京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:30
総数:358771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「科学センター学習」 に行きました (6年生) 3

 12月2日(水)午前中,6年生が「科学センター学習」に出かけました。会場は伏見区深草にある青少年科学センターで,学習時間は約2時間,実験室で地学の鉱物の学習を行いました。

 いよいよ「都市鉱山」の登場。それを見たとたん,6年生の子どもたちは「目が点」になりました。何と都市鉱山とは,使用済の家電廃棄物,特に携帯電話やコンピュータ,電子計算機などの電子基板の山でした。この電子基板も,双眼実体顕微鏡を使って詳しく調べました。
画像1画像2画像3

「科学センター学習」 に行きました (6年生) 4

 12月2日(水)午前中,6年生が「科学センター学習」に出かけました。会場は伏見区深草にある青少年科学センターで,学習時間は約2時間,実験室で地学の鉱物の学習を行いました。

 次に行った実験は,「岩石中の鉱物を探る」実験で,緑色岩という岩石を,鉄乳鉢で叩いて粉々にして,その中の黒い粒を磁石で集めて,双眼実体顕微鏡で調べるというものでした。双眼実体顕微鏡で見ると,この黒い粒はきれいな立方体の形をしていて,「磁石にくっつく」,「電気は通さない」,「叩くと粉々になる」という性質をもっているものでした。黒い粒の正体は,磁石にくっつくが鉄ではなく,磁鉄鉱という鉄のもとになる金属鉱物だということが分かりました。
画像1画像2画像3

「科学センター学習」 に行きました (6年生) 5

 12月2日(水)午前中,6年生が「科学センター学習」に出かけました。会場は伏見区深草にある青少年科学センターで,学習時間は約2時間,実験室で地学の鉱物の学習を行いました。

 次に行ったのは,いろいろな金属鉱物(金属のもとになる鉱物)を,学習ノートに書かれたヒントをもとに当てるものでした。鉱物は「方鉛鉱」や「磁鉄鉱」,「黄銅鉱」など8種類で,結晶の形や色,光沢,比重などをもとに,鉱物名を探していきました。
画像1画像2画像3

「科学センター学習」 に行きました (6年生) 6

 12月2日(水)午前中,6年生が「科学センター学習」に出かけました。会場は伏見区深草にある青少年科学センターで,学習時間は約2時間,実験室で地学の鉱物の学習を行いました。

 植木鉢に敷くお皿に金属鉱物の粒を入れて,双眼実体顕微鏡でその粒を見ながら,自分がほしいと思う粒を学習ノートに貼り付けていきました。その貼り付けた粒が,どんな鉱物であるのかを,資料をもとに確認していきました。
画像1画像2画像3

「科学センター学習」 に行きました (6年生) 7

 12月2日(水)午前中,6年生が「科学センター学習」に出かけました。会場は伏見区深草にある青少年科学センターで,学習時間は約2時間,実験室で地学の鉱物の学習を行いました。

 この日の学習も大詰め,「鉱石(鉱山の岩石)から金属鉱物を取り出す」ということを行いました。昔から行われている「水の中での比重の違い」を利用した方法で,金属鉱物を取り出しました。これは「わんがけ」という方法で,お皿の中に違う数種類の鉱物を入れて,水槽の水につけてお皿の水を出したり入れてたりして,比重の重いものを残しました。この「わんがけ」という方法は,砂金を取り出すのに大きな効果があったということです。

 約2時間の学習時間でしたが,すごく短く感じました。6年生の子どもたちは,いろいろな実験や観察を行うことを通して,都市鉱山は資源の山であり,都市鉱山を大切にしなければならないことが,十二分に分かったようでした。
画像1画像2画像3

今日は 「宵ゑびす」 ,学校の東側は大賑わいです

 学校の北隣,商売繁盛の神様「ゑびす神社」の「十日ゑびす大祭」が昨日から始まっています。明日1月10日の「初ゑびす」を前に今日は「宵ゑびす」,学校の東側の大和大路通はご覧のようにたくさんの人で賑わっています。

 いつもなら大和大路通四条から学校まで,ゆっくり歩いても5分ほどですが,今日は人をかき分けかき分け,3倍の15分もかかりました。明日の「初ゑびす」は日曜日なので,今日の人出よりももっと,もっと多いものと思われます。

 本校では今日午後5時からPTAと合同で,例年行っている「十日ゑびすパトロール」を実施します。
画像1
画像2
画像3

平成22年1月の 「部活動 「総合」」 の予定

画像1画像2
 新しい年を迎えました。さあ,気持ちも新たに,挑戦を続けましょう。「努力はうそをつきません」ということが,自分で実感できるようになると素晴らしいですね。寒い時期です。でも,走りやすい,走り続けやすい時期でもあります。今年も「ありがとうございます」の気持ちを忘れずに,活動を続けましょう。

 1月 9日(土)…午前9時00分に学校に集合 鴨川河川敷
    12日(火)…午後4時00分〜5時15分
    13日(水)…午後4時00分〜5時15分
    15日(金)…午後4時00分〜5時15分
    16日(土)…午前9時00分に学校に集合 鴨川河川敷
    19日(火)…午後4時00分〜5時15分
    20日(水)…午後4時00分〜5時15分
    22日(金)…午後4時00分〜5時15分
    23日(土)…午前9時00分に学校に集合 鴨川河川敷
    26日(火)…午後4時00分〜5時15分
    27日(水)…午後4時00分〜5時15分
    29日(金)…午後4時00分〜5時15分
    30日(土)…午前9時00分に学校に集合 鴨川河川敷
    31日(日)…6年生「持久走記録会」

[保護者のみなさま]
 いつも応援,ありがとうございます。保護者のみなさんの支えてくださる気持ちが,とてもうれしく感じます。これからも,よろしくお願いします。

今日から給食を再開しました

 15日間の冬休みが終わり,昨日1月7日(木)は後期後半の授業の再開,そして今日1月8日(金)には給食を再開しました。

 給食当番の服装に着替え,手をきれいに洗って消毒も済ませた1年生の給食当番は,給食室で給食調理員さんに「1年生です。今年もよろしくお願いします。」と,しっかりと新年のあいさつをしていました。(画像左)

 食器や食缶などを,しっかりと持って教室へ。(画像中)

 久しぶりの今日の給食のおかずは,「すきやき風煮」と「たたきごぼう」でした。(画像右)
画像1画像2画像3

今日から給食を再開しました 2

 15日間の冬休みが終わり,昨日1月7日(木)は後期後半の授業の再開,そして今日1月8日(金)には給食を再開しました。

 給食を再開した今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「すきやき風煮」,「たたきごぼう」,「りんご」でした。すきやき風煮は,牛肉や焼どうふ,たまねぎ,糸こんにゃくなどがたっぷりと入っていて,砂糖や料理酒,醤油でしっかりと味付けされていて,とってもおいしくいただくことができました。また,たたきごぼうは,歯ごたえがあり,これもおいしくいただくことができました。

 ちなみに「たたきごぼう」はおせち料理の一つで,ごぼうが細長いので,「長生きできますように」という願いが込められているそうです。また,ごぼうは,お腹の中をきれいにする「食物繊維」を多く含んでいます。
画像1画像2

学校の周辺が大変な状態に … !

 学校の北隣の「ゑびす神社」の「十日ゑびす大祭」に伴い,学校の周辺がご覧のような状態になってきました。午後2時以降大和大路通は車両通行止めになり,露天の屋台が建ち並びました。各屋台とも営業は明日から3日間ですが,準備に大わらわのようです。子どもたちは「十日ゑびす」の屋台を楽しみにしているようですが,学校としては無駄遣いをしないなどの指導の徹底を図りました。

* 白いテントは,学校玄関北に設置された「新道消防分団」の詰所です。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 こころの日
誕生児童集会(1時間目前半 本年度最終)
クラブ活動(6時間目)
ルンルンカルタ大会E(中間休み)
1/19 ルンルンカルタ大会F(中間休み)
就学前子育て講座(午後1時30分)
1/20 ルンルンカルタ大会G(中間休み)
1/21 新道タイム(5時間目前半)
ルンルンカルタ大会H(中間休み)
1/22 京都ものづくりの殿堂・工房見学(4年生)

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp