京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up29
昨日:69
総数:427478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

社会見学(琵琶湖疏水)その8

画像1画像2
最後は,南禅寺の山門前で記念写真を撮り,みんな一緒の思い出を作りました。
そして,自分の思い出にはもう一度落ち葉を拾って,大切に持って帰ることにしました。
今日は雨を心配してスタートした社会見学でしたが,しっかり心を働かせ秋を感じることのできたい実り多い一日でした。

社会見学(琵琶湖疏水)その7

画像1画像2
そのうちに,子ども達は周りのもみじの美しさに引き込まれていったのでしょう。落ち葉を集めたりスケッチしたりと,思い思いの方法で,素晴らしい秋の美しさを心の中に残していました。

社会見学(琵琶湖疏水)その6

画像1画像2
水路閣では,レンガでできたその素晴らしさに,先人の偉業を感じ取っていたようです。そしてその後は,またまた楽しい遊びの時間です。

社会見学(琵琶湖疏水)その5

画像1画像2
午後の見学は,水路閣です。水路閣へは,水路の横の細い道を歩きます。落ちたら大変!でも,みんなしっかり歩いて,水路閣に着きました。

社会見学(琵琶湖疏水)その4

画像1画像2
校外学習の最大の楽しみ,お昼の時間です。みんなお弁当をおいしくいただき,そのあとは仲良く走り回って遊んでいました。朱七ソーランのパワーそのままです。

社会見学(琵琶湖疏水)その3

画像1画像2
なんと,疏水記念館を出る時,雨があがっているではないですか。すごいパワーの子ども達です。
インクラインは思っていたより長い坂道でしたが,頑張って歩きました。そして上の公園で記念碑を見たり散策したりしました。田辺朔郎の像を見て「イケメン」と感じた子ども達でした。

社会見学(琵琶湖疏水)その2

画像1画像2
疏水記念館がリニューアルされ,様々な展示が工夫されていて,子ども達は上へ行ったり下へいったりと,楽しく見学していました。
雨がどうなったか,心配です。

社会見学(琵琶湖疏水)その1

画像1画像2
天気予報では昼ごろから雨とのこと,不安いっぱいの出発でした。
子ども達は地下鉄の中では,リュックが他の人の邪魔にならないように,体の前に抱えて静かに座っています。よくできました◎。
地下鉄から出た時は降っていなかった雨ですが,疏水記念館へ入るころに,予報より早くついに降り出しました。お弁当をどこで食べようかと心配になってきました。

メッセンジャーになる!

画像1画像2画像3
11月13日(金),5年生の総合的な学習の時間に,島津製作所の方たちにきていただき,地球温暖化防止に向けた学習をしました。
まず,地球温暖化や生物の多様性についてお話をされた後,絶滅危惧種のカードゲームをグループで行いました。
最後に「今日のテーマは,みなさんがメッセンジャーになることです。」とおっしゃいました。自分にできることを,楽しみながら取り組んでいくことで,周りの人に自然の大切さを伝えていける…そんなメッセンジャーになれると,素敵ですね。

パスゲーム

画像1画像2
11月13日(金),今日は3回目のパスゲームです。
準備の手際もよく,やる気満々。
今日は,パスをじゃまする方法を習いました。
相手に触れず,両手を広げてじゃまします。
ゲームが始まると,さっそくそれを取り入れている子どもたち。
ルールを守ってゲームを楽しむ様子に,感心しました。
次の体育の時間が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp