京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up24
昨日:69
総数:272610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

食育カリキュラムモデル授業の公開

画像1画像2
12月9日(水)、先週に引き続き、日本料理アカデミー会員で京都調理師専門学校の飯聡先生のご指導のもと、5年生の家庭科の授業が行われました。今回は、公開授業ということで、約70名ほどの参観がありました。保護者の方、地域の方にもたくさんご来校いただきありがとうございました。また大学関係者・学生のみなさんにも多大なるご協力をいただきました。
 さて、授業の方ですが、先週のインパクトの強かった「だし」の授業に引き続き、今週は、そのだしを使って京野菜を調理するのがめあてでした。大根の煮物・青菜(水菜・菜の花)のおひたしということで、飯先生のわかりやすく驚きと納得の連続のデモンストレーションの後、子どもたちも各グループで調理にかかりました。複雑な手順にもかかわらず、手際よく作業をすすめる子どもたちの実力に参観者のみなさんも感動しておられました。できばえもよく、きれいに盛り付けられた料理をランチルームに運び、「大根が甘い」「だしの味がきいていておいしい」「また家でも作ってみたい」と野菜の苦手な子も完食していました。
授業のあと、飯先生による講演「子どもたちに伝えたい日本の食文化」がありました。
日頃の食のありかたを見つめ直す、人を育てるということはどういいうことなのかを見つめ直す貴重な時間をいただきました。飯先生、本当にありがとうございました。
この授業は2年間の研究指定です。また来年も公開授業の予定ですので、引き続き、お楽しみに。

マラソン日和でした

画像1
 12月にもかかわらず、暖かい日差しのもと、マラソン大会を行いました。
小畑川沿いのコースを一人一人、自分の力をせいいっぱい出し切って、長い距離を頑張って走っていました。保護者のみなさんにもたくさんの声援をいただき、ありがとうございました。また、来年は少しでも長い距離が走れるようにチャレンジしましょう。

本日マラソン大会

本日、予定通りマラソン大会あります
高学年 9:20
低学年10:20
中学年11:00
スタートです。

5年食育の授業

画像1画像2
 12月2日(水)5年生が家庭科の時間に食育の授業を行いました。「日本料理に学ぶ食育モデル授業」の取組として、本校には、京都調理師専門学校の飯先生にご指導いただくことになりました。子どもたちは、「京料理のおいしさの秘密について」知りたいと思って授業にのぞみました。飯先生による今日の授業では、まず、「だし」のテイスティングから始まりました。昆布だし・鰹だし・合わせだしの風味を比べて、材料のお話も聞かせてもらいました。後半では実際にだしのひきかたを教わり、お吸い物を自分たちで作って味わうことができました。授業後は、料理人になった気分で、だしの香とともに、満足感に満ち溢れた顔でした。来週9日はいよいよ、このだしを使って京野菜の料理に挑戦します。

さかいだに幼稚園との読み聞かせ交流

画像1
11月25日(水)さかいだに幼稚園の園児さんと3年生が交流をしました。今回でこの交流は,第4回目になります。グループごとにわかれて遊びや読み聞かせをしました。

業間マラソンスタート

画像1画像2
今年も,12月8日(火)のマラソン大会に向けて 11月24日(火)から 業間マラソンがスタートしました。業間マラソン期間の第1週目は,5分間走です。30日(月)から8分間走になります。

もみじ読書週間

画像1画像2
11月16日から20日まで「もみじ読書週間」の取り組みをしました。
おはようタイムの時間帯に読書に取り組みましたが,特に,水曜日朝は,
高学年の児童が,低学年の児童に読み聞かせをしました。高学年の児童は,
本の選定から読み聞かせの練習など,低学年の子にもわかりやすく,また
喜んでもらえるように一生懸命取り組みました。低学年の人も真剣に耳を
傾けていました。

ITC活用授業 6年

画像1画像2
6年生では,インターネット,書き込み掲示板の正しい使い方の学習をしました。

さかいだにタイム(3年・5年)

画像1画像2
11月9日は,さかいだにタイム(学習発表)をおこないました。3年生は,「見たい聞きたい 調べたい 〜洛西ニュータウンの町〜」総合的な学習で学習した洛西ニュータウンの町の様子を発表しました。5年生は,「Only One 〜個性・仲間・認め合い〜わたしたちの5日間」長期宿泊学習での貴重な体験を発表しました。

ITC活用授業風景 2年 わかば

画像1画像2
校内LANを活用で視力検査のプレゼンで事前指導をし,そのあと視力検査(わかば)
漢字の学習もコンテンツを使って指導。ノートの使い方が一目瞭然でした。(2年)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp