京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up76
昨日:73
総数:397646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜しなやかにがんばる御室っ子〜

野菜販売をしました!!

画像1画像2画像3
学習発表会終了後保護者のみなさまに6年生の育てた野菜を販売しました。

ちょうど収穫期になったねぎやだいこん,春菊などたくさんの野菜を買ってもらい完売

しました。

自分で作った絵本を 一年生に読み聞かせしました!!

 11月18日(水)、国語の「お話、大すき」で作った自分だけの絵本を
一年生に読み聞かせをしました。出来上がるまでに、絵本を読んで書き方を
知ったり、「はじめ・中・おわり」のお話の流れを考えたり、登場人物の様子
や周りの様子を詳しく書いたり・・・。絵本を完成させるまで、楽しみながら
も「どんなお話にしようか」、「おもしろい絵本にしたいな」と一生懸命考え取
り組んでいました。
 読み聞かせでは、2年生は自分の絵本を読み聞かせるのがうれしいような、
恥ずかしいような様子でした。1年生は「早く読んでもらいたいな」というよ
うな感じで、にこにこした顔であいさつをしていました。
 自分たちの絵本の内容が、1年生に伝わるように真剣に読んでいました。

画像1画像2画像3

役になりきって 楽しく演技ができました!!

画像1画像2画像3
 11月17日(火)、学習発表会がありました。今までがんばって練習した
「スイミー」の劇を堂々と演じることができました。ゆっくり、大きな声で、役
になりきって・・・どきどきしながらも、楽しく演じていました。力強い動きや
楽しい踊り、役になりきった大きな振りなど、子どもたちは体中で自分たち
の役を表現していました。
 終わってから子どもたちは、「200パーセントの力が出せた!」「どきどき
したけど、めちゃくちゃ楽しかった!」ととても満足そうに話していました。
 劇をやり遂げたみんなは、とてもいい顔をしていました。

6年生最後の学習発表会大成功!!

画像1画像2画像3
本日学習発表会がありました。
6年生は,「明日があるさ〜二宮金次郎大作戦〜」という劇をしました。
自分たちがそれぞれ失敗したことを二宮金次郎にタイムスリップしてもらいその当時に失敗した出来事を改めます。しかし,失敗をあらため現在にもどってくるが失敗を重ねることで自分たちが成長し,今があることに気づきます。最後は合唱・昔の自分と今の自分の成長をあらわした映像などを見ていただき会場は感動へ・・・。6年生もインフルエンザで学年閉鎖などがあり練習があまりできない中でよくがんばってくれました。

学習発表会

画像1画像2画像3
開始時刻が早くなったにもかかわらず,たくさんの保護者や地域の方が来て下さっていました。
雨が激しく降る中でしたが,自分たちで工夫したところをしっかりと見せてくれていたと思います。応援ありがとうございました。
また,あいにくご都合がつかなかった方は,子ども達から感想をお聞き下さい。

京の伝統産業「京くみひも」体験をしました!

 10月15日に、「匠ふれあい事業」として、本校に「京くみひも」の匠に来ていただき、京組みひもの仕方を教わりました。
 初めみんなは、くみひもの機械を見て、「どうやってするの?」と興味津々。くみひもの先生方に組み方を丁寧に教えていただき、それぞれがストラップを作りました。色は、赤と黒、黄色と黒、緑と白、など様々でした。教わるがまま、機械のおもりを動かすと、あっという間にストラップの完成です!
 世界にひとつだけのストラップに、みんなは大喜び。さっそく教室へ戻ると、お互いが自慢げに見せ合い、どこに付けようかとうれしそうに考える姿が印象的でした。
 京都のすばらしい伝統産業に、生で触れることができ、本当に貴重な体験となりました。
 11月下旬には、みやこめっせ内の「京都伝統産業ふれあい館」へ社会見学に行きます。今回のくみひも体験が生きるといいなと思います。
画像1画像2画像3

とっても大きな おいもをほったよ!

 11月5日(木)に、大切に育ててきたお芋をみんなで掘りました。まずは、
長く伸びたつるを力いっぱい引き抜きました。早くおいもが出てきてほしいと
子どもたちは一生懸命でした。それから、大きなお芋が顔を出し、「すごく大き
いで!」「早くわたしにも掘らせて!」とみんな大はしゃぎ。子どもたちの顔
の大きさぐらいの大きなお芋がごろごろと出てきました。「重たいなぁ。」「早
く食べたいな。」とお芋を持って楽しそうにお話していました。


画像1画像2画像3

緊急 インフルエンザで学年閉鎖になりました。

 本日3年生は,インフルエンザによる欠席と発熱による欠席が出ましたので,5時間目終了より完全下校しております。明日13日(金)から15日(日)は3年生はお休みになります。よろしくお願いします。学年閉鎖中,できるだけ外出を控え,手洗いうがいを徹底していただきたいと思います。

※土日の間にインフルエンザと診断がありましたら、学校へご連絡ください。
※学年閉鎖を延長する場合は、電話連絡網でお知らせします。


野菜がすくすく育っています

画像1画像2画像3
6年生が育てている野菜がすくすくと育っています。
先日ほうれんそうや水菜が収穫の時期を迎えましたので地域の方に販売しました。
11月17日の学習発表会では,お昼に6年生の作った野菜を販売しようと計画しています。
是非お買い求めください。大根やねぎなどお鍋の時期にぴったりな食材がそろっており
ます。お待ちしております。もちろん,6年生の劇「明日があるさ 〜二宮金次郎大作戦
〜」もお楽しみに・・・。

色んな行事がありました。

☆ハロウィンパレード☆
 
 11月7日(土)には土曜学習「英語でエンジョイ」のハロウィンパレードがありました。春から月一回英語に親しみ、このハロウィンパレードに向けて練習してきました。衣装も色々な趣向を凝らして楽しい仮装をしていました。
 いよいよ本番。集合したときからやる気満々の子どもたちでしたが、出発前には少し緊張してなかなか声も出せませんでした。でも、パレードをしている中でたくさんの人に声をかけていただいたり、練習してきた「trick or treat!」を言ってお菓子をもらったりするとだんだん調子が出てきました。最後には自分たちだけで「Hello song」を歌いながら行進することができました。


☆八十八ヶ所クイズラリー☆
 
 寒くなったと思ったら昼間は暑くて汗だくの子どもたち。今日は八十八ヶ所クイズラリーで元気山道を登り、縦割グループでクイズを解いていく活動をしました。山の上ではすっかり秋が深まり、真っ赤なもみじが太陽の光に当たってとってもきれいでした。
 毎年楽しみにしているこの行事。終わってからもクイズについてみんなであーだこーだ話しているところを見ると、充実した時間を過ごせたんだなと思います。

 さあ、学習発表会ももうすぐですよ!頑張ろうね。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/15 参観・懇談会
1/18 オムロワールド 朝会
京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp