京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up45
昨日:82
総数:664887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

始まりの会

画像1画像2画像3
平成22年がスタートしました。
体育館で「始まりの会」を行いました。校長先生のお話の中で「1年の計は元旦にあり」ということについて説明されました。
今年は,それぞれが目標をしっかり持ち,努力し,よい年になるようにがんばっていきたいと思います。
「始まりの会」の後,「いのちのうた」を全校児童が合唱しました。

熱中するものを

 先週の水曜日、トロンボーン奏者の矢巻正輝さんとピアノ奏者の大道真理さんに来て頂き、体育館で「ウィンターコンサート」を開きました。低、高学年に分かれ、午前午後と2回、演奏して頂きました。音色の素晴らしさと迫力のある演奏に、子どもたちだけでなく、教職員、保護者の方々も魅了されました。
 演奏だけでなく、曲の間の矢巻さんの語りにも、子どもたちは聞き入っていました。「何でもいいから、熱中するものを見つけて欲しい」といった内容のお話でした。大人も子どもも、熱中するものが多くある人は幸せだと思います。それが、仕事に結びついていれば尚更です。本校にも、熱中しているかどうか判りませんが、なりふり構わず子どもたちと向き合っている教職員がいます。そういう姿勢を、矢巻さんと同様に子どもたちはきっと感じ取るとるのでしょう。
 言葉は口から発せられますが、熱意は体から滲み出てきます。子どもたちに熱中している教職員は幸せです。勿論、周りにいる子どもたちも幸せです。

ウインター・コンサート!

画像1
12月16日(火),大阪シンフォニカー交響楽団のトロンボーン奏者 矢巻正輝さん,ピアニスト大道真理さんをお迎えし,葛野小学校の体育館で「ウインター・コンサート」を行いました。
午前の部(低学年),午後の部(高学年)の2回公演をしていただきました。
午前の部では,エーデルワイスや夕焼けこやけ等の低学年の児童に馴染みのある曲を演奏していただきました。後半は,全校で歌っている「語り合おう」や校歌をトロンボーンとピアノの伴奏で合唱しました。
午後の部では,荒城の月や朧月夜など,高学年向きの曲を演奏していただきました。
午後の部の後半でも,「語り合おう」や校歌をトロンボーンとピアノの伴奏で合唱しました。
また,トロンボーンでの「ムーンリバー」やピアノソロでの「エリーゼのために」を聞かせていただき,児童も教職員も音楽の素晴らしさに触れることができました。

ウインター・コンサート

普段聞くことのできないトロンボーンやピアノの素晴らしい音色に,児童も教職員もとても感動しました。
画像1
画像2
画像3

葛野IN三反田

画像1画像2
12月9日(水)に,学校前の三反田公園で,本年度2回目の「葛野IN三反田」を行いました。
今回は,2年生,3年生,4年生がダンスや歌,合奏などを発表しました。

葛野IN三反田

2・3・4年生の発表の様子
画像1
画像2
画像3

門の停止棒

先日の夕方、所用のため右京区の学校に行った折、正門の前に無用の車が入らないための停止棒が設けてありました。車を降りて棒を脇に置いている時、丁度高学年らしい女の子が二人下校しようとしていました。車に乗って二人が通り過ぎるのを待っていると、一人の子どもが門の脇でじっとしています。少しの間、なぜじっとしているのか分かりませんでした。私が通り過ぎた後、棒を元に戻そうとして待っていたのです。その意図が分かり、窓を開けてお礼を言うと、にこっと微笑みました。もうそれだけで、その学校の印象は◎です。
 その子どもがそういう行為が出来るのは、学校だけの力ではないかも知れません。が、そんな子どもが一人でもいるだけで、学校や学級は変わってくると思います。帰路についている間、本校にもそんな子どもが何人いるだろうかと考えていました。

学級閉鎖のお知らせ

画像1
12月1日現在,本校6年3組に在籍する児童5名が新型インフルエンザに感染していることが確認されました。
子どもたちの感染予防のため,12月2日(水)から3日(木)まで,6年3組を学級閉鎖いたします。
他の学年・学級については,健康観察を徹底しつつ通常どおり教育活動を実施いたしますが,保護者の皆様にはご家庭での子どもたちの健康管理等よろしくお願いします。

ブランコ

学校の向かいに三反田児童公園があります。そこに、先日新しいブランコが設置されました。学校にあるブランコより、うんと立派です。両サイドの一部以外には鉄の柵があり、安全面でも配慮されています。放課後や休日には、いつも子どもたちが乗って遊んでいます。ブランコに乗っている子どもの多くは、和やかな顔をしています。爽やかな風を受けると、大人も子どもも自然とそんな顔になるのでしょうか。遊具の持つ魅力でしょう。
 以前の学校には、今以上に多くの種類の遊具がありました。安全面から撤去されたものも多くあります。公園のブランコでも、時々よちよち歩きの子どもが近づいて来て、ハッとする時があります。その子のお母さんは、友達とおしゃべりに夢中です。万が一わが子が怪我をしたら、誰かに文句を言うのでしょうか。安全面に100%はありません。ブランコは、ずっとあって欲しい遊具の一つです。

漢字検定にチャレンジ!

画像1画像2画像3
11月14日(土)に,葛野小学校を会場に漢字検定を行いました。
参加した児童と卒業生,保護者の皆さんは,それぞれ自分の目標を達成するため真剣な表情で漢字検定にチャレンジしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校経営構想

お知らせ

教員公募について

研究発表会のお知らせ

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp