京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up3
昨日:5
総数:80516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
弥栄中学校は,平成22年度末をもって閉校し,平成23年度から開睛中学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

清掃ボランティア活動

画像1画像2画像3
 私たちは京都市立弥栄中学校生活美化委員会です。生活美化委員会では『美しい時・美しい心・美しい弥栄』を今年度のスローガンとして,生徒・先生・保護者の方と共に街の清掃ボランティア活動をしています。
 これまでの清掃活動で集まったゴミを見てみると,「タバコの吸い殻」や「空き缶・ペットボトル」が多く見られました。最近では,パンの袋やコンビニの袋が増えています。世界各国から観光の方が訪れるこの街を,身近なところから,ちょっとした心配りで,作っていきたいと思います。みんなできれいな街を目指しましょう!

 さあ はじめよう

  できるときに

   できることから
 
   

テスト初日。。。

画像1
鉛筆の走る音

 せきばらいの声

  監督の先生の靴音...

最後まであきらめずに思い出せよな

あれだけがんばったんだから


    18日(木) 数学・理科・避難訓練

    19日(金) 英語・保体・清掃ボランティア

リスの赤ちゃん,生まれたよ!

画像1画像2
 学校で飼っているリスに6匹の赤ちゃんが生まれました。ポケットの中のリスも,手のひらのリスも目がクリクリ,すべてをまかせてこの世にいる感じです。親リスとは離しているので,手乗りもできそうです。
 こんなかわいいリスを飼ってみませんか?大切に育ててくれるという人がいれば,弥栄中の教頭までご連絡ください。

教育実習が始まりました

 本日より教育実習生が2名来校しています。また,来週からはもう1名が参加します。7月3日までの短い期間ですが,みんなにとっても実習の先生にとってもよい機会になるよう,協力して下さい。

 実習の先生は,以下の通りです。

  本日より 英語科 高橋 勇輝 先生

  本日より 英語科 馬渕 真衣 先生

  来週より 国語科 平田 恭子 先生


ご来校ありがとうございました

画像1
 前日の雨模様から一転,初夏のすがすがしいお天気の中で,土曜参観が行われました。

土曜参観 授業風景

 総勢71名の方が,参観に来てくださいました。いつものようにしっかり勉強できましたか?先生は・・・?
画像1画像2画像3

土曜参観 全校人権学習

画像1画像2画像3
 グーグルアースのストリートビューを糸口にして,「令子の決意」という読み物資料で令子の行動や思いについて考えを深めました。安田先生の真剣な話しぶりに,みんなも引き込まれて,しっかり取り組みました。。

知ること・考えること・行動すること

画像1画像2画像3
1年生にとっては,まだまだ知らないことが多かったようですが,今日が人権学習のスタート。わからないことを正しく知ることが大切です。 3年生は,1年生の疑問にしっかり答えたり,いろいろな立場でものが考えられたり,さすがと感じさせる場面もありました。 保護者の方のグループでは,豊かな人生経験にもとづいた幅広い意見が出されていました。
 年代・世代の違う人の意見を聞いて自分の考えを深めること,そして何より自分の行動に生かすこと。あなたはどうでしたか?

土曜参観のお誘い

 明日は,土曜参観です。くわしくは,トップページ右側にある「案内文書」をお確かめください。ぜひ,おこしください。

 また,午後からはPTAソフトバレーを予定しています。事前に申込をされていない方でも,ご都合がつきましたら,ぜひご参加ください。

(^o^)w(^0^)おはよう運動展開中♪

画像1画像2画像3
 昨日から始まったおはよう運動。2日目はあいにくの雨となりましたが,本部役員・生美委員の人,PTAの方が校門に立ってみんなを迎えました。
 
 チャレンジ体験なんかで事業所の方にお話を聞くと,何よりも一番大切なのは「あいさつができること」とおっしゃいます。仕事のでき,ふでき以前にまずマナーが大切といったところでしょうか。
 たくさんの人に迎えられ,少々気はずかしいのかもしれませんが,大きな声であいさつがしあえる学校になるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
京都市立弥栄中学校
〒605-0074
京都市東山区四条通大和大路東入祇園町南側551
TEL:075-541-0331
FAX:075-541-0332
E-mail: yasaka-c@edu.city.kyoto.jp