![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:16 総数:564806 |
4年 ホームページ更新100回 2009/12/19![]() ![]() ![]() 今日は土曜学習で,はじめに「よどまるくん」に挑戦しました。 それぞれが目標を立てて漢字に取り組みました。 そのあと,なんとお楽しみが待っていました。 全学年参加者で焼きいもパーティです。 裏庭の畑からジャガイモを掘り,「かまどランド」で焼きいもをしました。 かまどにイモを投げ入れるとき煙たがっている子もいました。 「来年の長期宿泊は自分たちで火をつけてごはんを作るの?」 「そんなん大変やん」 4年の子は来年は自分たちでごはんを作るのです。 がんばって作ろうね。 出来上がったイモはおいしくいただきました。 4年 国語「生活を見つめて」 2009/12/18![]() ![]() ・どんなテレビ番組を見ているか ・好きな動物は ・好きな芸能人は ・もし生まれ変わるなら何になりたい など,アンケートやインタビューで調べることになりました。 相手にわかりやすいようにどう書くか,どう聞くかをグループで話し合って決め,クラス全員でそれぞれ調べました。 さて,予想したものと結果はどうだったのかな? 1年生 土曜学習12月号 2009/12/19![]() ![]() そして,そのあとは今日学校に来た人みんなでかまどランドでやきいもをしました。1年生にとってはかまどランドははじめての体験でした。校舎裏で育ったじゃがいもを掘り出して,そのじゃがいもを焼いて食べました。とてもおいしかったです! 冬休みまで学校にくるのはあと2回。風邪など引かないように元気にがんばりましょう!! 4年 社会「京都府のようす」 2009/12/18![]() 今回は土地の利用状況について調べました。 市街地や農地,果樹園,茶畑などを色分けすることで, 「京都府の市街地は(土地が)低いところや盆地に多い」 「農地は土地が低いところや川の近くに多い」 などに気づくことができました。 校長室からこんにちは 12/18![]() 校内研究 12/17![]() 4年 木版画 2009/12/17![]() ![]() ![]() そこで,彫り忘れがないか,わかりにくいところはないかを調べるため, 版の上に紙を置き,色鉛筆を使って版を写し出しました。 「リコーダーがわかりにくいな」 「がんばって彫った顔がよく写った」 微調整をしながら版を仕上げていきます。 校長室からこんにちは 12/17![]() ★6年・算数・定規の修業★2009/12/16![]() 算数のテストがはやくできた子に<定規の修業>と称して,作図のプリントを楽しんでもらいました。 手本となる図形を元に,定規を使い模写するという単純な作図プリントです。 日頃使ってないであろう二次元空間認識能力を鍛えることができそうです。 どの子も夢中になって作図を楽しんでいました。★ミ! ★ヤゴの命となるもの★2009/12/16![]() ◆「先生!イナゴの中にメダカがいます!」 と,声をかけられ,メダカの学校水槽前へ。 ★「ん?ヤゴはいますが,イナゴはいませんよ。」 ◆「イナゴじゃなくて,このヤゴの中に,ほらっ!メダカがいるんです!」 ★「いますね。メダカ・・・。」 ◆「いますね・・じゃなくて,なんでメダカがいるの?!」 ★「なんでだと思う?」 ◆「???・・・」 ★「実はね,ヤゴは,生きたモノしか餌として食べないんです。」 ◆「えっ?メダカがヤゴの餌なんですか??」 ★「そうなんです。このメダカはヤゴの餌になるんです。ヤゴの命になるんです。」 ◆「・・・」 ★「ボクたちは,ニワトリや豚や牛や魚を食べますよね。いろんな命を食べて,自分の命にしてますよね。このヤゴは,ボクたちのように,ニワトリや豚や牛は食べないけどね。このメダカを食べて,自分の命とするんです。」 ◆「・・・・・・・・・」 実は,ヤゴに,メダカを1日おきに1匹与えています。 出勤直後の早朝に与えておくと,子どもたちが登校する頃には,メダカは,ヤゴの命となっています。しかし,今日はなぜか,下校時間になってもメダカがいました。 びっくりした子が他にもいました。同じようなお話しをしました。★ミ! −−食べ物と命を考えるときのおすすめ本とDVD−− 「いのちの食べかた」森達也(理論社) 「いのちの食べかた」監督・ニコラス・ゲイハルター DVD |
|