京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:14
総数:564791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★6年・京都市ジョイントプログラム★2010/01/12

画像1
★6年・京都市ジョイントプログラム★2010/01/12
 連休明けの今日、京都市ジョイントプログラム・国語にチャレンジしました。
 聞き取りテストからはじまり、漢字の読み、書き取り,読解、そして、最後に作文問題と出題されていました。
 どの子も一生懸命に取り組んでいました。明日は、算数です!★彡!

5年 ジョイントプログラム 2010/01/12

画像1画像2
第2回ジョイントプログラムを実施しました。2校時に国語,3校時に算数を40分ずつ行いましたが,子どもたちは終わった後にはぐったりしていました。それだけ集中して取り組めた証拠ですね。冬休みとこの3連休に復習をがんばったようです。きっとその成果を出し切ってくれたことと思います。

校長室からこんにちは 1/12

おはようございます!! 昨年度末から,本館と体育館の渡り廊下の蛍光灯が,一番高い所の2本が切れていました。高所のため準備を慎重にしていましたが,先週にかえることができました。夜間利用の方には,長らくご迷惑をおかけしました。
画像1

出初め式 10/01/09

画像1画像2
1月9日土曜日 本校グランドで,伏見消防団淀分団の出初め式が行われました。点検など団員の方々の規律ある動きは,凛々しく映りました。昨年は淀分団では火災0件ということでした。今年も地域の方々の安全と安心のためご尽力いただきます。団員の方の募集もありました。

4年 書き初め「美しい朝」 2010/1/8

画像1画像2
プレイルームで書き初めを行いました。

床に座って,緊張しながら画仙紙へ丁寧に書いていました。
書いている間の集中力はすばらしいものです。

4年 体育「跳び箱運動」 2010/1/8

画像1画像2
今日から跳び箱運動がスタートしました。
まず「ねらい1:今できる跳び越し方で,高さや踏切板の距離の違う跳び箱に挑戦する」に取り組みました。

一年ぶりの跳び箱運動なので,開脚とびや閉脚とび,台上前転などできる技を確かめながらしていました。

2年生♪カラー版画に取り組んでいます

画像1画像2
年末からインクつきのシールを使ったカラー版画に取り組んでいます。赤・青・緑・黄・茶色の五色のシールで工夫して海の中や怪獣などを表現しています。使える色が五色に限られていることや,紙版画独特の重ねる表現などに「首と顔とどっち先に貼ったらいいの!?」などと戸惑いながらも楽しい作品が出来上がってきました。もう少し版を作りこんだら刷り取りたいと思います。仕上がりが楽しみです。

3年生 表やグラフに表そう 2010/1/8

画像1画像2
今日から,本格的に学習がスタートしました。
子どもたちは,スクリーンに拡大提示されたパワーポイントのコンテンツを見ながら,ノートを工夫して書いていました。

★6年・新年・書き初め大会★2010/01/08

画像1
★6年・新年・書き初め大会★2010/01/08
 体育館で,<新年・書き初め大会>を実施しました。
 画仙紙に書いた文字は,<夢を育てる>
 自分の夢を大切に育てていけるよう,心をこめてかきすすめました★彡!

校長室からこんにちは 1/8

おはようございます!! 今日から給食が始まります。今日の献立は「すき焼き風煮」です。できたての,温かい食事がいただける幸せを感じます。さて,宇治川(淀川)にかかる淀大橋から下流では,堤防の木々がすっかり伐採され,とてもすっきりしました。でも,「そこをねぐらにしていた動物はどうしたのだろうか?」,「根を張った樹木がなくなり地盤は弱くならないのだろうか?」などと,いらぬ心配をしてしまいます。
上の写真は昨年の8月末,下は1月7日です。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/17 百人一首大会
1/19 5年 華道体験
1/20 児童集会
1/22 研究授業 4−3

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp