![]() |
最新更新日:2014/10/08 |
本日: 昨日:3 総数:58109 |
読書週間の取組3![]() ![]() 読書週間の取組2
12月2日(水)午前に1年〜3年を対象に東山図書館の職員の方々によるブックトークが行われました。テーマは『冬』。冬に関係するいろいろな本を読み聞かせも交えて紹介いただきました。子どもたちからは,食い入るようにのぞきこむ子や声をあげる子など,いろいろな反応を示してくれました。東山図書館の職員の方々からは,「読み聞かせになれた子ばかりでとってもよりやすかったです。」とお褒めのことばをいただきました。明日は,4年〜6年生を対象に行われます。
![]() ![]() 読書週間の取組1
本校では,「ことばの力」を支えるための言語環境を整える取組みの1つとして,読書週間に教職員による“読み聞かせ”を実施しています。年間を通して,木曜日を除く毎朝始業前の10分間,朝読書の取組みを行っていますが,その時間を利用して行います。朝読書の時間には,図書ボランティアの皆さんによる“読み聞かせ”や“ストーリーテリング”などもおこなっています。今回は,6月の読書月間に引き続き行うもので,12月1日(月)と12月8日(月)に実施します。学校長をはじめ,担任以外の教職員も各教室に入って,読み聞かせを行っています。
![]() ![]() 3年PTC活動![]() ![]() ![]() 親子グランドゴルフ![]() ![]() ![]() もみじ祭り陶板焼![]() ![]() 6年生 東山支部駅伝大会![]() ![]() ![]() 自転車教室![]() ![]() ![]() 学芸会![]() ![]() ![]() 人前で発表することは,とても勇気のいることですが,このような経験を幾度も積み上げ,自分の思いや考えをどんな場でも相手に伝えられるきっかけになればと思います。また,学芸会を通して,みんなで力を合わせ,一つのことをやり遂げるという学級集団の力も高まってくれたことと思います。幕が閉まり,舞台を降りてくる子どもたちの笑顔がとても素敵でした。 子どもたちに本物の体験を
11月 学校だより
ある日、公園を通りかかると、5人の子どもが並んですわっていました。一人一人がゲーム機を持ち、黙々と指を動かしています。 この子たちは家に帰れば「きょうは、○○君たちと遊んで楽しかったよ。」と話すのでしょうか? 子どもたちの中から、集団で体を動かして、外で遊ぶという行為が急速に減少しています。そして、体を使っての体験ではなく、機械を通しての擬似体験がとても多くなっています。心と体の成長にとって、これは決して好ましいものではありません。 学校では、「仲間体験・本物体験・感動体験」を子どもたちに、たっぷりさせたいと考えています。 これらの体験から、子どもたちは集団の中で希望や目標を持ち、友達への信頼を深め、自分や他者を大切にしようと思います。 5年生が4泊5日の長期宿泊を体験しました。この中で、時間を守ること、ルールを守ること、助け合うこと、がまんして取り組むこと、自然の美しさに感動することなど多くのことを学びました。 そして、苦楽を共にしたことへの深い喜びや、達成感、満足感も味わうことができました。 本物の体験こそが、子どもを育てます。 |
|