![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:69 総数:645359 |
新春 書き初め会 ― 3・4年 ―![]() ![]() 3年生は「友だち」を,4年生は「美しい朝」の文字を画仙紙に書きました。 床に置いた画仙紙に向かい,一文字一文字ゆっくりていねいに書いていました。お手本を見ながら,止め・はらい・はねに気をつけて,しっかりとした作品が仕上がりました。 26日まで校内書き初め展として展示いたします。ぜひ,ご覧ください。 新春 書き初め会 ― 1・2年 ―![]() ![]() 1年生は,背筋をぴんと伸ばして椅子にきちんと座り,「お正月」の文字の書き方をまず,みんなで学習しました。 止めるところ,はねるところを確認して,縦長の用紙にフエルトペンで,ていねいに一文字一文字を書いていました。 2年生は,「はつ日の出」の文字を書きました。フエルトペンにも慣れ,どの子もしっかりとした文字が書けました。 お互いの作品を見合って,よいところを伝え会い,心をこめて清書していました。 1年生も2年生も「書写」の時間の姿勢(背筋をピンと伸ばして,足はしっかり床につけて・・・)をきちんと守って,伸び伸びとした作品が完成しました。 新春 書き初め会 ― こじか学級編 2 ―![]() ![]() 堂々とした立派な二つの「大地」が完成しました。 こじか学級の4名の作品も,26日まで書き初め展として掲示いたします。個性あふれる素敵な作品をどうぞご覧ください。 新春 書き初め会 ― こじか学級編 1 ―![]() ![]() 2名ずつ二つのグループをつくり,「とら」「大地」に挑戦しました。 寅年にちなんだ「とら」の文字は,大変力強く,それぞれ今にも半紙から飛び出してきそうな元気な「とら」が完成しました。 4名とも,毛筆で書くことに抵抗なく,のびのびとした文字を書いていました。 新春 書き初め会 ― 5・6年 ―![]() ![]() ![]() 5年生は「世界の国」を,6年生は,「夢の実現」「夢を育てる」のどちらかを選んで書きました。 文字は,その人を表すと言われています。また,その時々の気持ちも文字には表れます。力強い子どもたちの作品には,頑張るぞという強いおもいが表現されているものが多く見受けられました。 作品は,26日まで校内書き初め展として掲示いたします。子どもたちのおもいのあふれた作品をご覧いただきたいと思います。 明日8日は,こじか学級・1〜4年生が書き初め会を行います。ぜひ,ご参観くださいますようお願いします。 新しい年 ― 気持ちも新たに ―![]() ![]() 希望にあふれる新年を迎え,学校には元気な子どもたちの明るい声が響き,活気が戻ってまいりました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 7日は,6年生も高倉校に登校し,体育館に全校児童が揃って1月の朝会を行いました。 校長先生のお話は,校長室前に置かれている“坂本龍馬の像”のお話からスタートしました。この像は,10年ほど前に高倉校の子どもたちと龍馬の生まれ故郷である高知の小学校の子どもたちが交流会を行った記念としていただいたものです。 坂本龍馬は幕末の志士であり,京都にたいへん縁のある人です。とても行動力のある人物であったことを教えていただきました。 またこれからの時期は,学年のまとめの時期であることもお話していただきました。 今,土の下では,植物が暖かい春に美しい花を咲かせようとたくさんのエネルギーをためているのと同じように,学年のエネルギーを体全体にため,龍馬のように行動力を身に付けた人になれるように頑張りましょうとお話されました。 寒さに負けず元気に体を動かし,目標をしっかり立てて計画的に過ごせるようにというお話を聞いた子どもたちは,早速,中間休みに雪のちらつく運動場に出て,元気いっぱいに友達と遊んでいました。 元気あふれる子どもたちと共に,教職員が一丸となって今年度のまとめを行ってまいります。皆様のご支援とご協力をお願いいたします。 |
|