京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up11
昨日:89
総数:485646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

きなこ作り

国語科「すがたをかえる大豆」より、大豆の姿を変えることに挑戦。
(1組・3組は実施済、2組はこれからです。)
以下の手順できなこを作りました。
 1.大豆を「いる」
 2.大豆を「すりつぶす」
 3.さとうとまぜる
 
1.大豆を「いる」
「いる」という言葉を知っている子は、ほとんどいませんでした。
その言葉を知っていても、「いためる」や「焼く」と区別するのは難しいようでした。
だからこそ、「いる」ことを体験し、それらとの違いを感じてほしいと願い、
きなこ作りに挑戦しました。

2.大豆を「すりつぶす」
本当は、すり鉢ですりつぶしたかったのですが、
今回はミキサーを使いました。
ミキサーのふたを開けた瞬間、
きなこのにおいがふわっと広がり、子どもたちは
「うわぁー」
と、声をあげていました。

そのほか、
 きなこをつけるためのもちを「ゆでる」活動
 ゆでるための水(リットル)を「量る」活動
 砂糖や大豆の重さ(g)を「計る」活動
と、学んだことを使った活動ができました。

おもちも、きなこも、残らずきれいにいただきました。
作る時だけでなく、最後の片付けも、
班の友だちと協力してきちんとできました。

畑見学

画像1
画像2
25日に畑を見学に行きました。

農家の上田さんの農家の工夫や、
困っていることなどのお話を熱心に聞き、
たくさんのメモを取りました。

さつまいもきんちゃくを作りました

画像1
画像2
画像3
みんなで育てたさつまいもでいもきんちゃくを作りました。
初めてみんなでする調理にドキドキわくわくしながらもとっても楽しく取り組みました。
仲良く協力して、おいしいいもきんちゃくを作ることができました。

意欲的で情熱のある先生を募集!

 平成22年度の「教員公募」の募集要項を掲載しました。
 子どもたちの心がはずみ,ひかり輝く子どもたちを育成するために,
バイタリティがあり教育に情熱のある方
募集しています。
 詳しくは右フレーム下欄,配布文書にある募集要項をご覧ください。

格好よく決めました 太極拳クラブ

 11月7日(土)地域女性会の発表会に太極拳クラブの児童が出演しました。インフルエンザ等諸事情により出演が1人となってしまいましたが,先生と一緒に演舞を披露し,格好よくポーズを決めて,拍手をいただきました。
画像1
画像2

秋の遠足 皇子ヶ丘公園

秋晴れの中、元気いっぱい活動しました。
午前中は班で『なかよしラリー』をしました。その中で、じゃんけんをしたり、みんなで歌を歌ったり、クイズを解いたりと楽しみました。

さぁ!待ちにまったお弁当タイム。みんなの大好きなおかずに大興奮!!
元気よく『いただきまぁす』

午後からは遊具で遊びました。
長い滑り台・ぐるぐるのジャングルジム・石のすりばち・・・
楽しく遊べました。
画像1
画像2
画像3

秋の遠足(大津市比良げんき村)

画像1
画像2
画像3
10月14日。

心配された天候でしたが、
雨はぽつりともふりませんでした。

長い長い滑り台。
大きな大きなジャングルジム。
子どもたちは息をつく間もなく次々と登っていきました。

お昼ごはんは、ぽかぽかした陽気の中、
おいしくいただきました。

げんき村は琵琶湖に面した高台にあるため、
風が強いことが多いのですが、
この日は風がほとんど吹きませんでした。
楽しく、気持ちよく過ごせた一日でした。

後期が始まりました

画像1
 本日,後期の始業式を行いました。校歌斉唱の後,元気な声で挨拶ができました。
 中間地点を過ぎる後期でも,自分から進んで勉強やより良い生活に向けて努力していく大切さを話しました。また,楽しみにしている行事や活動を通して,自分の良さを発揮し,友達のすばらしさを発見する活動をいっぱい積み上げて欲しいことも話しました。

みさきの家(1)

画像1画像2画像3
9月25日〜27日の期間みさきの家に行ってきました。

雲ひとつない快晴の中,子ども達は元気に活動してきました。

みさきの家では,磯観察や浦山ラリー,肝試しなどたくさんの活動をしました。
また、食事や寝床の準備など自分自身で準備することも経験できました。

集団生活を通して,友達と協力することの大切さ,見通しを持って動くことの大変さがわかったのではないかと思います。

この経験を生かして,自分で考え行動できる4年生になっていってほしいと思います。

写真1  みさきの家に向かう遊覧船の様子
写真2  みさきの家での入所式の様子
写真3  宮崎浜での磯観察の様子

みさきの家(2)

画像1
画像2
画像3
写真1 みさきの家でのオリエンテーションの様子
写真2 みさきの家での食事の様子
写真3 みさきの家芝生広場の様子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp