![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:35 総数:371033 |
造形遊び 「ペタペタペッタン」 (1年生) 2
1年生が図工の時間に,ローラーや身辺材料を使ったスタンプでいろいろ写す活動,造形遊び(版画)の「ペタペタペッタン」をしました。ローラーやスポンジを使って描いた版画の下絵に,野菜の切れ端や瓶・ペットボトルのキャップ,型枠などの身辺材料を使って「型押し」をしました。1年生の子どもたちは,手が汚れるのも何のその,楽しそうに造形遊びを行っていました。
1年生の子どもたちが家から持ってきた材料は,「大根」や「ピーマン」,「レンコン」などの野菜のへたや,ペットボトルキャップ,プラスティック容器,型枠などでした。 ![]() ![]() ![]() 造形遊び 「ペタペタペッタン」 (1年生) 3
1年生が図工の時間に,ローラーや身辺材料を使ったスタンプでいろいろ写す活動,造形遊び(版画)の「ペタペタペッタン」をしました。ローラーやスポンジを使って描いた版画の下絵に,野菜の切れ端や瓶・ペットボトルのキャップ,型枠などの身辺材料を使って「型押し」をしました。1年生の子どもたちは,手が汚れるのも何のその,楽しそうに造形遊びを行っていました。
いろいろな形のローラーから,自分が気に入った形のローラーを選び,自分が使いたい色を決めてローラーに色をつけ,画用紙に模様を描いていきました。色がローラーにあまりついていなくてかすれてしまったり,逆にローラーに色がつきすぎて…。 ![]() ![]() ![]() 造形遊び 「ペタペタペッタン」 (1年生) 4
1年生が図工の時間に,ローラーや身辺材料を使ったスタンプでいろいろ写す活動,造形遊び(版画)の「ペタペタペッタン」をしました。ローラーやスポンジを使って描いた版画の下絵に,野菜の切れ端や瓶・ペットボトルのキャップ,型枠などの身辺材料を使って「型押し」をしました。1年生の子どもたちは,手が汚れるのも何のその,楽しそうに造形遊びを行っていました。
型押しは,自分の持ってきた材料だけでなく,友だちの持ってきた材料も使って行いました。いろいろな材料に色をつけて,画用紙にしっかりと押しつけてスタンプしました。材料によっていろいろな模様ができて楽しく行えたのですが,何と言っても手が,指が…。 ![]() ![]() ![]() 造形遊び 「ペタペタペッタン」 (1年生) 5
1年生が図工の時間に,ローラーや身辺材料を使ったスタンプでいろいろ写す活動,造形遊び(版画)の「ペタペタペッタン」をしました。ローラーやスポンジを使って描いた版画の下絵に,野菜の切れ端や瓶・ペットボトルのキャップ,型枠などの身辺材料を使って「型押し」をしました。1年生の子どもたちは,手が汚れるのも何のその,楽しそうに造形遊びを行っていました。
「レンコン」は,ご覧のように穴もしっかり見えるようにスタンプできていました。楽しくできた「ペタペタペッタン」,このあとクレパスなどで絵を描いて完成します。 ![]() ![]() ![]() 平成21年12月の 「花筏」 をお届けします
地域の方のご厚意により,毎月1回大和大路通玄関を入った突き当たりに,
四季折々の美しい花を生けていただいています。 (今月の花材は,「姫南天」,「きく」,「ひかげかずら」です。) ![]() ![]() 今年も鴨川に 「ユリカモメ」 が戻ってきました
本校の校区の西端を流れる鴨川に,冬の風物詩「ユリカモメ」が今年も戻ってきています。このユリカモメは,体長40cmほどの小型のカモメで,1974年頃から鴨川で見られるようになったそうです。カムチャツカ半島から飛来したユリカモメは,琵琶湖をねぐらにして,毎日明け方に群れをつくって鴨川にやって来て,夕刻には琵琶湖に帰っていきます。
![]() ![]() ![]() 今日は 「後期個人懇談会」 の最終日です
冬休みまであと少し,12月16日(水)から今日18日(金)までの3日間,後期の「個人懇談会」を実施しました。
この後期個人懇談会では,冬休みを前に保護者のみなさんに,夏休み明けから冬休み前までの,一人一人の学習面や学校生活の様子を振り返り,15日間の冬休みをどのように過ごせばよいのかを伝えたり,保護者のみなさんとともに後期後半に向けた課題(めあて)等を話し合ったりしました。子どもたちが冬休みを有意義に過ごせるよう,個人懇談会でお伝えしたことや話し合われたことを,ぜひ実行していただきたいと思います。 * 懇談の邪魔にならないように,窓ガラス越しに撮影しました。 顔が見えているのは,すべて担任です。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は,体が温まる 「かやくうどん」 でした
今日の給食は,今日のように寒い日にぴったりの,体が温まってとってもうれしい「かやくうどん」でした。
「かやくうどん」の具には鶏肉,かまぼこ,にんじん,しいたけ,青ねぎが入り,みりんと塩,こいくちしょう,うすくちしょうゆ,けずりぶし,だし昆布で味付けされた出汁が入り,とってもおいしくいただくことができました。今日のご飯は,麺類(うどん)がつくために,いつもより少なめでした。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は,体が温まる 「かやくうどん」 でした 2
今日の給食は,今日のように寒い日にぴったりの,体が温まってとってもうれしい「かやくうどん」でした。
今日の給食の献立は,「減量ごはん」,「牛乳」,「かやくうどん」,「ほうれん草とじゃこのいためもの」でした。今日は5年生がランチルームで給食を食べていましたが,お箸を使っで「うどん」を口へ,「ツル,ツル,ツル,…」,とってもおいしそうに「かやくうどん」を食べていました。 「かやくうどん」,とってもおいしかったのですが,「ほうれん草とじゃこのいためもの」も,ほうれん草にしらすぼし,いりごまが混ざり,サラダ油とみりん,料理酒,醤油で味付けされ,これもおいしくいただくことができました。今年の給食も,来週月曜日と火曜日の2回を残すのみです。 ![]() ![]() ![]() 花背 「山の家」 3日目 (野外炊事 魚の塩焼き)
5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での3日目(めあて 自然)の様子をお伝えします。
魚つかみ大会でつかまえた100匹をこえる「アマゴ」と「イワナ」,「塩焼きにしてもらって食べられる」と,子どもたちは思っていたようですが…。実は,一人1匹,自分で内臓を取って,串に刺さなければならないことが分かり…。 午後3時に第1炊事場に集まって,山の家の先生から「内臓の取り方」や「串の刺し方」を教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() |
|