京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up8
昨日:80
総数:430195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

あけましておめでとうございます。

画像1
新年が始りました。
今年もよろしくお願いします。

今年度から,新学習指導要領への移行措置がとられており,5年生では学習内容が増えました。
そのせいもあり,どのクラスもすぐに学習のスタートを切りました。

みんな元気に頑張っています。


インフルエンザ

画像1
新型インフルエンザの流行も去り,元気に遊び,学んでいます。
ですが,学校全体では,体調不良の子が増えつつあります。
最近マスクを着用して来ている子が少なくなっています。
予防のためにもマスクを着用してくるように声かけをしてあげて下さい。

1月の朝会

 1月7日(木)新しい年での授業が始まりました。
 耐震工事の関係で,体育館が使えないので,運動場での朝会を行いました。
 とても寒い日で,寒風が吹く中での朝会でした。
 子ども達は,久しぶりの学校で友達に会える喜びで元気いっぱいの様子でした。
今年も元気いっぱい活動してくれることを願っています。
画像1
画像2

新しい年の始まり

 新しい年 平成22年(2010年)が始まりました。
 子ども達が,新しい年を迎え,新たな気持ちでがんばってくれることを期待しています。教職員一同も新たな気持ちでがんばっていきたいと思っています。
 本校職員の手作りの「寅」が子ども達の久しぶりの登校を迎えてくれます。
画像1
画像2
画像3

寒さ対策

画像1画像2
 12月22日 厳しい寒さに備えて,「凍結防止剤」を職員総出で運動場にまきました。
 厳しい寒さのため霜柱が立って,子ども達が運動場を使う時間にドロドロにならないようにするためです。
 本校は,山のふもとにあるので少し多めの薬剤を散布しました。
 子ども達が思い切り運動できることを願っています。

冬休み

画像1
今日から冬休みに入りました。

子ども達は元気に遊び,学習しているでしょうか。

子ども達のいない教室はとても静かです。
また1月7日に元気な顔で来られるよう,ご家庭でも安全に過ごせるようにご指導して下さい。


明日から冬休み

 12月22日(火)で今年の授業は終わりです。
 2期制なので,終業式はありませんが,「朝会」を行ないました。
 「今年一年のまとめをしっかりすること」「冬休みの過ごし方」などについて話をしました。
 「冬休みの過ごし方については」サンタの衣装に扮して子ども達にわかりやすくお話しをしました。
 楽しい冬休みになることを願っています。
画像1
画像2
画像3

なかよし集会参観・懇談会

なかよし集会参観・懇談会へのご参加,ご苦労様でした。
なかよし集会では,各クラス人権宣言について考えました。
人権宣言の中では,
「仲間や友達,一人ひとりを大切に,といった言葉が好きだ。」
「人の喜びや悲しみを理解できる人になりたい。」
など多くの意見がでました。
守られるべき,そして守るべき人権について考えることができました。

懇談会では,「あなたならどうするゲーム」を通して,様々な考えや立場があることに気付かされました。よい機会にすることができたと思います。

ご参加ありがとうございました。

明後日から,お休みです。

明後日からお休みになります。
そこで本日,学年で冬休みの過ごし方についての話をしました。
細かい点は「冬休みのくらし」に記載されておりますので,御覧下さい。

子ども達には,大きく
「責任をとれる範囲での行動をすること
「危険な行動はとらないこと」
の二点の話をしました。
冬休みのように,時間に自由がある時にこそ,自分で考え自分の行動を決定できる力が必要になります。
お家でも一度,冬休みの過ごし方について話し合ってみて下さい。
画像1

町別児童会

今日は町別児童会で集団下校しました。

来年は6年生です。5年生ですでに登校班長や町代表を務めている子もいますが,多くの子が責任ある役割を担うはずです。
今年の6年生のいいところをしっかり見て,来年の自分達の活動に生かしてほしいです。


ご協力いただいた地域委員の方々,ありがとうございました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp