京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:122
総数:427899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

掃除も楽しい!

画像1画像2画像3
入学して半年以上が過ぎた1年生。
今まで,6年生に頼っていた教室の掃除を,自分たちの力でやろうと頑張り始めています。
やり方がわかってやり出すと,「掃除おもしろい!」と子どもたち。
「わーっ,きれいになったね!」
褒められると,うれしくてもっと頑張る子どもたち。
自分たちの教室を自分たちできれいにする・・・子どもたちの意識が変わりつつあります。

巻いて巻いて

画像1画像2
今5年生は,電磁石の性質と電流の働き等について学習をしています。
電磁石といえば,まずコイル作りです。100回巻きと200回巻きを使います。
「1,2,3,…,13,14,15,……,66,67,68……… あれ?今,何回巻いたっけ。」何回巻いたか途中で分からなくなり,一からやり直しです。その内,エナメル線がからみ出し,悪戦苦闘の始まり。これは,毎年この学習でみられる光景の一つです。そこで良いのか悪いのか200回巻きコイルは,既製品になっているのです。
そして,授業の最後にモーターを作るのですが,モーターが回った瞬間に見せるうれしそうな子ども達の顔も,毎年この学習で見られる光景の一つです。

世界に一つだけのお弁当包み

画像1画像2
今6年生は,家庭科「生活に役立つ物を作ろう」の学習で,中学生になった時に使えるお弁当包みを作っています。でもそれは,よくあるお弁当包みではありません。≪世界に一つだけのお弁当包み≫なのです。
実は製作に使っている布は,以前図工の学習で藍染をした布,一人ひとりデザインを考えて染めた布なのです。だから出来上がった作品は,≪世界に一つだけのお弁当包み≫なのです。
子ども達は,出来上がりを楽しみにミシンを動かしていることでしょう。

朱七タイム(2年生)

画像1画像2画像3
11月16日(月),今日の朱七タイムは,2年生の発表でした。
揃いのはっぴ姿で準備万端の子どもたち。
全校の子どもたちが集まったら,
「ワッショイ,ワッショイ。」
10月29日(木)のみこし巡行の再現です。
準備から司会進行,後片付けまで立派にやり切った活動の集大成の発表です。
どの子の顔も自信にあふれていました。
「自分たちのおみこし巡行のときのことを思い出しました。」
6年生の感想です。
朱七校の伝統行事として根付いていることを感じました。

しらせたいな 見せたいな

画像1画像2画像3
今,1年生は国語で,「しらせたいな 見せたいな」を学習しています。
お家の人に知らせたいものを見つけるため,取材に出かけた子どもたち。
めだか,毛虫,二宮金次郎,にわとり,金魚,鉄棒・・・校庭を駆け回る子どもたち。
池では,ちょうど校長先生が,えさをやろうとされているときでした。ラッキー!
さっそくえさを分けてもらい,子どもたちも校長先生と一緒にえさやりです。
お家の人に知らせたいもの見つかったかな?
(校長先生のことを知らせたいと取材メモに書いている子も。みんな校長先生が大好きです。)
どんな作文になるのか,とても楽しみです。

〜ミニコンサート〜

画像1画像2画像3
11月14日,土曜学習の一つとして,ミニコンサートを行いました。テレビをはじめ各方面で活躍されている≪京都角笛クラブ≫の皆さんに来ていただき,ホルンの合奏を聴かせていただきました。実はこのクラブには学校の近くに住んでおられる方が参加しておられ,その方の紹介で10年以上も続いているコンサートなのです。
あいあい等子ども達の知っている曲を16曲,聴かせていただきました。ドレミのうたでは,子ども達も身振りで参加し,うちとけたコンサートとなりました。
体験コーナーでは,ゴムホースのラッパに挑戦。かわいい○○○のような音を出すことが出来て,メンバーの方も喜んでおられました。
そして一時間あまり,ゆったりとした時間が流れていきました。

土曜学習〜11月の栽培活動〜(2)

画像1画像2画像3
植えた後は,重いプランターをみんなで力を合わせて運びました。そして,水をたっぷりやりました。きっときれいな花が咲くことでしょう。
最後は片付けです。これも大切な活動の一つです。きれいに掃除ができました。
次は,クリーンベルトにも植えようと思っています。

土曜学習〜11月の栽培活動〜(1)

画像1画像2画像3
10月の活動から一か月余り。季節はすっかり秋になりました。11月14日,今日の活動は,校庭の植物の変化した様子の観察からです。
10月の活動で,玄関前の花壇に蒔いた大根が,大きく育っています。でも,ずっと後から蒔いた2年生の大根と比べると,元気さがありません。子ども達は両方を比べて玄関前には太陽が当たらないことに気づき,成長には太陽が欠かせないことを学びました。もちろん,青虫ともしっかり仲良くなりました。
次に春咲きの花の苗を定植しました。今日の活動から,学校運営協議会の学校環境委員会の皆さんとも一緒に活動です。土を入れたり,苗を植えたり,一緒に楽しく活動できました。

保健だより すこやか

画像1
 インフルエンザ流行中ですが、朱七校はありがたいことに単発的には出ているものの流行まで至っていません。このまま経過していくとは思えませんが、なるべく今の状態が続くことを願っています。
うがい・手洗い、体の抵抗力を高めるために睡眠・栄養を十分にとることなど、続けましょう。
 寒くなると、ポケットに手を入れ背中を丸めた姿勢で歩くお子たちを見かけます。背筋を伸ばし、よい姿勢を保つために、声かけをお願いします。

社会見学(琵琶湖疏水)おまけ

画像1
≪朱七サスペンス劇場≫
水路閣のそばで,ひとりたたずむ女性。ただ,黙って…。水路閣のレンガを,じっと見つめています。どうしたのでしょう。そして,これからこの女性はどうするのでしょう。推理してみてください。
こたえは,まずこの女性を探し出してみましょう。そして,直接聞いてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp