京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:122
総数:427899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

ふわふわちゃん,ちくちくちゃん

画像1画像2
11月27日(金),今日の道徳は『ふわふわことば・ちくちくことば』でした。
言われてうれしい言葉といやな言葉を出し合い,言われたときの気持ちを話し合いました。
誰の心にも,ふわふわちゃんとちくちくちゃんがいます。
ふわふわちゃんが言う言葉は「ふわふわことば」,ちくちくちゃんが言う言葉は「ちくちくことば」。
「ふわふわことば」を言われたら,「うれしい」,「しあわせなきもちになる」・・・
「ちくちくことば」を言われたら,「かなしい」,「いやなきもちになる」・・・
これからも,みんなの心の中のふわふわちゃんが「ふわふわことば」をたくさん話してくれますように!

書初め

画像1画像2
11月26日(木),少し気が早いのですが,書初めの練習をしました。
字は『お正月』です。
初めて使うフェルトペン。
「わー,なんかドキドキするう!」
息を止めて,一文字一文字,ゆっくり,ゆっくり・・・
みんな緊張しながら,丁寧に書けました。
お正月まで,あとひと月です。


全員で頑張った「支部大文字駅伝予選会」

画像1画像2
心配していた雨もすっかりあがり,暖かい日差しのもと,10人の選手が精いっぱい力を出し切り,タスキをつなぐことができました。選手以外の子ども達も,全員そろって応援に行きました。声の限りに叫び,一緒について走りながら応援をしていました。
6年の子ども達の心が一つになった,大文字駅伝予選会でした。
結果は10校中,学校の名前と同じラッキーセブンの7位でした。これが朱七小の新たな歴史となって,これから積み上げられていくことでしょう。

回った!

画像1画像2画像3
11月25日(水),今日の生活科は,子どもたちが楽しみにしていた「こま作り」です。
先日の校外学習(御所)で集めてきたどんぐりを使って,どんぐりごま作りに挑戦しました。
まず,押しピンでどんぐりに穴をあけます。
次に,その穴につまようじを刺し,刺したつまようじを適当な長さに切ります。
最後に,どんぐりに絵を描いたり色をぬったりして出来上がりです。
押しピンでうまく穴が開けられるかなあ,手を刺してけがしないかなあ・・・
そんな教師の心配をよそに,黙々と作る子どもたち。
なかなかの手つきです。
かわいいこまが次々と出来上がっていき,あっちでもこっちでも回し始めました。
「回った!」
「ぼくも!」
そのうち,つまようじの長さや,こまの回し方を工夫し始めます。
「長すぎたらまわらへんで。」
「両手でこうやったらよく回るで。」
作っては回し,回しては作り・・・
夢中になった1時間でした。

読書週間(習慣)

画像1画像2画像3
11月16日(月)〜20日(金)は読書週間でした。
期間中,図書室で本を借りた人にはしおりのプレゼントがあったり,カルタ大会が行われたりしました。
18日(水)は,読み聞かせでした。1組には3年生の別井先生,2組には2年生の片桐先生が来てくださいました。どちらも少し長いお話でしたが,先生を囲んで最後まで聞き入っている姿にうれしくなりました。
週1回の朱雀の間での読書の時間も,熱心に読書する様子が見られ,1年生の子どもたちに少しずつ読書の習慣が定着してきていることを感じています。
おうちでは,読書はできているでしょうか。
『家族で読書タイム』なんて素敵ですね。

おどる こねこ

画像1画像2
1年生の子どもたちは,音楽の時間が大好きです。
本当に楽しそうに歌ったり,鍵盤ハーモニカを演奏したりします。
先日,『おどる こねこ』(アンダソン作曲)を鑑賞したときのこと。
猫が踊ったり鳴いたりしている様子が目に浮かぶような音楽に,子どもたちはもうじっとしていられません。
「猫になったつもりで踊ってもいいよ。」と言うと,音楽に合わせて全員が踊りだしました。あんまり楽しそうな様子に,教師もじっとしていられなくて一緒に踊ります。最後に「ワンワンワン!」犬の泣き声がした時は,「きゃー!」本当に自分が吠えられたみたいに逃げ惑っていた子どもたち。
かわいい子どもたちの『おどる こねこ』でした。

科学センター 〜その5 おしまい〜

画像1画像2画像3
しっかりと学習した後は,京エコロジーセンターの入り口にある「エコミック」というところでエコに対する気もちを書きました。今日学習したことを,忘れずにこれからの生活に生かしていきたいと思います。

科学センター 〜その4〜

画像1画像2画像3
「京エコロジーセンター」にもたくさんの設備がありました。二酸化炭素を減らす方法を示したパネルや,昔の人の暮らしを再現した部屋などがあり,集中して見学することができました。

科学センター 〜その3〜

画像1画像2
プラネタリウムの見学のあとは,昼食をとり,科学センターのお向かいにある「京エコロジーセンター」に行ってきました。前期の学習で取り組んだ「エコ」についてもう一度見直すことができました。教科書でも見た資料も実際にありました。

科学センター 〜その2〜

画像1画像2画像3
見学コーナーの次は,プラネタリウムです。京都の町から見える星座や月を見せてもらいました。夏の大三角と秋の四角形の見つけ方を教えていただき,これらを基にして,他の星座の楽しい見つけ方も教えてりただきました。
「ペガススのペガ・・・・」「ペガススのスス・・・・」
子どもたちの合言葉になりそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp