京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up10
昨日:35
総数:371039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

花背 「山の家」 3日目 (野外炊事 魚の塩焼き)

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での3日目(めあて 自然)の様子をお伝えします。

 魚つかみ大会でつかまえた100匹をこえる「アマゴ」と「イワナ」,「塩焼きにしてもらって食べられる」と,子どもたちは思っていたようですが…。実は,一人1匹,自分で内臓を取って,串に刺さなければならないことが分かり…。

 午後3時に第1炊事場に集まって,山の家の先生から「内臓の取り方」や「串の刺し方」を教えていただきました。
画像1画像2画像3

花背 「山の家」 3日目 (野外炊事 魚の塩焼き) 2

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での3日目(めあて 自然)の様子をお伝えします。

 説明をしっかりと聞いた子どもたちは,早速調理にとりかかりました。こわごわお腹に包丁の先を入れ,頭に向かってお腹を開いていきました。上手にできる子もいましたが,ほとんどの子は…。内臓を取り終わるときれいに洗って,ご覧のように串を刺しました。
画像1画像2画像3

花背 「山の家」 3日目 (野外炊事 魚の塩焼き) 3

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での3日目(めあて 自然)の様子をお伝えします。

 串刺しにした魚に塩を振っている間に,炭火の用意ができ,金網の上に魚を並べていきました。

画像1画像2画像3

花背 「山の家」 3日目 (野外炊事 魚の塩焼き) 4

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での3日目(めあて 自然)の様子をお伝えします。

 待つことしばらく,おいしそうな「魚の塩焼き」が焼き上がりました。一人一本ずつ手にして,お腹から,背中から,パクパク,ムシャムシャ,おいしく魚の塩焼きをいただきました。
画像1画像2画像3

花背 「山の家」 3日目 (野外炊事 魚の塩焼き) 5

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での3日目(めあて 自然)の様子をお伝えします。

 魚も命をもつ生き物,「命をいただく」ということに感謝しながら,子どもたちはおいしそうに魚の塩焼きをいただいていました。
画像1画像2画像3

「新道 学校だより」 平成21年12月4号 本日発行

画像1
 長期休業期間中を除き,毎週発行している「新道 学校だより」の最新号,平成21年12月4号(第249号)を本日(12月18日(金))発行しました。右下の「配布文書」の「学校だより」からご覧いただくことができます。
 また,平成17年度〜20年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただけます。

[平成21年12月4号の記事内容]
  ・ 「手描き友禅」の体験学習
  ・ 「ソフィア」が新道小学校にやってきた!
  ・ 交通教室
  ・ 図書ボランティアによる「読み聞かせ」

☆ 次号(平成22年1月1号 250号)は,1月7日(木)に発行の予定です。

「あそびランド」 をつくっています (1年生)

 1年生が生活科の時間に,「段ボール」や「空き箱」,「ペットボトル」,「どんぐり」などを使って,みんなで楽しく遊ぶことができる「あそびランド」をつくっています。「あそびランド」は,「ボーリング」や「たからさがし」,「まとあてゲーム」,「どんぐりつかみ」などのコーナーができるそうで,12月21日(月)2時間目に2年生を招待して遊んでもらうそうです。どんな「あそびびランド」が出来上がるのか,とっても楽しみです。
画像1画像2画像3

花背 「山の家」 3日目 (魚つかみ大会)

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での3日目(めあて 自然)の様子をお伝えします。

 3日目の午後の最初の活動は,「魚つかみ大会」でした。宿泊棟の真ん中にある「おがま池」に集まって,山の家の先生から魚つかみの説明を聞きました。その後,各班の代表1人が池に入って1匹魚をつかまえ,つかまえたら班の次の人と交代していきます。靴と靴下を脱いで池に,そして魚が放流されました。放流された魚は,「イワナ」と「アマゴ」でした。
画像1画像2画像3

花背 「山の家」 3日目 (魚つかみ大会) 2

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での3日目(めあて 自然)の様子をお伝えします。

 池の中を必死になって魚を追いかけますが,魚の方がもっと必死,なかなか魚をつかまえることができませんでした。魚を手でつかんでも,ぬるぬるしていてすぐに手から逃げ出してしまいます。それでも何とか魚をゲットし,手にした魚をみんなに見せると…,という子がかなりいました。
画像1画像2画像3

花背 「山の家」 3日目 (魚つかみ大会) 3

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での3日目(めあて 自然)の様子をお伝えします。

 魚を上手につかまえると,素早く大きな「魚籠」に入れました。全員が1匹ずつ魚をつかまえ終わるまで,約1時間の「魚つかみ大会」でしたが,やっている方も,見ている方も,とっても楽しい活動でした。そして,このつかまえた魚を…。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/8 給食再開日
保健の日/生活点検日
身体計測(3・4年生)
委員会活動(6時間目)
1/11 成人の日
1/12 身体計測(5・6年生)
ルンルンカルタ大会A(中間休み)
1/13 身体計測(1・2年生)
ルンルンカルタ大会B(中間休み)
1/14 ルンルンカルタ大会C(中間休み)

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp