![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:33 総数:371062 |
今日から 「十日ゑびす大祭」 が始まりました
学校の北隣にある「ゑびす神社」の新年の大祭,「十日ゑびす大祭」が今日から始まりました。学校の東側,大和大路通はご覧のように,露天の屋台の準備が始まろうとしています。今日は,午後2時から6時まで大和大路通が車両通行止めになり,夕方までには屋台が大和大路通に建ち並びます。
今日の「ゑびす神社」の開門は午前9時でしたが,午後2時現在画像右でご覧のようにたくさんの参拝者で早くも賑わっています。今日は「招福祭」,明日9日は「宵ゑびす」,明後日10日は「初ゑびす」,11日は「のこり福」,12日は「撤福祭」と,「十日ゑびす大祭」は5日間続きますが,特に混雑するのは9・ 10・11日です。例年この3日間は,通学路を変更して登下校していましたが,今年は幸い3連休と重なり通学路の変更はしなくてもいいことになり,教職員一同ホッとしています。 明日9日の「宵ゑびす」では,午後5時からPTAと教職員が合同でパトロールをする予定になっています。 ![]() ![]() ![]() 「就学前子育て講座」 開催のご案内![]() 記 1.日 時 平成22年 1月19日(火)午後2時00分〜3時30分 2.会 場 京都市立新道小学校 ふれあいサロン(1階) 3.内 容 テーマ 『 待つ・聞く・そしていっぱい会話を 』 ー 「人前力」を・・・・ ー 講 師 おおいし すすむ 先生 * 詳しいご案内は,ホームページ右の「配布文書」をご覧下さい。 画像は,昨年度の「就学前子育て講座」の様子です。 学芸会 「創立記念のお話」
本校の「学芸会」は,例年「創立記念日」前後に開催し,学芸会のプログラムに「創立記念のお話」を取り入れて,地域にお住まいの本校を卒業された方や学校に関係のあった方に,昔の学校の様子や校区の様子などのお話を聞かせていただいています。今年度の学芸会では,昭和12年3月に新道小学校を卒業された,女性会会長の「小山多美子」さんにお越しいただき,小学生時代のお話を聞かせていただきました。
最初に当時は,木造の校舎であったことや,プールがなかったこと,北館が工事中で資材が運動場に置いてあって遊べなかったことなどのお話がありました。続いて各学年「松」,「竹」,「梅」の3つの学級があったことや,約800人の子どもたちが在籍していたというお話がありました。また,戦時中や終戦後の大変だった暮らしの様子や,当時の運動会や学芸会,台風による水害の様子などのお話も聞かせていただきました。子どもたちは,小山さんのお話にしっかりと耳を傾け,当時の学校の様子や暮らしぶりなどに,驚きの様子を表していました。 * このページは,「小山多美子」さんの許諾済です。 ![]() ![]() 花背 「山の家」 4日目 (雲取山登山)
5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での4日目(めあて 挑戦)の様子をお伝えします。
朝食をおいしく食べ終わると,雲取山への登山の準備をして,午前9時に本館前に集合しました。先生から登山の注意をしっかりと聞いて,午前9時20分に雲取山に向けて元気に出発しました。 ![]() ![]() ![]() 花背 「山の家」 4日目 (雲取山登山) 2
5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での4日目(めあて 挑戦)の様子をお伝えします。
この日は雲一つ無い快晴,絶好の登山日和となりました。体調が悪くて「山の家」に居残る子もなく,みんな元気に雲取山の頂上をめざしました。途中急な坂を上ったり,下ったり,丸太の一本橋を渡ったり,ロープにつかまって歩いたり…,悪戦苦闘が続きましたが,子どもたちは一人の落伍者もなく,雲取山の頂上へ,そして昼食場所に向けて歩きました。 ![]() ![]() ![]() 花背 「山の家」 4日目 (雲取山登山) 3
5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での4日目(めあて 挑戦)の様子をお伝えします。
12時30分に,先頭を歩いていたグループが昼食場所に到着しました。到着するとすぐに,おいしそうな弁当を受け取りました。 ![]() ![]() ![]() 花背 「山の家」 4日目 (雲取山登山) 4
5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での4日目(めあて 挑戦)の様子をお伝えします。
班のメンバーみんなが弁当を受け取ると,食べる場所を決めて班でそろって弁当を食べました。空気がとっても澄んでいて,また長い距離を歩き通したせいか,お弁当がとてもおいしく感じられました。ちなみにこの日のお弁当の内容は,ご飯,焼きさば,唐揚げ,だし巻き,つくねなどでした。 ![]() ![]() ![]() 花背 「山の家」 4日目 (雲取山登山) 5
5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での4日目(めあて 挑戦)の様子をお伝えします。
おいしくお弁当を食べた後,午後1時30分に「山の家」をめざして出発しました。後半は,「山の家」を出発した前半に比べて平坦な道が多く,楽に歩くことができたようです。 ![]() ![]() ![]() 花背 「山の家」 4日目 (雲取山登山) 6
5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での4日目(めあて 挑戦)の様子をお伝えします。
午後3時20分に先頭のグループが,「山の家」に到着しました。子どもたちは一人の落伍者もなく,全員が無事に「山の家」に帰着しました。「山の家」に帰ると,ジュースをもらって一息つきました。このジュースが冷たくてとってもおいしく,子どもたちに大好評でした。 ![]() ![]() ![]() 「謹賀新年,か・き・く・け・こ」![]() 保護者の皆様,地域の皆様には,新道小学校教育の141年の歴史を有終の美で飾るべく,本年も引き続きご支援・ご協力をいただきますようよろしくお願い申し上げます。 新しい年平成22年,2010年の幕開けから7日たち,授業が今日再開されました。2週間あまりの冬休みでしたが,子どもたちは元気に登校することができました。残り3ヵ月も元気に過ごしてほしいものです。 さて,本日の「冬休み後集会」で,新道小学校の児童の皆さんにお話ししたことを抜粋して紹介させていただきます。 「新年を迎え,皆さんはどんな年にしたいと思っていますか?『一年の計は元旦にあり』と言いますが,今年の目標はもう決めましたか?まだ決めていない人がいるなら,この一年を有意義にしっかり過ごすためにも自分の目標を持ちましょう。 『夢に届く一段一段のステップあり!』努力なくしては夢はかないません。目標を決めて夢に近づけるために,みなさんに『か・き・く・け・こ』の言葉で声援を送りたいと思います。『か』は感謝の心です。私たちが毎日快適に暮らせるのは,たくさんの人のおかげによるものです。感謝の気持ちを持ちましょう。『き』は勤労の『き』です。人のために骨身を惜しまず努力してこそ,人は必ずより良く成長します。『く』は苦労の『く』です。『若いときの苦労は買ってでもせよ』といわれるように苦労することが,これまた人を成長させます。『苦あれば楽あり,楽あれば苦あり』です。『け』は健康第一。インフルエンザにかかった人もいましたが,自分の健康は自分で守りましょう。『早寝・早起き・朝ご飯』規則正しい生活が健康の基本です。『こ』は向上心です。常に今よりもっと,素晴らしい自分を目指してください。ぜひこの『か・き・く・け・こ』をしっかり胸にとめて,毎日の生活をがんばってください。」 学校での年度もあと3ヵ月足らずとなり,1年間の「まとめの時期」でもあります。特に,6年生は平成21年度の卒業生として,また140年の歴史と伝統のある新道小学校の卒業生として,すばらしい足跡が残せるような行動を引き続き期待したいと思います。 |
|