京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:65
総数:348716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

スターウォッチング

画像1
画像2
画像3
 9月30日にスターウォッチングを行いました。あいにくの天気で,天体望遠鏡を使って星の観察を行うことはできませんでしたが,星についての話やクイズを聞くことができ,とても素敵な時間を過ごせたと思います☆ゲストに,塔南高校の有本先生をお呼びし,宇宙についての専門的な知識も学ぶことができました。
 
 ところで,今年は何の年かご存じですか?

 実は「世界天文年」と呼ぶそうです。というのも,今年はガリレオが天体観測を行ってから,ちょうど400年経つのだそうです。そこで,世界中の人々が夜空を見上げ、宇宙の中の地球や人間の存在に思いを馳せ、自分なりの発見をしてもらおうと「世界天文年」を定めることになったようです。今夜はひとつ,夜空を見上げ,新しい発見をしてみてはいかかでしょうか?

 さて,お話の中では,月や惑星(主に木星),太陽について学ぶことができました。また,今夜の星の動きを映像で見ている子どもたちの様子は,とても真剣で興味深く感じていることがわかりました。さらに,楽しいクイズを通して,子どもたちは星についての知識を確かめることもできました。最後に,有本先生から宇宙についての専門的な知識も教えていただき,先生からの質問に対して,子どもたちは意欲的に答えており,正確な知識に有本先生もとてもビックリされていらっしゃいました,
 夜の星空はとても神秘的で美しく感じます。肉眼では見えにくい不思議な世界に興味をもつ子どもたちを見ていて,とても感動する時間となりました。今夜スターウォッチングに参加したみんなは,きっと今日から「天文博士」ですね♪

保護者のみなさまにおかれましては,雨の中,子どもたちのためにご一緒に来ていただき誠にありがとうございました。

2年生 運動会の準備

10月の運動会に向けて、いろいろな準備が始まりました。

まずは、障害物リレーの並び方からです。
2クラスが赤、白、青に分かれるので、新しい並び方を覚えなくてはいけません。

隣や後ろ、前の人を確認しながら、何度か並び方を体で覚えていきます。

さすがは2年生、すぐに覚えて、みんなで声をかけながら、早く並べるように練習していました。


そして、なんといってもメインは運動会で披露する「ステップダンス」の振り付けです。
足だけではなく、手の振り付けも加わり、面白さと共に、難しさも加わっていきます。

子ども達は、少し苦戦しながらも、とても楽しそうに、練習していました。

本番に向けて、がんばろうね。
画像1

3年生 支部学童音楽会に向けて

3年生は、10月15日にある支部学童音楽会に向けての練習を始めました。
発表曲は、「ねぇ 歌おう」と「パフ」です。

「ねぇ 歌おう」は、以前歌っていたのですが、「パフ」はこれから習う初めての曲です。
この曲でリコーダーを演奏するので、子ども達は音階の確認からスタートです。

そして、これらの練習は、運動会の練習と平行に行っていくことになるので、3年生はとても大変です。

しかし、子ども達は、いい発表ができるように、一生懸命頑張っています!
画像1

4年生 社会「くらしとごみ」

画像1
 今日は「くらしとごみ」の学習のまとめを行いました。

 子どもたちが考えた学習問題は「京都市のごみは,どのように処理されているのだろう?」です。今まで学習してきたことからまとめていきました!クラスの発表で出てきたキーワードや言葉をつなげて,最終的な結論を導き出していきました☆
 
 みんなの中で,「くらしとごみ」に対する意識がどのように変化したか楽しみでもあります♪

自主勉強ノート

友達の自主勉強ノートで,写真のようなものを発見しました。
社会科の予習ですが,挿し絵を使ってうまくまとめられていました。
このように,自分なりの学習方法が身につけられるとすてきですね。
画像1

避難訓練

画像1画像2画像3
 25日は,火事を想定した避難訓練を行いました。訓練では,校舎内の廊下にけむり(人体には無害のもの)を発生させてから避難をするということで,左京消防署鹿ヶ谷出張所の消防隊員の方々にご協力いただきました。
 
 火事における避難の事前指導では「お(おさない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・て(低学年優先)」を学習しております。訓練の際もいざというときに慌てないよう,上記のことをしっかりと守ることができたようです。また,消防隊員の方のお話では,火事が起こったときのこわさ,そのときどうするといいのかなど,自分たちがやらなければいけないことを,確認できたと思います。最後に,消火器を使った訓練も教えていただくこともでき,休み時間には,消防隊員の方々のご協力の下,たくさんの児童が消火器を実際に使うことができました。
 火事は「自分たちで起こさないよう注意する」これを自分たち一人一人が自覚する必要があるのだと感じました。

 ご家庭でも,災害が起きて避難をする際のルールを家族で確認するなどよろしくお願いいたします。

1年生 大文字山での生き物探し

画像1画像2画像3
生活科の時間に大文字山に登りました。

これまで生活科の学習で
校庭や校区内の公園で生き物探しをしてきました。
校庭ではチョウやバッタ。
公園では沢ガニやトカゲなどを見つけてきました。

「いったい近くにある大文字山にはどんな生き物がいるのだろう。」
ということで、ワクワクしながら中腹まで登りました。

中腹では1時間ほどかけて生き物探しをしました。
校庭や公園などではみられなかった生き物もたくさん見つけることができました。

9月16日 空気てっぽう・水てっぽうを作って

画像1画像2画像3
理科の『とじこめた空気や水をおしてみよう』という学習の最後に空気てっぽうと水てっぽうを作ってみんなで楽しんで学習しました。

遊ぶ前に,なぜ空気てっぽうとして玉が飛ぶのかという学習をしました。
おし棒の押す力に空気が押し縮められて飛んでいくのではと子どもたちは考えていました。

その後に,運動場に出て『4年生班対抗空気てっぽう飛ばし大会』をしました。
「上にむけて飛ばすんや!!」
「ちょっと前かがみにしたらいいんや!!」
などなど,班で工夫して行っていました。

最後に水てっぽうでぬれながら,楽しく学習しました。

とじこめた空気を使った物は身の回りにあってみんなは
見て
「プチプチや」
と言っていました。

他にどのようなものがあるのか気にしながら見ていけるといいですね。

社会 東北部クリーンセンター見学

画像1画像2画像3
 夏休み明けから,4年生の社会では「住みよいくらしをささえる」の学習で,くらしとごみについて勉強してきました。今日は,家庭から出たごみを実際にどのように処理しているかについて見学に行きました。
 資料で学ぶより,実際に目にふれて見るクリーンセンターはその規模も大きく,驚きの連続でした。こうした施設のおかげで,自分たちの住みよい生活が守られているのだと感じることができる貴重な時間となりました♪

5年 家庭科 調理実習の様子

画像1画像2画像3
家庭科の学習で野菜炒めとゆでたまごを作りました。
各班で協力しながら、手順よく料理を作っていました。
涙を流しながら玉ねぎを切ったり、熱さと闘いながら
フライパンをふったりと、完成までにいくつもの試練(?)が…!

少し焦げてしまったり、塩を入れすぎたりしてちょっぴり
辛くなってしまったりしたところもありましたが、どの班
も笑顔で試食ができていました。

材料が、少し多かったかな?
おなかいっぱいになった子どもたちでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/14 避難訓練
1/19 山の家(5年)23日まで
6年 演劇で学ぼう

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

学力向上プラン

みやこレインボー・スクール

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp