010/1/21

画像1
教室に都道府県の書いた日本地図を貼りました。
「ここへ旅行に行ったことある」
「親戚がいる」
と言う子もいれば,都道府県を覚えている最中なので,確認している子もいます。


今日の都道府県ゲームでは正解する数が増え,
「全国制覇した」
「今日は5秒ヒントを二回しか使っていないで」
とうれしそうに言う子が増えてきました。

4年 図工「メッセージボードを作ろう」 2010/1/21

画像1画像2画像3
切ったものをやすりできれいにし,絵の具で色付けしていきました。
「表はトラの顔で,裏はトラの後ろ姿にしよう」
「これ,できたら弟にプレゼントするねん」
など,いろいろと考えやおもいを持ちながら作成しています。

3年生 友だち 2010/1/21

画像1画像2
プレイルームにて『友だち』の清書を行いました。
みんな集中して書いていました。

3年生 ものの重さを調べよう 2010/1/21

画像1画像2
今日は,同じ体積の物を選んで重さ比べを行いました。
同じかさなのに重さが違うことを知り,子どもたちは驚いていました。

★6年 卒業式に向けての歌練習 1/21★

画像1
今6年生は卒業式に向けて,歌の練習をしています。今日は旅立ちの日に♬と巣立ちの歌♪を練習しました。初めのほうは声も小さく,また2部パートなので,上のパートに下のポートがつられてしまったりととても難しそうでしだが,歌詞も何度も歌うごとに覚えていき,授業の最後は,とてもきれいな声で歌っていました。この調子で卒業式も素敵な歌声を聞かせてくださいね★

校長室からこんにちは 1/21

画像1画像2
おはようございます!! 大寒はどこへやら… とても温かく感じる朝です。大寒の前までまる池やプールに氷がはっていたのがウソのようです。身近な氷はとても重宝します。低学年は生活科の学習,理科では物質の変化を学習で生かされます。写真は,月曜日の様子です。

★大寒・サクラの冬芽★2010/01/21

画像1
★大寒・サクラの冬芽★2010/01/21
 昨日,1月20日は,二十四節気の一つ。大寒(だいかん)。
 すなわち,寒さが最も厳しくなる頃。毎年1月20日頃。
 天文学的には、天球上の黄経300度の点を太陽が通過する瞬間。
 <寒中>の真ん中で、一年で最も寒い時期。

 ところが,昨日の1月20日の大寒は,各地で3月中旬のポカポカ陽気だったようです。沖縄では今年初めて最高気温25度の夏日となり,宮古島では、なんと「セミ」が鳴いたそうです。

 サクラはどうなっているのかなぁ?と校庭の桜の<冬芽>を観察してみました。
 冬芽(とうが,ふゆめ)とは,晩夏から秋に形成され、休眠・越冬して、春に伸びて葉や花になる芽のことです。

 春,見事な花を咲かせる準備をしていました。★彡!

 樹の心 高田敏子

花の季節を 愛でられて 花を散らしたあとは
忘れられている さくら
忘れられて 静かに過ごしている樹の心を
学ばなければいけない
忘れられているときが 自分を見つめ
充実させるときであることを
樹は 知っている

3年生 昔の暮らし 2010/1/20

画像1画像2
社会科資料室へ,昔の道具を調べに行きました。
今までに見たこともないものばかりだったので,子どもたちは驚いていました。

4年 理科「生きものを調べよう(冬)」 2010/1/20

画像1画像2画像3
学校の中で冬を探しました。
なかなか動物を見つけることができませんでしたが,穴の開いた木を探したり,割れた木を探したりしていました。
植物は芽が出始めたので,それを眺めて冬を見つけていました。

3年生 玉転がしゲーム 2010/1/20

画像1画像2
玉転がしゲームのボードへ下絵を描きました。
『住んでみたい街や家』というテーマで絵を描きました。
完成が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/22 研究授業 4−3
1/26 縦割り活動 ドッジボール大会計画

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp