![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:10 総数:251468 |
新しい年が始まりました。![]() ![]() 平成22年がスタートしました。新しい年の始まりです。今年も小栗栖小学校の子ども達,保護者の皆様,地域の方々に取りまして良い年となりますようお祈りいたします。新しい年のスタートにあたり,朝会では校長先生から「挑戦」をいっぱいして一生懸命がんばって欲しいとお話がありました。「挑戦」には「失敗」がつき物ですが,「失敗」を恐れずどんどん「挑戦」し,いろいろなことを学んでいって欲しいです。教職員も,今年どんなことに挑戦するかをみんなの前で,発表しました。あなたは,どんなことに挑戦しますか? 冬休み部活動の様子![]() ![]() ![]() とても寒い日が続いていますが、子どもたちは朝早く起きて楽しくがんばっています。パスもできなかった子たちが、レシーブ・トス・アタックといった技術を身につけ、とても嬉しそうにプレーしています。 いつも暖かい応援ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。 明日から冬休み。校長先生からお話を聞きました。![]() ![]() 11月から12月にかけて作品展に出品された人や,入賞した人の紹介がありました。みんな良くがんばっているようで,全校生徒が,「すごいなぁ」「うれしいわぁ」。そんな目をして拍手を送りました。 地生連「スポーツフェスティバル」〜グランドゴルフ編〜![]() ![]() 地生連「スポーツフェスティバル」〜バレーボール編〜![]() ![]() ![]() 普段試合をできない中学生とも対戦し,親睦を深めました。PTAチームは,3位という成績を収めました。 寒い中,皆様おつかれさまでした。 「牛乳パック集まったよ。」 エコキッズより![]() 「1月からは,ペットボトルのキャップを集め始めようと思っています。たくさん集めれば,何か役に立つことができそうだからです。またポスターでお知らせます。」 4年・あゆみ学級,社会見学に行ってきました。![]() ![]() ![]() 琵琶湖疏水記念館(左の写真)では,100年ほど前の水力発電の機械を実際に見て驚く子どもが多くいました。水路閣(真ん中の写真)では,お絵かきタイム。インクライン(右の写真)でも一生懸命にメモを取っていました。琵琶湖疏水の大事さを実感する一日になりました。 小中合同百人一首大会に向けて練習がんばっています。![]() ![]() かむことについて考えてみよう <保健委員会>![]() ![]() 4年生以上の人に協力してもらった「かむかむアンケート」の集計と,10月の委員会で行った「かみかみ実験」の結果を,模造紙にまとめました。 ひとくち30回以上かんで食べられている人は少ないことや,固い食べ物ほどたくさんかまなければ口の中からなくならないことがわかりました。 よくかむと,あごが丈夫になります。みなさんも,よくかんで食べるように心がけましょう。 保健室前の廊下に貼ってあるので,ぜひ見てください。 大なわ発表会(1月26日)にむけて練習始まる
来年の1月26日の大なわ発表会に向けての第1回目の練習が始まりました。自分が挑戦したい種目の練習をします。低学年の場合は,6年生が縄回しのお助け隊になってくれます。今日,17日の中間休みから,全校の児童が運動場に出て練習を始めました。
![]() ![]() |
|