京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:12
総数:130410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
四季折々の豊かな自然と 人々の温もりの中で 児童生徒一人一人が輝く学校を目指して

学芸会6(アツキヨがやってきた。パート3)

2人が「kiseki」を歌い終わって,お土産をわたしました。中身は児童生徒が地域,保護者の方のご協力で育て収穫した新米と同じく畑で育てたお芋です。とても喜んでもらいみんな感激でした。
画像1
画像2
画像3

学芸会5(アツキヨがやってきた。パート2)

ふりかけーフリフリーでみんなで盛り上がったよ。そして「kiseki」を歌う2人です。
「きっとだれもが奇跡を起こす力を持ってるよ。あきらめちゃだめさ。」いい歌ですね。
画像1
画像2
画像3

学芸会4(宕陰校にアツキヨがやってきた。)

学芸会の午後の部は,音楽鑑賞でした。今年は,ギターとボーカルのアツシとサインボーカルのキヨの2人による音楽ユニット「アツキヨ」のライブコンサートでした。
アツシさんの歌声とキヨさんの手話を取り入れたサインボーカル,そして楽しく,ためになるおしゃべりにみんな次第に引き込まれ,途中からは,みんなで踊って歌ってあっという間の1時間でした。「ほら見てごらん。奇跡を起こしている,あなたがほほえんでるだろう。流したなみだ,虹へとかわり,夢へと架かる架け橋になり,渡ればそこに輝く奇跡。」と歌うキヨさんの歌声に会場にいたみんながたくさんの元気をもらいました。そして最後に小中学生が渡したお土産の新米に感激され,お礼に「翼をください。」を急きょ,もう1曲,みんなと一緒に歌ってもらったことも感激でした。

画像1
画像2
画像3

学芸会3(みんな大活躍の巻パート3)

お昼には,小学生によるお茶席がもうけられ,来ていただいたみなさんにお茶を点てて,いただいてもらいました。小学生が点てたお茶のお味はいかがでしたでしょうか?
画像1

学芸会2(みんな大活躍の巻パート2)

写真は上から小中太鼓演奏,PTAによるハンドベルと合奏,大人の太鼓です。
小中太鼓は,沖縄のリズムを取り入れた新曲「走楽(らん)」を披露しました。PTAと大人の太鼓の発表は演奏する方も見る方もハラハラドキドキの時間でしたが,仕事を終わってから夜に学校に集まり一生懸命練習を重ねたかいあって大成功。子供たちも驚くほどでした。
画像1
画像2
画像3

学芸会1(みんな大活躍の巻)

10月31日(土)今日は,学芸会でした。長い間練習してきた劇や合奏,太鼓を地域や保護者のみなさんの前で発表しました。どの発表も練習の成果を充分に発揮した素晴らしいもので,地域や保護者野みなさんのたくさんの拍手をいただきました。
写真は,上から小学校の劇,中学校の劇と小中合同の合奏です。
画像1
画像2
画像3

合同文化祭での熱演の様子です。

10月28日(水)宕陰小中学校の体育館に本校と同じ山里の少人数の中学校が集まり
毎年行われる合同文化祭での様子です。宕陰の中学生たちは,久しぶりに会う他校の友達と一緒にそれぞれの学校の劇やそれぞれの学校で練習してきた合唱,合唱をみんなで発表しました。また今年は,おなじみの宕陰太鼓も披露しました。どの発表も,みんなの一生懸命さが伝わる素晴らしいものでした。
画像1
画像2
画像3

市民ふれあいステージに出演しました。

画像1
画像2
画像3
10月17日(土)梅小路公園で行われた市民ふれあいステージに宕陰太鼓が出演しました。先週の宕陰ハロウィン祭に引き続き,多くの観客の前で素晴らしい演奏を披露しました。保護者,地域の方におかれましては,太鼓の運搬や,子供たちの送迎にご協力いただき,誠にありがとうございました。

良い天気の中,脱穀をしました。

画像1
画像2
画像3
10月13日(火)4月の播種からはじまった稲作がこの日の脱穀で,最後となります。学校では,昔から伝わる道具を使い,手作業で,伝統的な脱穀を行います。
9月の稲刈りの後,干してあった稲を「足踏み式の脱穀機」にかけ,ワラともみに分けます。次に金網の「とうし」で,取りきれていないわらをとり,最後に風の力を使って,細かいわらや,実の入っていない軽いもみと実の入った重たいもみに分ける「とうみ」をとおして,もみを集めます。おかげさまで今年は,184kgのお米が取れました。この後,地域,保護者のお家で,精米してもらいます。とれたての新米を頂けるのが楽しみです。最後になりましたが,稲作にあたり,地域,保護者の皆様には,1年を通じて大変お世話になり本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

宕陰ハロウィン祭に太鼓出演しました。

画像1
画像2
画像3
10月11(日)きょうは,地域をあげてのイベント「宕陰ハロウィン祭」の当日でした京都市全域から参加者を募集し,抽選で選ばれた方が毎年大勢来られ,地域で育てたジャンボカボチャでハロウィンのカボチャを制作したり,わら細工,まつぼっくり細工,大根引き,サツマイモ掘りなど盛りだくさんのイベントに参加されます。もちろん昼食は宕陰で今年収穫した新米のおにぎりととれたて野菜で作った豚汁,つきたてのお餅です。今年で7年目になるこのイベントに宕陰小中学校の児童生徒は,そのオープニングを飾って,太鼓演奏をし,ハロウィン祭に来られた大勢のお客様から,感動とと賞賛の拍手をいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/6 冬季休業終了
1/7 冬休み明け集会
1/8 給食開始
京都市立宕陰小中学校
〒616-8486
京都市右京区嵯峨越畑南ノ町32-2
TEL:0771-44-0310
FAX:0771-44-0097
E-mail: toin-sc@edu.city.kyoto.jp