京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:302621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

めだか教室(2日目)

画像1画像2
 サマースクールの後,めだか教室が開かれています。
今日で2日目。対象は5,6年生です。
本校では,「卒業までに全員25mを泳ごう」という目標を掲げ,
練習に励んでいます。1日目で合格した子も数人いました。
 25m泳げるようになれば,さらに美しいフォームをめざしたり
楽に泳げるようになったりできるようにめあてを設定していきしょう。

夏休み初日 プールは大盛況!!

画像1画像2
 サマースクールを終え,昼からは水泳。
まだ梅雨明け宣言は出されていないけれど,今日は晴天。
まさしく水泳日和。午後1時を待たずして,低学年の児童がやってきた。
1年〜3年生で,113名。みんなにこにこ笑顔。水と戯れた1時間は
あっという間に。続いて高学年。4年〜6年生も96名と多人数。
 面かぶりクロールなどの練習を重ねて,上手になっていくんだね。

蝉しぐれの中,サマースクールが始まる!!

画像1画像2
 7月24日(金)今日から夏季休業が始まりました。
しかし,子どもたち全員,7月は3日間のサマースクール。
低学年や中学年は,4月からの学習の復習プリントや漢字ドリル
計算ドリルに取り組み,高学年は,ジョイントプログラムの
「おさらいプリント」に取り組みました。暑い夏ですが,
朝の涼しい間に計画的に学習ができるようにしています。


福西タイム4年生

画像1画像2
 朝会に引き続き,4年生の福西タイムがありました。
7月13日(月)〜15日(水)までのみさきの家2泊3日の報告です。
ステージのバックには,その時の写真が映し出されて活動の様子が
よくわかりました。
 キャンプファイヤー,磯観察,鳥羽水族館など印象に残った事を数名の
児童が発表しました。家族旅行ではない,友達と過ごした3日間。
いつまでも忘れることのない大切な思い出ができましたね。

いよいよ明日から夏休み!!

画像1画像2
 7月23日(木)朝会
 校長先生のお話は,大切な事が3つありました。

1 規則正しい生活をしましょう。
   夏休みだからと言ってだらだらしないで,早寝早起きを今までどおり
  実行していきましょう。

2 長い夏休みしかできない事に挑戦しましょう。
   「○○をしよう」などとめあてを決めてじっくり取り組みましょう。
  お手伝いもよし,理科の自由研究もよし,さあ何ができるでしょう。

3 自分の命は自分で守りましょう。
   安全に気をつけて,元気に過ごしましょう。

  8月26日(水)真っ黒に日焼けした元気な顔を見せてください。
 では,思い出に残る楽しい夏休みを!!

見えた!見えた!部分日食

画像1
画像2
 7月22日(水)みんながこの日を待っていました。
「どんなふうに見えるのかな?」しかし,あいにくの曇り空。
京都では,食の始めが9時47分40秒。食の最大が11時05分52秒。
ちょうど11時を過ぎた頃,雲の間から太陽が顔を覗かせた。
「ほんま,欠けてる。三日月みたいや。」と子どもたちの歓声。
46年ぶりという皆既日食。京都でも最大約81%欠ける真夏のショー。
空を見上げながら,宇宙の神秘に感動した瞬間でした。

黄色の花は元気印!

画像1
画像2
画像3
 夏の花の代名詞的存在がヒマワリです。でもこれは姫ヒマワリ。
ヒマワリは一年草ですが,姫ヒマワリは多年草です。
株分けで増えますが,種が飛んで、あちこちから生えてくる元気もの。
花粉も落ちず,切り戻しをすると6月から10月くらいまで咲き続けます。
切り花の持ちもよく、花の少ない真夏に咲くので重宝する花です。
花言葉「あこがれ,貴方はすばらしい」

 花はコスモスに似て,黄や橙色の花を咲かせることから「黄花コスモス」と
よばれます。コスモス属の「秋桜」とは違う仲間です。葉はマリーゴールドの
ような羽状葉です。原産国はメキシコで,夏の暑さに強い植物です。
花言葉は「野生美」

 緑のカーテンの朝顔もずいぶん成長しました。夏休みにはきっと屋根まで
届くでしょう。毎日,涼しげな大きな花をつけて迎えてくれています。

始まりました!!茶道教室

画像1画像2画像3
 7月18日(土)土曜学習のひとつとしての茶道教室。
地域の女性会の方々のご協力で,毎年開催しています。
3年生から6年生まで,今年度はなんと37名の児童が集まりました。
 日本の伝統の文化にふれるとてもよい機会です。おいしい和菓子と
お茶をいただきながら,細かい作法まで身につけていきたいですね。

7月17日児童集会 全校の歌声が響く

画像1画像2画像3
 1ヶ月ほど前から音楽委員が1年生〜4年生のクラスを訪問し歌の練習。
曲目は,6年生の教科書にもある「翼をください」です。
 「いま〜わたしの〜ねがいごとがかなうならば〜つばさがほしい〜」
歌詞もメロディもとても素敵です。これからもずっと歌い続けられる曲でしょう。
全校が集まってみんなで声高らかに歌いあげました。気持ちのよい朝でしたね。
音楽委員会に続き,放送委員会からのクイズもありました。
そうじ時間や下校時刻,給食時間に流れる曲あてなどで楽しみました。
いつも耳にする曲によって自然に体が動くのが不思議ですね。
 
 夏休みまであと3日。梅雨明けが待ち遠しいこの頃です。

花背山の家 表彰の焼き板プレート

画像1画像2画像3
 校長先生から各グループへ,表彰の焼き板をプレゼントして
いただきました。今は,5年生の階段の踊り場に掲示してあります。
活用したグループの大旗&小旗と共に。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 ブクブクタイム 生活しらべ(〜22日) がってん学習 身体計測6年
1/13 6年小中交流会(西陵中へ)身体計測つくし・5年
1/14 身体計測4年 頭ジラミ調べ
1/15 学校安全日 ALT 3年スケート教室 5年科学センター学習
1/16 土曜塾 生け花教室
1/18 5,6年ジョイントプログラム 委員会活動 身体計測3年

学校だより

学校評価

放課後学び教室

学校経営方針

学力向上全体計画

図書館だより

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp