京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up63
昨日:95
総数:632544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

授業再開しました

画像1画像2画像3
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
12日間の冬休みが終わり,生徒たちは元気に登校してきました。
久しぶりに会う友達とも会話が弾んでるようです。
今日から授業も再開し,頑張って授業に取り組んでいます。
明日からは給食もスタートし,平常通り午後からも授業があります。

3年冬季集中講座

画像1画像2画像3
 12月25日(金)から冬休みに入りました。25日(金)と28日(月)に3年生を対象に「冬季集中講座」が行われます。それぞれの進路実現に向けて真剣に学習に取り組んでいます。がんばれ,3年生!

X'mas Concert

画像1画像2画像3
 12月24日(木)吹奏楽部による“X'mas Concert”が開催されました。クリスマスソングを中心に数曲演奏しました。観衆も一緒になった楽しいコンサートになりました。

1年「学年道徳」

画像1画像2画像3
 春日丘中学校では,人間づくりの基盤であり,教育活動の土台となるものとして「道徳の時間」を中心に据えた「心の教育」に取り組んでいます。本校では,学級で行う「道徳の時間」のみならず,学校行事ともリンクさせながら,様々な形式の「道徳の時間」を実践しています。
 「学年道徳」もそれらの形式の一つです。各学年とも年に数回の「学年道徳」を行っています。12月18日(金)4時間目,1年生が「学年道徳」を行いました。多くの生徒が積極的に自分の意見を発表しました。「学年道徳」は学年全員で行うので,クラスを越えた様々な意見にふれることができ,自分の考え方をより客観的に見ることができたようです。
 

3年総合的な学習の時間「先輩に学ぶ」

画像1画像2画像3
 3年生にとっては,自分の進路を具体的に考える時期となりました。そこで,8日(水),3年生は「総合的な学習の時間」に本校の卒業生である現役の高校生に来校してもらい「先輩に学ぶ」という取組を行いました。
 『昨年の12月頃から入試までの気持ちと生活』『進路が決定した後の生活』『卒業から入学までの間の生活』『高校入学後の生活』などについて身近な先輩から体験談を聞きました。
 先輩からの体験談を聞き,一人一人が今の自分の生活を見つめ直し,進路実現に向けてどうするべきかをしっかりと考えることができたようです。それぞれ進む道は様々ですが,自分の希望する進路が実現できるよう,あと数ヶ月の中学校生活を有意義に過ごして欲しいと思います。
 頑張れ,3年生! みんなが応援しています。

サッカー部 「セルバカップ」優勝!

 今年は13校の参加で行われた第9回「セルバカップ」に,本校のサッカー部が初優勝しました。この大会は,山科・醍醐の10中学校を中心に2001年から続いている大会です。この優勝を自信にさらに練習に励み,U−14,U−13,春季大会と頑張ってくれることと期待しています。おめでとう,サッカー部!

人権学習(講演会)及び懇談会のご案内

 この度下記のように「人権学習(講演会)及び懇談会」を開催いたします。本校では,年間を通じて総合的な学習の時間で,また人権月間には,シンキングタイムなどで人権学習に取り組んでいます。今年も,講師の先生をお迎えしてお話をお聞きします。今回お招きする加藤博昭氏は,元京都市立西院中学校校長をしておられ現在は京都西山高等学校に勤務しておられます。
 何かとお忙しいとは思いますが,是非ご参加いただき,人権の大切さを共に考えていければと存じご案内申し上げます。なお,今回の取組は地生連の地域家庭教育学級として開催いたしますので,春日野・日野各小学校の保護者の方々もご参加していただければと存じます。
                    記

1.日  時   平成21年12月3日(木)
          講演 13:10〜14:50  
          懇談 15:00〜16:00
2.場  所   ○講演・・・体育館  ○懇談会・・・いきいき交流ルーム
3.講  師   加藤 博昭氏(京都西山高等学校勤務)
         演題 「生きる」
         内容 同和問題を中心とした人権問題

「全国学力・学習状況調査」生徒質問用紙の結果から・・・

4月に全国の中学3年生で「全国学力・学習状況調査」が実施されました。その調査で,生徒がアンケート形式で答える「質問用紙」の中で,全国の中3生と本校の中3生との生活や学習に関しての意識・実態の差異について,少し顕著なものを見てみたいと思います。

 (全:全国の中学3年生,春:本校の中学3年生)
 Q1.朝食を毎日食べていますか? 
  A.毎日食べている→全:82.2%,春:68.2% 
    全く食べない・あまり食べない→全:7.4%,春:14.4%
 ※朝食をしっかり食べる生徒が本校では少ないという傾向があるようです。また別の質問で,就寝時間が午前1時以降の生徒が本校15.9%(全国8.2%)と多いという結果も出ています。特に午前中の授業での集中力に影響が出てくるものと思われます。

 Q10.1日どれくらいの時間,TVやビデオ等を見たりしますか?
  A.4時間以上→全:18.4%,春:34.8%
 Q16.平日,1日あたりどれくらいの時間勉強をしますか?
  A.2時間以上→全:35.5%,春:15.9%
    全くしない→全:7.7%,春:28.0%
 ※別の質問で,土・日の勉強時間については,まったくしないという生徒が本校45.4%(全国14.7%)と多いという結果も出ました。TV等の視聴時間との関係もあり,家庭学習の習慣化と時間数の増加に課題があるように思われます。

 Q48.授業で生徒の間で話し合う活動を良く行っていますか?
  A.よく行う→全:13.7%,春:53.0%
 ※小集団学習の取組の成果であると思われます。

 ★子どもたち一人一人の学力の向上に向けて,より保護者の方々との連携と協力の必要性を感じました。

インフルエンザ発生に伴う学級閉鎖等について

 11月24日現在,本校1年4組に在籍する生徒6名が新型インフルエンザに感染していることが確認されました。また,同じクラスの数名の生徒が発熱症状等で欠席していることから,子どもたちの感染予防のため,24日(火)午後から27日(金)までの期間,1年4組を閉鎖いたします。
 1年生の他の学級につきましては,健康観察を徹底しつつ,時間割を下記の通り変更し教育活動を実施いたします。11月25日(水)〜11月27日(金)に予定されていた後期中間テストは,1年生のみ11月30日(月)・12月1日(火)に延期します。また,2・3年生,6組・7組につきましては,健康観察を徹底しつつ,予定通り教育活動を実施いたします。(後期中間テストも予定通り,11月25日(水)〜11月27日(金)に実施いたします)

 <学級閉鎖に伴う時間割変更:1年4組>
  11月25日(水) 学級閉鎖
    26日(木) 学級閉鎖
    27日(金) 学級閉鎖
    30日(月) 中間テスト(1社会 2保体 3音楽 4国語 5美術)
            6学活  [給食あり,弁当要]
  12月 1日(火) 中間テスト(1数学 2理科 3英語 4技家)
            午後:スクールガイダンス [給食あり,弁当要]

 <学級閉鎖に伴う時間割変更:1年4組以外の1年生> 
  11月25日(水) 月曜日の1・2・3の時間割[給食なし,弁当不要]
    26日(木) 月曜日の4・木曜日の1・2の時間割 [給食なし,弁当不要]
    27日(金) 木曜日の3・4・道徳の時間割 [給食なし,弁当不要]
    30日(月) 中間テスト(1社会 2保体 3音楽 4国語 5美術)
            6学活  [給食あり,弁当要]
  12月 1日(火) 中間テスト(1数学 2理科 3英語 4技家)
            午後:スクールガイダンス [給食あり,弁当要]

 <2・3年生,6・7組>
   11月25日(水) 中間テスト [給食なし,弁当不要]
     26日(木) 中間テスト [給食なし,弁当不要]
     27日(金) 中間テスト [給食なし,弁当不要]
     30日(月) 月曜日の1〜4の時間割 5道徳 6学活
           [給食あり,弁当要]
   12月 1日(火) 木曜日の1〜4の時間割 午後:スクールガイダンス
           [給食あり,弁当要]


春日丘中学校スクールガイダンス・新入生保護者説明会

 12月1日(火)午後1時30分より,春日野・日野両小学校の6年生が本校に来校し,中学校の授業を体験したり,部活動の見学をします。それらに先立ち,全体会を行います。全体会では,本校の新生徒会本部役員の生徒たちが中心となって学校説明を行います。新入生の保護者の皆様の参観もできますので,多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしています。
 また,午後2時35分より,本校2階「いきいき交流ルーム」にて新入生の保護者の皆様に『説明会』を併せて行いますのでご参加をお願いいたします。
 本校は2足制ですのでスリッパ等をご持参いただきますようお願いいたします。また,駐車スペースはありませんので,お車でのご来校はご遠慮いただきますよう重ねてお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/13 校内授業研究会(6時間目)
1/14 3年面接練習(放課後)
1/15 避難訓練 3年面接練習(放課後)
1/18 3年面接練習(放課後)
1/19 3年放課後学習
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp