京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:122
総数:427899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

あめふりくまのこ

画像1
「おやまにあめがふりました・・・」
1年生の音読発表会の様子です。
グループごとに,役割を分担したり読み方の工夫をしたりして,練習をしました。
その練習の成果です。
どのグループもとても上手です。
発表後感想を交流しました。
「口が大きく開いていて,大きな声でした。」
「丁寧に読めていました。」
うれしい感想がたくさん聞けました。
自信をもって音読した発表者とそれをしっかり聞いていた聞き手が一つになった音読発表会でした。

俳句教室

画像1画像2
1月15日(金),5年生が俳句教室を行いました。
京都教育大学の植山先生にお世話になり,俳句の作り方を習いました。
前半は,「冬の風」を使って俳句作りの練習をしました。
後半は,冬をテーマに作った俳句の『句相撲』です。
勝ち残った俳句の中から,いくつかの賞が決まりました。
校長賞
「あそぼうよ みんなでカルタ かけ声ハイ」
気持ちを表す言葉を使わずに,どうやって短い言葉で気持ちを伝えていくか,どの子も真剣に言葉を選んでいました。
そして,冬という季節を,俳句を通して感じることができた2時間でした。

版画に取り組む

画像1画像2
冬の図工と言えば『版画』です。
いろいろな学年で,今取り組んでいます。
1年生は「はんこ遊び」です。
コロコロ,ペタペタ,ペッタン・・・ローラーを転がしたり,箱で型押しをしたり。
お話をつぶやきながら,現われた形を楽しみながら,イメージが広がっていくようでした。
6年生は「木版画」です。
壬生寺のスケッチをもとに下絵を考え,その絵を写した板を彫刻刀で彫り,インクをつけて,紙に写します。
白と黒だけの静かな世界が現われました。

1年生と6年生,対照的な作品が出来上がりました。

冷たいけど楽しい朝

画像1画像2
1月14日(木),冷たい朝です。
朝8時の玄関前の気温は0度。
この冬一番の寒さとなり,池には一面氷が張っています。
さっそく子どもたちが集まり,池に手を突っ込んで,氷を取っています。
「やったー,こんな大きいの取れた!」
「みてみて!」
「すごい!」

冷たいけど,楽しい朝でした。

「京の匠」体験

画像1画像2画像3
1月13日(水),4年生が「京の匠」体験を行いました。
仏具を作られている伝統工芸師のみなさんに,金箔の貼り方を習いました。
まず,作品用のお皿に好きな形にテープを貼ります。
次に,全体に接着剤を塗ります。
その上に金箔を置いていくのですが,ここが一番難しいところです。台紙と一緒に金箔を箔箸でそっと挟んで取り,手のひらに置きます。お皿のところまでもっていき,また箔箸で台紙と一緒に金箔をお皿にそっと載せます。そして,台紙だけをはがします。少しでも風が当たると金箔が飛んでいくので,ゆっくりやさしくやらなければなりません。
金箔が載せられたら,綿でそっと押さえていきます。
金箔がおさらにくっついたら,はじめに貼ったテープをはがします。それぞれ個性的な模様が現れました。
周りの余分についた金箔を取り除いたら出来上がり!
最後に出来上がった作品を和紙で丁寧に包みました。3日後には乾いて使えるそうです。
細心の注意をはらいながら進めた作業,ピンと張りつめた緊張感で,厳かな気分になりました。
めったにできない貴重な体験をすることができました。


うれしい贈り物

画像1
1月12日(火),学校に1枚のはがきが届きました。
なんと,日曜日に行われた新春子ども大会で,風船に乗せて飛ばしたメッセージの返事が届いたのです!
伊勢市のご夫婦からでした。
あの時,見えなくなるまでみんなで見送った風船が,風に乗って2時間たらずで伊勢市まで飛んで行ったのです。
そして,拾って下さってすぐに返事を書いてくださったのです。
なんて素敵!
新春のうれしい贈り物でした。

短歌教室

画像1画像2画像3
1月12日(火),保護者や地域のみなさんにも参加していただき,6年生の短歌教室を行いました。
佛教大学の神谷先生にお世話になり,6年生が短歌作りに挑戦しました。
はじめ,一人ひとりが「冬の日に」に続く俳句を作り,保護者や地域の方がその続きを考え,短歌に仕上げていきました。
次に,グループでテーマを決め,短歌作りをしました。修学旅行や組体操,大文字駅伝予選会など,6年生の心に残る思い出がテーマになっていて,それぞれの思い入れもひとしおでした。
みんなが選んだ優秀作品は,3班の作品です。
『組体操 心を一つにパワー注入
   もらった拍手で みんながスマイル』
初めてでしたが,子どもたちも保護者や地域のみなさんも,難しい短歌作りに楽しく取り組むことができました。

昔遊び大会

画像1画像2画像3
1月12日(火),子どもたちが楽しみにしていた「昔遊び大会」の日です。
はねつきやけんだま,こままわし,たけとんぼ,だるまおとし,あやとり,めんこにかるた・・・
1年生の子どもたちは,地域の方に教わりながら,いろいろな昔遊びに挑戦しました。
普段あまりやらなくなった遊びばかりですが,子どもたちは夢中になって楽しんでいました。
地域の方たちはさすが名人級,上手にできるコツを伝授してくださいました。
寒い中,ご協力いただき,ありがとうございました。

アイビー対抗ジャンケン列車

画像1画像2
1月12日(火),児童朝会がありました。
まず,児童会から生活目標の発表がありました。
1月の生活目標は,トラ年にちなんで「いろいろなことにトライしよう」です。
次に,お待ちかねのゲーム,アイビーグループ対抗のジャンケン列車です。
1年から6年までの子どもたちが,前の人の肩に手を置いて列車を作って進んでいく姿はほほえましいです。
「ジャンケンポン」
「やったー!」
先頭の子が勝つと,グループみんなで喜びます。
1年間,この縦割りグループで活動してきたつながりを感じました。


保健だより すこやか

画像1
 2010年(平成22年)がスタートしました。子ども達の元気な顔を見ることができて、うれしく思っています。インフルエンザでのお休みは減っていますが、寒さはこれからが本番で まだまだ安心できません。 規則正しい生活を送ることで、元気に冬を楽しんで過ごせるといいですね。
 1月18日から22日まで学級毎に身体計測を行います。手足の爪切りをしておきましょうね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp