京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:49
総数:563733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校運営協議会 藤岡先生のご講演

画像1
 先日,1月14日(木)午後3時から本校学校運営協議会理事 京都産業大学大学院 教授 藤岡一郎先生の講演会がありました。
 藤岡先生は本校の学校運営協議会が設立されるころから関わっていただき,地域,保護者,学校が協力して取組を進めていく上で,適切なアドバイスやご支援を頂いてきました。
 今回は,学校運営協議会設立4年目として,「学校と地域との連携〜子どもの安全と学校運営協議会の役割〜」とう演目で約1時間ご講演を頂きました。
 まず,子どもの安全が脅かされてきた現状をふまえ,子どもの安全を守るためには,大人の安全が確保されること,安全で安心できる地域であることが重要との指摘があり,子どもの安全を守るために地域や保護者が協力して取り組むことの必要性を強調されました。続いて,子どもに責任を持つ学校と保護者,大人を変革する地域の役割,未来の地域の担い手となる子どもと地域の大人との関わりについてなど,具体的な例を出しながら分かりやすく話を進めていただきました。
 最後は,全市的に見ても,著しい進歩を遂げている美豆学区,淀南地域の取組を高く評価していただき,今後の課題として,安全安心の地域づくりがますます進んでいくよう,学校・保護者と地域の結びつきを一層進めるようにすることなど,地域づくりのあり方にまで言及していただき,来年度以降の展望が開けるようなお話が聞けたと喜んでいます。
 参加していただいた方々も,本校教職員をはじめ,放課後まなび教室のスタッフの皆様,PTA役員の皆様,地域各団体の皆様など総勢80名ほどの参加になりました。思った以上の多数の参加をいただき,まことにありがとうございました。特に,この日はこの冬一番の冷え込みで会場の体育館もいくらストーブをたいても,足元から深深と冷え込む悪条件でした。そんな条件にもかかわらず参加いただいた皆様には心からお礼申し上げます。でも,ご講演の後,話を聞かれた皆様のお顔はとてもさわやかでまた明日から頑張ろうという気持ちがあふれていたように思います。
 学校としても,今までの取組を大切にしながら,子どもの学力や安全安心,心身の健全育成のため努力する思いを新たにいたしました。地域とともに歩む学校,地域づくりの中心としての学校のあり方を追求していきたいと思います。
 本当にありがとうございました。

百人一首大会 その2

画像1画像2
1時間以上におよび,白熱していくカルタ取りも終盤です。多い子どもは30枚余り取っていました。終わってからは,PTAの方が準備された「おぜんざい」をいただきました。

百人一首大会 その1

画像1
1月17日日曜日 少年補導委員会の主催で「百人一首大会」が行われました。少年補導委員会の方に読んでいただき,それぞれにカルタをとりあっていました。低学年にはむつかしいようでしたが,保護者や教職員の助けもあって,だんだんと慣れていきました。

4年 体育「とび箱運動」 2010/01/15

画像1画像2
今日は,ねらい2「少しがんばればできそうな跳び越し方に挑戦する」を中心に行いました。
ねらい1と場を変えて行います。

できた喜びが次の自信につながります。
がんばってできる技を増やしていこうね。

5年 理科 2010/01/15

画像1画像2
今日の理科では,上皿天秤の使い方を学習しました。
各部の名称を確認した後,身の回りの小物の重さを量ったり,5gの食塩を量り取ったりしました。天秤をつり合わせるのはなかなか難しかったようです。

2年生♪何に見えるかな

画像1画像2
 国語科の学習「何にみえるかな」を勉強しました。適当にちぎった色画用紙を見て「ここが○○だから,××に見えます」と理由をつけて発表しました。一枚の紙をネクタイを見たり,カバに見たり,ヒラメに見たりと様々に発想をひろげて話し合っていました。

3年生 名前をつけよう 2010/1/15

画像1画像2
話し合いのときに大切なことを考えました。
普段の話すとき聞くときとは意識することが違っていました。
次の話し合いの学習が楽しみです。

★6年・木版画,完成!★2010/01/15

画像1
★6年・木版画,完成!★2010/01/15
 黒白木版画が完成しました!!
 心をこめてていねいに刷りあげました!
 さて,満足できる作品が完成したでしょうか?★彡!

校長室からこんにちは 1/15

画像1
おはようございます!! 美豆小学校では,月に一度「ヘルメット着用登下校」があります。昨日は避難訓練がありましたので,ヘルメットをかぶって帰りました。今朝は,ご覧のようにヘルメットを着けて登校しました。

3年生 表やグラフを調べよう 2010/1/15

画像1画像2
棒グラフの書き方を学習しました。
スクリーンに拡大提示されたコンテンツを見ながら,棒グラフを書きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/17 百人一首大会
1/19 5年 華道体験
1/20 児童集会
1/22 研究授業 4−3

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp