京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up26
昨日:31
総数:335148
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」
TOP

ピカピカな学校にしょう!

画像1画像2
 6月22日(月)〜26日(金)は,たてわり掃除週間です。
高学年の子が低学年の子に,「そうきんは,しぼってここに,きちんとかけよな。」「ゴミ,一緒に捨てに行こか。」と優しく声をかけている姿を見かけます。
 高学年の子ども達は,いつもの掃除より責任感を持って取り組めているようです。

 遠足や集会で一緒に楽しむだけでなく,みんな協力しながら汗を流してがんばることは,とてもいい経験となることでしょう。
 みんなで力を合わせて学校をピカピカにしましょう!!
 
 

自転車の乗り方は安全ですか?

画像1画像2画像3
 6月20日(土)は,ふれあい活動「自転車安全教室」がありました。
40名の子ども達が安全教室に参加しました。
  まず,右後方の安全確認や左側への乗り降り,足の着き方,ブレーキのかけ方などを北警察署の女性警察官の方から詳しく教えていただきました。
 そして,運動場に,信号機や壁・白線を使って準備してもらった道路を使って実際に自転車に乗って走ります。
 PTAのお母さんに危険な乗り方と安全な乗り方の違いも実演して見せてもらいました。暑い中でしたが,みんな真剣に最後まで安全に気をつけて乗ることができました。
 朝から北警察署・地域活動推進委員会の方・鳳徳安全協会の方・PTA本部さんなどたくさんの皆様のお世話になりました。また,京都市自転車軽自動車商組合北支部の方による自転車安全点検も行っていただきました。暑い中,ありがとうございました。
 
 子ども達には,実際の道路で習ったことを思い出して,安全に乗ってほしいと心から願っています。

給食のお味は如何?

画像1画像2画像3
 6月19日(金)は,給食試食会が行われました。
 はじめに,講師の得丸先生(元町小学校兼務の栄養教諭)から給食の献立作成や調理の工夫についての話を分かりやすく話していただきました。
 
次に保護者の方は1年生の教室で子ども達が上手に給食の準備や配膳をしているところを参観されました。
 その後,ふれあいサロンで保護者や配食ボランティアさん・PTA厚生委員会の皆様30名あまりの方がご一緒に食事されました。厚生委員さん手作りのかわいいランチョンマットやおはし紙とアレンジのすてきなお花でお部屋のムードも満点!ありがとうございました。
 今日の給食の献立は,ごはん・牛乳・チンジャオロースとトマトとたまごのスープの中華風でした。「今日のように暑い日でも,とてもおいしくいただけますね。」「給食はこんなにおいしいのですね。」と,大好評でした。
 

伝統文化クラブで華道体験

画像1画像2画像3
 本校のクラブには,地域や日本の伝統文化について学ぶ「伝統文化クラブ」があります。
 6月15日(月)は,子ども達が華道の体験をさせていただきました。
地域の女性・生涯学習コーディネーターの皆様にきれいな花や手作りの花瓶を用意していただいたので,子ども達は大よろこび。
みんな,好きな花を丁寧に切っては,オアシスにさして,とても素敵なアレンジができあがりました。アドバイザーの先生達も「なかなかセンスがあるね」「個性的でいいわね。」と誉めていただきました。
 おうちの方へのとてもいいお土産ができて,子ども達はうれしそうに,アレンジを大事に抱えて帰っていきました。

いよいよプール開き!

画像1画像2画像3
 本日,梅雨の中休みで朝から夏のようなよい天気でした。本校では,待ちに待ったプール開きが行われました。

 先週の金曜日に5・6年生が一生懸命にプール掃除をしてくれたお陰でプールはとてもきれいになりました。その後,月曜日と火曜日には,1年生と2年生・3組が「水慣れ」をしました。膝までの低水位なので,どの子もこわがらずに「キャーキャー」と言いながら楽しんでいました。特に1年生にとっては初めての大きなプールで大はしゃぎでした。

 今日17日は,3年・4年・6年生が初めての水泳学習を行いました。
朝の気温22度・水温25度でしたが,昼から気温もぐんぐん上がってきて,とても気持ちがよさそうでした。
 子ども達は,「今年は○メートル以上泳げるようになろう!」などとそれぞれに目標を持ってがんばることと思います。
 また,教職員は今年度も救急救命研修を受けて,非常事態に備えてまいりたいと考えてきます。

金管バンド,アスニー出演

画像1画像2
金管バンドクラブが6月13日(土),京都アスニーで開かれた「土曜こどもの集い」に出演しました。
今年の新入部員を含めて24名が心を一つにして今年度最初のステージをふみました。
「FIRST BLOW」
「ドイツ民謡メドレー(かっこう,ぶんぶんぶん,山の音楽家)」
「SNAKE」
の3曲を発表し,会場から大きな拍手を頂きました。

夏の花いっぱい!!

画像1画像2画像3
 鳳徳小学校の校門や玄関前は花がいっぱい!!
 6月5日(金),親児の会(おやじの会)の皆様に夏の花の苗を100株あまり植えていただきました。お陰様で,校門には真黄色やオレンジ色のマリーゴールドやかわいいベコニアの花がいっぱい咲いて,とてもきれいな学校になりました。きれいな環境の中で過ごす子ども達は幸せです。
栽培委員会の子ども達を中心にやみんなで大事に育てていきたいと思っています。
 親児の会の皆様,どうもありがとうございました。
 とってもきれいに咲いています。お近くを通られる方は,ぜひご覧ください。


北区民春まつり

 6月7日(日),地域の船岡山公園で北区民春まつりが行われました。
本校は日曜参観日でしたが,午後からは子ども達公園に行き,たくさんの模擬店やバレー・太鼓の発表などを楽しんでいました。
 鳳徳PTA本部さんはお揃いの真っ赤なTシャツ姿で,スーパーボールすくいのお店を開いてくださいました。すくう紙が普通の縁日の店に比べて少し丈夫なのか,スーパーボールをたくさんすくえて,子ども達はとてもうれしそうでした。
 午前中は参観の受付,午後は模擬店の仕事・・・PTA本部さんには本当にお世話になっています。
 
画像1

自由参観週間&日曜参観日

画像1画像2画像3
 6月1日(月)〜7日(日)は自由参観週間でした。
 自由参観日は,雨の日でも,朝からお家の方々が日頃の子ども達の学校生活の様子を見に来られていました。給食を楽しく食べている様子も見て安心しておられたようす。
安全安心を兼ねた受付は,日替わりで地域の町内連合会・少年補導委員会・交通安全協会・女性会・体育振興会・長寿クラブ・PTAの皆様のご協力をいただきました。お忙しい中,ありがとうございました。
 また,本日6月7日は日曜参観日でした。日頃学校にお越しにくいお父さんやおじいさん・おばあさん・小さなご兄弟などたくさんの方々が参観に来ていただきました。
 授業は国語・算数・理科・図工科などで,どの学年の子ども達も嬉しくていつも以上にはりきって学習していました。4時間目はお家の方との交流ができる,みさきの家の発表会・音楽会・エプロン作りなどの授業があり,参観の皆様にも楽しんでいただくことができました。
 次は日曜運動会を9月20日(日)に予定しています。たくさんの応援をお待ちしたおります。

わかば会

画像1画像2画像3
 5月31日(日)朝から鳳徳社会福祉協議会主催のわかば会が体育館で行われ,地域のご高齢の皆様が100名ほどお越しになりました。
 本校からは,2年生が元気な歌とかわいいパネルを使って群読を発表させていただきました。お年寄りの皆様からは,「子どもらは,かわいいなあ」とにこにこ顔で拍手をしてもらい,子ども達はご褒美のジュースをいただいて,とてもうれしそうでした。
 このような時には地域の各種団体の皆様が総出で協力される姿も鳳徳地域ならではと思います。鳳徳小の子ども達も地域を愛する子に育ってほしいなと願っております。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校運営協議会について

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp