京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up39
昨日:69
総数:427488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

雨の日の中間休み

画像1画像2画像3
1月21日(木),今日の中間休みは雨で運動場に出られません。
そんな日の3くみの教室は,大賑わいです。
思い思いの遊び道具で遊んだり,一緒にゲームをしたり。
今日は,3くみのお友だちが作ってくれたくじびきもありました。
「当たったら何がもらえるの?」
「はい,この折り紙!」
うれしいやりとりもありました。
たくさんの子どもたちが,ルールを守って,
楽しく関わりながら,
雨の日の中間休みを過ごしていました。

伸びたよ

画像1画像2
1月20日(水),1年生の身体計測がありました。
はじめに,尾張先生から,朝ごはんについてお話がありました。
いよいよ身長を測ります。
ピーンと背筋を伸ばして・・・伸びてるかな。
すごいすごい!
みんな4月と比べると,4〜5センチ伸びています。
毎日見てると分からないけど,みんな大きくなったんだね。

きっとどの学年の子も伸びていることでしょう
心も体も大きくなっていってください。

跳び箱

画像1画像2
1月19日(火),今日から,1年生の体育は「とびばこ」です。
大喜びで体育館へ,みんな跳びたくてうずうずしています。
でも,その前に約束事がたくさんあります。
みんなで協力して準備をすること,前の人が合図をするまで次の人は跳ばないこと,跳ぶときは絶対ふざけないこと等・・・。
約束を守ることは,体育の学習で身につけなければいけない,大切な力の一つです。
初めてでしたが,子どもたちは約束をしっかり守って,学習することができました。
最後にカードにシールを貼ってもらって大満足の子どもたち。
これからの跳び箱の学習が楽しみです。

はきものをそろえる

画像1画像2
12月の朝会で,校長先生から「トイレのスリッパ」についてのお話がありました。
急いでいると,つい脱ぎ散らかしてしまうスリッパですが,くり返し声をかけるうちに,きちんと並べようと意識する子が増えてきました。
自分が脱いだスリッパだけでなく,乱れていたら直している子もよく見かけるようになりました。
そんなことがさりげなくできることが,とても素敵です。

朱七タイム

画像1画像2画像3
1月18日(月),今回の朱七タイムは3くみと3年生の発表です。
3くみ・・・教室の中にあるいろいろな遊びを紹介しました。
3年生・・・11月に行ったサントリービール工場の見学で,分かったことを発表しました。

発表する子どもたちががんばったのはもちろんですが,聞いている子どもたちもしっかり話が聞けました。そして,感想も伝えることができました。
よい聞き手がよい話し手を育てます。
みんなで育ち合える,そんな朱七校でありたいと思います。

戦争体験のお話

画像1画像2画像3
1月18日(月),6年生が地域の方から,戦争体験のお話を聞きました。
実際に体験された空襲や集団疎開,特攻隊等の話を,子どもたちは真剣に聞いていました。どの方も,戦争は二度としてはいけないこと,自分の命も人の命も大切にしないといけないことを,くり返し話されていたことが,強く心に残りました。

子どもたちの感想を紹介します。
「戦争がどれだけ苦しかったことか,悲しかったことかが分かりました。今日聞いたことを生かして,これからは僕たちが平和な国を作っていかなければならないと思いました。国のために働いてくれた人たちに,ありがとうと言いたいです。」
「戦争中の暮らしはとても大変でつらかったことがよく分かりました。今日聞いたことを僕らが伝えていきたいと思いました。そして,二度と戦争をしてはならないと思いました。なぜなら,一番子どもを死なせてはいけないから。」

星の氷

画像1画像2
1月18日(月)今朝の気温は2度。
「先生見て!きれいな氷。」
星のような形の氷を,子どもたちが大事そうに持っています。
「わあー,きれい!どこで見つけたん?」
「池」
ありました!
薄く透き通った,雪の結晶のような形をした氷が,池に浮かんでいます。
まるで,星が池に浮かんでいるよう。
そーっと取らないとすぐに割れてしまいます。
やさしくやさしく持ち上げます。

たくさんのきれいな星を見つけた朝でした。

土曜学習 〜栽培活動〜

画像1画像2画像3
1月16日(土)3日ほど前からの寒さは少し和らぎ,9時の気温は4度でしたが,それでもやっぱり寒い朝でした。今日の栽培活動は,大根の収穫と種蒔です。
10月のはじめに種蒔をした大根は,日陰で条件の悪い花壇にもかかわらず,30cmぐらいに成長していて,ちょっとうれしい気分でした。
次の活動は,ツタンカーメンとエンドウの種蒔です。ポットに5こずつまきました。子どもたちは、ツタンカーメンの豆がお墓から出てきた豆と知って,どんなマメか想像しながらの種蒔です。
最後は,みんなで収穫した大根の入った豚汁をいただきました。寒い体もポッカポカ。子どもたちは,収穫した大根をお土産に,にこにこ顔で帰りました。

あめふりくまのこ

画像1
「おやまにあめがふりました・・・」
1年生の音読発表会の様子です。
グループごとに,役割を分担したり読み方の工夫をしたりして,練習をしました。
その練習の成果です。
どのグループもとても上手です。
発表後感想を交流しました。
「口が大きく開いていて,大きな声でした。」
「丁寧に読めていました。」
うれしい感想がたくさん聞けました。
自信をもって音読した発表者とそれをしっかり聞いていた聞き手が一つになった音読発表会でした。

俳句教室

画像1画像2
1月15日(金),5年生が俳句教室を行いました。
京都教育大学の植山先生にお世話になり,俳句の作り方を習いました。
前半は,「冬の風」を使って俳句作りの練習をしました。
後半は,冬をテーマに作った俳句の『句相撲』です。
勝ち残った俳句の中から,いくつかの賞が決まりました。
校長賞
「あそぼうよ みんなでカルタ かけ声ハイ」
気持ちを表す言葉を使わずに,どうやって短い言葉で気持ちを伝えていくか,どの子も真剣に言葉を選んでいました。
そして,冬という季節を,俳句を通して感じることができた2時間でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp