参観授業 4年生 「国ざかいのうり畑」
道徳の授業で,友だちを互いに理解し,信頼し助け合っていこうとする心情を育てたいと思っています。
【学校の様子】 2009-10-26 19:38 up!
参観授業 2年生 「十二支を知ろう」
中国から来た考え方を知り,中国と日本の文化のつながりについて興味をもち,中国に親しみをもちました。
【学校の様子】 2009-10-26 19:38 up!
参観授業 1年生 「さっちゃんのまほうのて」
お話を聞いて,お互いの違いを認める気持ちの大切さを感じとるようにしました。
【学校の様子】 2009-10-26 19:37 up!
ポプラグループ ドッジボール大会
縦割りのポプラグループ対抗で,ほぼひと月にわたって,中間休みに実施されてきたドッジボール大会は本日の決勝戦で終幕しました。今日の決勝戦は,赤グループの10班対白グループの1班でした。8分間の試合の中で,前半は赤10班が優勢で,あと1人というところまでいったのですが,一気に情勢が逆転し,最後は白1班が勝利しました。チームの団結力が強まった取組でした。
【学校の様子】 2009-10-22 11:17 up!
アンニョンハセヨ。韓国・朝鮮。―5・6年生―
5・6年生の活動には,金徹成(キム チョルソン)さんと金英(キム ヨンヒョン)さんが講師としてきてくださいました。前半は,朝鮮・韓国と日本文化のつながりを,お寺や江戸時代の朝鮮通信使などを例にとって教えていただき,後半は,楽器の使い方を教えてもらい,合奏や合唱をして楽しみました。太鼓のようなチャンゴやケンガリは人気がありました。5年生は,昨年の学習発表会での経験から,積極的に演奏体験をしていました。
【学校の様子】 2009-10-21 09:19 up!
アンニョンハセヨ。韓国・朝鮮。―3・4年生―
3・4年生の多文化学習推進プログラムは,韓国・朝鮮の言葉で,あいさつをしたり,ハングル文字で名刺を作り,自己紹介をしたりしました。講師の先生は,鄭成哲(チョン ソンチョル)さんと李善伊(リ ソンニ)さんです。
帰りには,「アンニョン ヒ カセヨ」とそれぞれが,あいさつを楽しんでいました。
【学校の様子】 2009-10-21 09:18 up!
アンニョンハセヨ。韓国・朝鮮。―1・2年生―
今回の多文化学習推進プログラムの活動は,「韓国・朝鮮のことを知ろう」というテーマで学習しました。講師として,金康一(キム カンイル)さん,柳元福(リュ ウォンボク)さんに来ていただいて,食のつながりで,キムチのクイズに答えたり,遊びを紹介してもらい,体験しました。チェギは羽のついたものをうまくけるのが難しかったです。
【学校の様子】 2009-10-21 09:18 up!
がんばっています!放課後まなび教室でも
本校は,毎週火・水・金曜日に「放課後まなび教室」を行っています。1〜3年生は,2時半から3時半,4年生〜6年生は,3時半から5時半までなかよしルームで学習をします。教えてくれるのは,10名の若いサポーターです。みなさん丁寧にやさしく教えてくださいます。1年生は後期の10月13日から参加し,現在全校の1/3以上の66名が「放課後まなび教室」に参加しています。
教室では,まず宿題をやります。どの学年も,「音読」「漢字」「計算」の宿題が必ず出ているのでそれを行います。サポーターの先生に音読も聞いてもらいます。宿題ができれば,自学自習ソフトの「学習クラブ」から自分にあった問題プリントをバーコードを使ってコンピューターから出して,レーザープリンターで印刷して,それをやります。答えも印刷できるので,自分で答え合わせもします。わからない問題はサポーターの先生に教えてもらいます。自分で選んだ問題をやるので,やる気が出て,みんながんばっています。
【学校の様子】 2009-10-20 17:32 up!
火災のときの避難訓練
「家庭科室から火災発生」を想定した避難訓練を実施しました。どんなときでも落ち着いた行動が取れるよう日ごろからの訓練が大切です。避難訓練のときに大切なことは,「お」「は」「し」「も」「て」。「お」おさない。「は」はしらない。「し」ゃべらない。「も」もどらない。「て」低学年優先。
校内の,防火・避難施設や消火グッズをみんなで思い出しました。火災のときにあわてなくていいように,どこにあるのかをもう一度確かめておきましょう。
【学校の様子】 2009-10-20 14:32 up!
おぐりすタイム 2年 スイミー
2年生のおぐりすタイムの時間です。体育館は暗幕が閉まっていて,薄暗く,何が始まるのでしょうか。わくわくしてきます。ステージの上に,スイミーの絵本のページが映し出されました。するとステージの下にいた2年生が,一人ずつ,大きな声で暗唱をし始めました。マイクなんかいりません。一人でも体育館中に響きます。ステージの上にスイミーが出てきて,「ぼくが,目になろう!」。とても上手に発表できました。その後,2年生から各学年に,クイズが出されました。「スイミーの色は何色?」「作者はだれ?」そして,「マグロのように強い先生は?」という質問に,3人の先生がステージ上で腕ずもうで決めました。一番強かったのは?・・・。最後にお楽しみがついたおぐりすタイムでした。
【学校の様子】 2009-10-19 20:50 up!