京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:43
総数:246142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
  6月1日(土)休日参観 水着販売 3日(月)代休日 5日(水)再検尿 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動  
TOP

新年おめでとうございます

1月4日(月)新しい年がスタートしました。
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。

学校は今日から開いています。
年末の28日に運動場に散布した「凍結防止剤」も冬休みの間になじんだようで,運動場は子ども達のやってくるのを待っています。でも,まだ子ども達はおうちで過ごしているようで,運動場に遊びに来る子どもは今日は一人もいませんでした。
7日(木)からいよいよ後期後半が始まります。みんな元気に学校に登校してくださいね。

凍結防止剤散布

 12月28日(月)今年もいよいよ残すところあとわずかとなりました。今日は今年の御用納めです。子ども達も家の方で忙しいのか,運動場にもだれも遊びにやってきません。そこで昼から学校に来ていた教職員で運動場に凍結防止剤を散布しました。運動場にうっすらと白いものが。でも雪ではありませんので,ご注意ください。
 これから,寒さが一層厳しくなっていきます。御身体大切に。今年1年,本校のホームページにお越しいただきありがとうございました。来年も引き続き,よろしくお願いします。
 それではよいお年をお迎えください。

研究発表会

 12月4日の金曜日は,本校の研究発表会でした。
 前夜来の雨も上がり,少々寒さの感じられる日になりましたが,たくさんの参観の皆様にお越しいただき,盛会の内に実施することができました。
 育成学級の2組は「知ってるよ!野菜の名前」
 1年生は「だいこんちゃん」
 2年生は「やさいをそだてよう2」(きのこ)
 3年生は「大豆の変身」
 4年生は「京野菜について知ろう」
 5年生は「ごはんで元気!大作戦」
 6年生は「6の1おせちをつくろう」
と各学年が工夫した授業を展開しました。
報告会では,同志社女子大学の小切間教授の記念講演「食育で育てる自信と達成感」がもたれ,皆様に夕方遅くまでご参会いただくことができました。
 ご協力いただいた皆様,京都市内外からご来校いただきました皆様,ありがとうございました。

二条城マラソン がんばりました

 12月8日(火)1・2校時に二条城マラソンがありました。
全校児童が,二条城の周りを 低学年は1周 1800mを,高学年は2周3600mを走りました。
 すっきりと晴れた青空の元,ちょっぴり寒さも感じられる気候でしたが,気持ちよく走りきる事ができました。みんな,中間休み時間に続けてきた「中間ジョギング」の成果を出しきることができたようです。また,地域や保護者のみなさんも応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。

二条城マラソンと中間ジョギング

 12月8日には今年度も二条城を周回するマラソン大会を実施します。また,それに向けて,毎日中間休みに運動場で「中間ジョギング」を実施しています。低学年が内側で,高学年が外側で,自分のペースを確かめながら走り続けています。
 よい天気のもとで二条城マラソンが実施できるといいですね。
 保護者の皆様,地域の皆様方,子どもたちの頑張る姿をご覧にお越しください。そして温かい応援をお願いします。

大文字駅伝支部予選会

 昨夜からの雨が,今日はすっきりとあがり,まぶしいようなお日様が出てきました。
今日はいよいよ支部の予選会の日となりました。心配された新型インフルエンザの流行も6年生については乗り越えてくれたようで,今日は全員出席で予選会に参加することができそうです。
 今日の日を目標に,1年間取り組んできた成果を悔いなく発揮することができたらいいですね。支部代表を目指して頑張れ!6年生。

学級閉鎖3年生

 16日にインフルエンザにより1年生が学級閉鎖になったところですが,18日(水)には3年生で流行してきました。インフルエンザや発熱で欠席の児童が増えてきました。そのため23日までの学級閉鎖となりました。
 秋から冬へ,だんだん寒くなってきて,いよいよ流行の時期かも知れません。みなさん気をつけてください。手洗いとうがい,やってますか?

インフルエンザ

 洛中小学校でもインフルエンザが流行しだしました。
 今までの全校で一人二人,インフルエンザのためお休みされることはありましたが,16日の朝から電話で欠席の連絡が続きました。次から次へと電話がなりっぱなしでした。何度も電話をしたけれど,つながらなかったとおっしゃるご家庭もありました。ご迷惑をおかけしてすいませんでした。特に1年生の欠席が多かったので,16日の午後から学級(単級)を17・18日と閉鎖しました。
 1年生のみなさん,19日には元気な顔が見られる事を楽しみに待っています。また,2〜6年生のみなさんは,予防に努めてください。万一感染したとしても重くならないよう栄養・睡眠をしっかりとって,体力の維持に努めましょうね。

いらっしゃーい 販売体験

「はい,いらっしゃーい」,「まいど ありがとうございます」大きな子どもたちの声が聞こえています。11月6日には3年生の販売体験がありました。
 例年本校の3年生は,総合的な学習として地域の商店街調べをしたあと,京都三条会商店街振興組合のご協力を得て,販売体験をさせていただいています。自分たちでお店を分担し,お店のチラシを作ったり,お店の販売のお手伝いをさせていただきました。はじめ緊張していた子ども達も,少しずつ慣れるにしたがって大きな声でお客さんに応対することができてきていました。子ども達は素晴らしいことを体験できて,お店の人たちの願いや工夫にも気づくことができました。
 13日には,販売体験を終えて思いをこめて書いたお手紙を持って,もう一度お店に届けて感謝の気持ちを伝えました。商店街のみなさんありがとうございました。

近畿農政局の皆様 お世話になりました

 今年5年生は,稲の栽培を行いました。プラスチックの樽に苗を植え,成長を見守ってきました。夏の暑い日には水の管理や病虫害などの心配をしながら育ててきました。やっと花がさき,穂が育つ頃には鳥の被害も心配し,防鳥ネットやかかしをたてたりしながら稲刈りを迎えました。稲を乾燥させたあと,いよいよ今日近畿農政局の皆さんと学生さんのお手伝いをいただいて「脱穀」「籾摺り」「精米」作業を行いました。
 手作業を経験した後,機械を使った作業もみせていただきました。私たちが毎日食べているお米には,たくさんの苦労と人手がかかっていることがよくわかった体験学習になりました。
 近畿農政局の皆様方には 一年間何かとご指導いただき,ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 授業はじまり
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp