京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:22
総数:650380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

フラワーアレンジメントに挑戦!

12月22日(火)
 放課後まなび教室で宿題を済ませた後,みんなで「フラワーアレンジメント」(カップ生け花)に挑戦しました。
 地域女性会の方が講師をしてくださり,子どもたちにマンツーマンで教えてくださいました。出来上がった作品は,すばらしく,子どもたちもホクホク顔で,大事の抱えて持って帰りました。
 地域女性会の方,ありがとうございました。
画像1
画像2

6年のページ  年末お楽しみ会!

 12月22日(火)
 最後の学活で,子どもたちの手でお楽しみ会を企画し楽しみました。
どこからか仮装した男の子が現れ,拍手喝采で盛り上がりました。
 男女とも仲のいい6年生です。
画像1
画像2

韓国・中国のお正月料理を作ろう!1

 昨日21日(月)に部活「アジアクラブ」で韓国・中国のお正月料理に挑戦しました。近隣の国の文化にふれる機会をいろいろな行事を通して子どもたちは学んでいます。 保護者の応援もあり,本場の料理に負けないようごちそうができあがりました。
画像1
画像2

韓国・中国のお正月料理を作ろう!2

画像1
画像2
画像3
 放課後の部活動の時間を利用して取り組みました。この取組は,来年1月31日(日)の「民族の文化にふれる集い」で発表します。

1年のページ みんなでつくろうフェスティバル!

画像1
画像2
画像3
 12月22日(火)
 今日は,2年生に招待されて,生活科のフェスティバルをしました。2年生がだしてくれたゲームコーナーなどで楽しみました。もっともっと時間がほしかったです。

2年のページ みんなでつくろうフェスティバル!

 12月22日(火)
 今日は,生活科で1年生を招待して「みんなでつくろう・フェスティバル」を開催しました。
 いろいろと子どもたちが考えたブースを1年生が招待されて,うれしそうに回っていました。
画像1
画像2
画像3

楽しい冬休みにしよう!

12月22日(火)
 1校時に冬休み前の朝会がありました。最初に校長先生から,夏休み明けから今日までがんばってきたことや反省することなどのお話があり,冬休みに向けて4つの約束を子どもたちとしました。
1「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣をくずさないこと。
2「家のお手伝い」すること。
3どんな時でも「あいさつ」忘れないでしっかりすること。
4けがや事故にあわないように注意すること。
 そのあと,具体的なきまりの確認を担当の先生からされました。
 1月6日まで15日間の冬休みに入ります。生活リズムをくずさないよう,ご家庭でも声かけをおねがいします。
画像1

児童集会でクリスマスソングメドレー!

12月21日(月)
 今日は,児童集会が1校時にありました。最初に,村上先生の1分間スピーチでは,食事の前の「いただきます」という挨拶の意味を話され,子どもたちもうなずいていました。またお家でも話題にしてください。
 そして,音楽クラブが,トーンチャイムやリコーダーでクリスマスソングを演奏してくれたあと,ビオトープ委員会や集会委員会のクイズがあり盛り上がりました。
画像1
画像2

タグラグビー交流会がありました。

 12月19日(土)に勧修小学校で,部活タグラグビーの交流会がありました。冬のスポーツ タグラグビーですが,当日は朝からかなり冷え込んで,大変寒い日になりました。じっとしていることができないほど,寒風が吹く運動場で,子どもたちは半ズボン(紺パン)と体操服で試合にのぞみました。
 醍醐西チームは,惜敗しましたが一番元気よく走りまわっていたように思います。
画像1
画像2

年末年始特別警戒実施中!

画像1
 年末年始特別警戒実施中の看板が校門前に掲示されています。私たちの街,醍醐から犯罪や事故がなくなるために,大人も子どもも一人一人が注意して,住みよい街作りをしたいものですね。「一人はみんなのために,みんなは一人のために!」
 しっかり公衆道徳,交通ルールを守りましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 避難訓練 委員会活動 読書週間
1/19 身体計測4組 1年
1/20 身体計測2年
1/21 身体計測3年

学校だより

学校評価

おしらせ

わたしたちのやくそくについて

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp