京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/14
本日:count up6
昨日:27
総数:565313
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生♪フェスティバルの準備,着々と・・・?

画像1画像2画像3
 12月10日(木)のフェスティバルに向けて準備が着々と進んでいるようです。写真に写っているのは,なんのお店だか想像できますか?

★6年・伏見西支部駅伝記録会★2009/11/26

画像1
★6年・伏見西支部駅伝記録会★2009/11/26
 晴天のもと,伏見西支部駅伝記録会が実施されました。
 美豆小学校の6年生の有志13名が参加しました。
 個人レースに3名が挑戦し,力走しました。
 駅伝には,男子5名,女子5名の計10名が挑戦しました。
駅伝とは,、数人が長距離をリレー形式でたすきを渡しながら走り、そのタイムを競う陸上競技です。
 今回の駅伝は,ひとりが約1.8Kmを走りました。そして,10人で赤いたすきを渡しながら走り,タイムを競いました。
 参加チームは,16チーム。レースの結果は,15位。
 速い者が勝ち,遅い者が負ける! 誰かが勝ち,誰かが負ける!
 緊張と不安でいっぱいのスタート前の顔,そして,ゴールするひとりひとりの顔を見ていました。走り終えた後,だれもが,力の限りをつくしたステキな顔をしていました。★ミ!

3年生 遠隔地電池教室その4 2009/11/26

画像1
乾電池を作り終えた後に,あらかじめ作っておいたシールを貼り完成しました。
子どもたちは,とても喜んでいました。

3年生 遠隔地電池教室その3 2009/11/26

画像1画像2
完成した後にみんなで豆電球の点灯式を行いました。
口々に『光がついた〜』と言っていました。

3年生 遠隔地電池教室その2 2009/11/26

画像1画像2
亜鉛管に二酸化マンガンの黒い粉を慎重につめ,
その後に,上から棒を使って押さえています。
手が汚れましたが楽しそうな表情でした。

3年生 遠隔地電池教室その1 2009/11/26

画像1画像2
コンピュータの調子に左右されながら,遠隔地電池教室が始まりました。
体育館の大きなスクリーンを真剣に見ながら,パナソニックエナジー社の方の説明を聞いていました。。

4年 木版画 2009/11/26

画像1画像2画像3
練習の後,作品作りのため彫り始めました。
どんな仕上がっていくのでしょうね。
ケガをしないよう,集中して少しずつ彫っていこうね。

4年 図工「木版画」 2009/11/26

画像1画像2画像3
初めて彫刻刀を使いました。

ケガに気をつけながら,強弱や長短をつけて掘ったり,円や四角など形に合わせて彫ったりして練習しました。
その後,彫るところと残すところを色分けして,本番の彫りをしていきます。

2年生♪パスゲーム

画像1画像2画像3
 11月下旬に入り,だいぶ肌寒い日も多くなってきましたが,2年生は体育の時間は外でパスゲームを頑張っています。コートやゴールの準備はもちろん,ストップウォッチやタイマーを使って時間管理もし,得点管理もして自分たちの力で試合を運営しています。フエを持って主審をするは初めての経験です。トラベリングやラフプレーなどに対して「ピッ!!」と毅然とした態度で笛を吹いて整然と試合を進めていける子もいれば,おろおろと試合を眺めるばかりで,友達にやりかたを聞きながら試合を進めている子もいます。審判を経験することで,ゲームを楽しむためにはルールを守ること,フェアプレーをすることが大切だということを学んでくれたらと思います。

校長室からこんにちは 11/26

画像1画像2
おはようございます!! 昨日は,午後からよく晴れてきて,下校前には6年生がドッジボールに興じていました。今日は,支部の駅伝大会があります。大文字駅伝の予選も兼ねているので,着順が気になるところですが,自分の持てる力を出し切って,また一つ大きくなってほしいです。今日は,小春日和でポカポカ陽気になりそうです。応援をお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/8 給食開始
1/14 避難訓練

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp