京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:80
総数:371668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

土曜参観のお知らせ

6月6日(土)土曜参観が行われます。

 週末ではありますが、お一人でも多くの方々にお子達の学習の様子をご覧いただけたらと思っています。普段の平日にはなかなか休みを取りづらいというお父さん、お母さん。この機会にぜひお越し下さい。
 また、参観授業に引き続き4校時(11:35〜)には、平成21年度PTA総会が体育館でも行われますので、併せてご参加いただきますようお願い申し上げます。

 なお、参観終了後(12:00〜13:00)正門付近において、業者による水着販売を行いますのでご利用下さい。

気になる各クラスの時間割は、以下の通り。


続きを読む

学校菜園

画像1画像2
6月11日(木)

 昨日からの雨が止み、新たな芽が出ていました!
左は夏といえばこの花、誰もが知っている有名なあの花です。
右は・・・・お分かりになりますか?はたして何の芽でしょう。
これからどんな風に育っていくのかお楽しみに!!


 中庭にある学校菜園、ここには様々な野菜や花が植えてあります。
じゃがいもやヘチマ、インゲンマメにホウセンカなど、各学年それぞれに色んな作物が植わっています。

 梅雨入りを迎え、これから菜園の植物達はますます元気に繁っていくことでしょう。ご来校の際にはぜひお立ち寄り下さい。

土曜参観

6月6日(土)晴れ

 土曜参観がありました。

 週末にかけて雨の心配されるお天気でしたが、幸いにもカラッと晴れた空の下、多くの方々にご来校いただき、大変うれしく思います。

 本日は1〜3時間目がすべて参観授業ということで、算数国語はもちろんのこと、音楽や図工のねんどなど、各学年クラスとも実に多彩な授業が行われました。

 4校時にはPTA総会、ならびに1年生の交通安全教室も行われ、こちらにも多くのご支援ご協力いただけたことを改めて御礼申し上げます。

 子ども達にとっても緊張の一日、どの子もとてもよくがんばっていたと思います。お家でもぜひゆっくり話を聞いてあげて下さい。
画像1画像2

春の坂原のチョウたち

5月12日(火)晴れ

 3年生が地元の坂原に、春のチョウの観察に出かけました。
地域に住む方で、チョウの図鑑まで出しておられる専門家佐藤先生をお招きし、春のチョウの種類や、つかまえ方のコツなどを聞いて出発。

 学校から歩いて10分ほどで、市内では珍しくなった里山風景が一面に広がります。よく目を凝らしてみると、黄色や白の小さなチョウがそこら中に飛び交っています。子ども達は我先にとチョウを追って草原へ。ところがこの草原、実は休耕中の田んぼなんです。ところどころにぬかるみが潜んでおり、ぬかるみに足を取られて泥だらけになる子が続出。それでもみんなヘトヘトになるまでがんばっていました。

 その甲斐あってか、収穫は上々。佐藤先生もうなるほどの、珍しいチョウも捕まえられたようです。どんな標本が出来上がるのか、お楽しみに!
画像1
画像2

一年生を迎える会

画像1
5月19日(火)3・4校時

 一年生を迎える会がありました。


 体育館に全校生徒が集結。一年生は舞台前の特等席で全校生徒の注目を浴び、完全に緊張しきった様子です。

 その後上級生達の様々な出し物を見て、緊張も解けてきたのかようやく和らいだ表情に。全校合唱では大声で元気いっぱい歌い、最後には一年生からお礼の出し物も。
 一年生と上級生の距離が縮まるとてもいい会だったと思います。

 これから休み時間や通学路など、日常の色々な場面でも、一年生とどんどん仲良くしていってあげて欲しいですね。お兄さんお姉さんよろしく!

むかしの道具

 5月15日(金)

 地域に住む方からご好意で、昔の道具を譲っていただきました。
写真に写っているのは炭入れや一斗枡など。中には名前の分からない物も・・・

 こうした昔の道具たちも、当時を伝える貴重な証人ではないでしょうか。なんとかこれらを残し、後世に伝えることができれば・・・という思いから、本校では空き教室の一室に昔の道具を集め、「岩北ふるさと館」として公開しています。

 展示してあるのは、すべてこうして譲っていただいた地域の方の道具です。本校にお越しの際には、ぜひ一度お立ち寄り下さい。
画像1

坂原で春を見つけよう

画像1画像2画像3
 生活の学習で坂原に出かけました。学校を出るとすぐにアゲハチョウを見つけました。坂原では、水の入った田んぼにアメンボが浮かんでいます。子ども達は、「アメンボはどうやってうくんかな。」と不思議そうに話していました。
 また、農業用水に手をつけて、「冷たくて気持ちいい。」と言っていました。イタドリを見つけて、少しずつ食べてみました。

はるのえんそく

画像1画像2画像3
5月26日(火)
1年生は、春の遠足に宝ケ池に行きました。

行きは、2年生と一緒です。
手を引いて、車道側を歩いてくれました。

子どもの楽園についたら、さっそく待ちにまったお弁当!
班のみんなで食べました。おいしかったね。

ご飯の後は、遊び時間!
人工池に飛び込んで、びしょびしょになりながら友達と遊びました。

いっぱい歩いて、いっぱい遊んで、楽しい遠足だったね。

バケツ稲栽培 にチャレンジ!    『元気にそーだて!』

画像1
5年生は,バケツで稲を育て始めました。いわゆるバケツ稲です。
品種は,庄内平野の『はえぬき種』
5月中旬に芽だし作業をしました。3日から5日間ほどで,種もみから芽が
でてきました。5月下旬に植え付けをすませました。
『元気にそーだて!』と声をかけながら,毎日水をやり,最初の葉が出てくるのを楽しみにしています。

参観日

画像1
4月 28日

 新しい学年、クラスになってから、初めての授業参観、学級懇談会がありました。

 教室の後ろにズラリと並んだお父さんお母さん。

 誰が来ているのかな、うちのお母さんは来たかな?
子ども達は気になりながらも、緊張の面持ちで授業を受けていました。

小雨の降る中、たくさんのご来校をいただきありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp