京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up36
昨日:86
総数:547046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月30日より全校5時間授業となります。

1月8日の給食

◆ 今日の献立 ◆

・ 牛 乳
・ ソース焼きそば(あげめん)
・ わかめスープ
・ プリン

今年最初の給食は,台風物資を使った献立でした。豚肉・いか・キャベツ以外は給食室に保管していた材料(缶詰のうずらたまご・乾物(中華麺・わかめ・春雨・しいたけ・乾燥にんじん・乾燥たまねぎ))で作りました。

サービスホールには,久しぶりに元気な子どもたちの声が響いていました。
画像1

水仙

画像1
画像2
画像3
学校の北花壇には、
この時期にも咲いている花があります。

「水仙(スイセン)」です。

最近はかなり寒くなってきていますが、
子どもたちも寒さに負けずに
水仙のように元気な姿を見せてほしいです。

授業開始

画像1
画像2
冬休みも終わり、本日から授業が開始しました。

正月明けということで、
書写で書初めをしている学級が多くみられました。

また、ゆっくり休んだ体を起こすために、
さっそく体育で体を動かしている学級もありました。

1月の朝会

画像1
画像2
画像3
本日、1月の朝会が行われました。

この1月から吉祥院小学校に5名の仲間が加わったため、
今日の朝会で校長先生が紹介してくれました。

子どもたちは、吉祥院小学校に新しい仲間が加わったことを
歓声を上げて喜んでいました。


また、今回の朝会では、くすのき学級の先生が、
くすのき学級で世話をしているハムスターの話をしてくれました。

くすのき学級の子どもたちは、世話をして関わっているうちに
何も言わないハムスターの気持ちがわかるようになったそうです。

どの子どもたちも、友達とたくさん関わって、
友達の気持ちもわかってあげられるようになってほしいと思います。


今年度も残り3か月です。
目標を持って、それに向かってがんばってほしいです。

明日から授業・給食開始!

画像1画像2画像3
冬休みも本日で終わり、
いよいよ明日(8日)からは授業が始まります。

今年も去年と同じように、
元気な姿を見せてほしいと思います。

また、給食も明日から開始となります。

子どもたちがおいしい給食を食べれるよう、
調理員さんが給食室の準備もしてくれていました。

サッカー交流会

画像1
画像2
画像3
去年の25日、サッカー部では
陶化小学校と交流会を行いました。

6年生チームと4・5年生チームで
4試合ずつ試合を行いました。

どの子どもたちも日ごろの練習の成果を発揮し、
いいプレーをたくさん出せていました。

凍結防止剤

画像1
画像2
画像3
最近急に寒くなってきているので、
本日の放課後、凍結防止剤(塩化カルシウム)を撒きました。

運動場が凍結してしまうと、
とけた時に運動場がぐちゃぐちゃになってしまいます。

これで運動場が凍結することがないと思いますので、
寒くても運動場で元気に遊んでほしいです。

大掃除

画像1
画像2
画像3
本日は、今年最後の日ということで、
大掃除を行いました。

大掃除では、教室はもちろんのこと、
職員室前の廊下や東の森も綺麗にしてくれました。

子どもたちがしっかり掃除してくれたので、
綺麗な状態で年を越して、来年を迎えることができます。

今年最後の朝会

画像1
画像2
本日、今年最後の朝会がありました。

今日の朝会では、校長先生の話の後、
4年生の先生が駅伝の話をしてくれました。

自分だけががんばっているのではなく、
周りの仲間が支えてくれるからがんばれるという話に
子どもたちは真剣に聞き入っていました。

子どもたちも、この駅伝の話のように、
自分のことも周りの仲間のことも大切にできるように
育っていってほしいと思います。

12月22日の給食

◆ 今日の献立 ◆

・ ごはん
・ 牛 乳
・ すき焼き風煮
・ ごま酢煮
・ みかん

今日は今年最後の給食でした。「美味しい給食をありがとうございました」とあいさつしてくれる子どもたちもいました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

おしらせ

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp