![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:35 総数:371055 |
明日から冬休み,今年最後の給食の献立は …?
本校は明日から冬休み,今日は今年最後の給食でした。今年最後の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「さばのみそ煮」,「水菜とはくさいの煮つけ」,「黒大豆」でした。
「さばのみそ煮」は,味噌の味付けがしっかりとできていてとってもおいしく,また,「水菜とはくさいの煮つけ」は,京の伝統野菜の一つ「水菜」のシャキシャキとした歯ざわりが楽しめ,これもおいしくいただくことができました。 冬休み明けの本校の給食は,平成22年1月8日(金)に再開します。 ![]() ![]() 彫り進んでいます 「木版画」 (5年生)
「上皿てんびん」を扱う友だちを題材に木版画を彫り進めている5年生,冬休みを前にかなり彫り進んできました。
三角刀や丸刀,切り出しなどの彫刻刀を駆使して,安全に注意してがんばっています。冬休みが明け,授業が再開してすぐに版画の刷りに入れそうです。 ![]() ![]() ![]() 12月の 「新道タイム」 の練習をしました (1年生)
今日12月22日(火)は,冬休み前の最後の授業日で,5時間目前半は「新道タイム」,後半には「冬休み前集会」を実施します。
その5時間目前半に実施する「新道タイム」で発表する1年生の子どもたちが,2時間目に講堂で練習を行いました。今日の1年生の発表の内容は,いろいろな楽器を使って「キラキラ星」を演奏するそうです。鍵盤ハーモニカに鈴,トライアングルなど5種類の楽器を使います。新道タイムの開始は午後1時50分から,ぜひ来校いただき1年生の演奏に耳を傾けてください。 ![]() ![]() 12月の 「新道タイム」 の練習をしました (1年生) 2
今日12月22日(火)は,冬休み前の最後の授業日で,5時間目前半は「新道タイム」,後半には「冬休み前集会」を実施します。
今日の「新道タイム」で発表する1年生が,2時間目に講堂で練習をしました。今日の発表の内容は,いろいろな楽器を使って「キラキラ星」を演奏します。画像でご覧のように,「ハンドベル」や「トーンチャイム」も登場します。新道タイムは,講堂で午後1時50分から始まります。ぜひご来校いただき,ハンドベルやトーンチャイムの華麗な音を,お聴きいただきたいと思います。 この「新道タイム」の様子につきましては,後日ホームページでお伝えします。 ![]() ![]() 「科学センター学習」 に行きました (4年生)
12月2日(水)午前中,4年生が「科学センター学習」に出かけました。会場は伏見区にある青少年科学センターで,学習時間は約2時間,前半はプラネタリウム学習を,後半は展示場に場所を移して学習を行いました。
前半のプラネタリウム学習では,月の動きや形,望遠鏡で見た月の見所,星座,北極星の探し方などの学習を行いました。満天の美しい星空に流れ星も流れ,幻想的な雰囲気の中でプラネタリウムの学習をしました。 ![]() ![]() 「科学センター学習」 に行きました (4年生) 2
12月2日(水)午前中,4年生が「科学センター学習」に出かけました。会場は伏見区にある青少年科学センターで,学習時間は約2時間,前半はプラネタリウム学習を,後半は展示場に場所を移して学習を行いました。
後半の展示場学習では,化石のコーナーでいろいろな化石を探したり,アジアゾウのコーナーではアジア象の骨格を調べたり,超強力磁石コーナーでは超強力磁石にいろいろなものがくっつくことを調べたりしました。4年生の子どもたちは,展示場の各コーナーを回って真剣に学習を進めていました。 今回の「科学センター学習」を通して,4年生の子どもたちは理科への興味・関心がさらにわき,今まで以上に理科が好きになったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() 「あそびランド」 を講堂で行いました (1年生)
今日12月21日(月)2時間目に1年生の子どもたちが,2年生や教職員,保護者のみなさんを招待して,「あそびランド」を講堂で行いました。「あそびランド」は6つの手づくりのゲームコーナーがあり,みんなで楽しく遊びました。
1時間目に「あそびランド」の準備を終えた1年生の子どもたちは,2年生が来るのを今か,今かと待っていました。2年生が到着すると,向かい合わせになってご挨拶,そして1年生の担任の先生から「あそびランド」の説明を聞きました。次に各ゲームコーナーの説明を聞いて,「あそびランド」が始まりました。 ![]() ![]() ![]() 「あそびランド」 を講堂で行いました (1年生) 2
今日12月21日(月)2時間目に1年生の子どもたちが,2年生や教職員,保護者のみなさんを招待して,「あそびランド」を講堂で行いました。「あそびランド」は6つの手づくりのゲームコーナーがあり,みんなで楽しく遊びました。
「ボーリング」のコーナーです。大きなペットボトルに水を半分ほど入れ,ドッジボールを転がしてペットボトルを倒します。ルールは,「3回転がすことができる」,「線から出て転がさない」,「バウンドさせない」,「順番を守る」などでした。最初は遠くから転がしていましたが,なかなかペットボトルが倒れないので,線がだんだん前になりました。このボーリング,ストライクを出す子も,何人かいました。 ![]() ![]() ![]() 「あそびランド」 を講堂で行いました (1年生) 3
今日12月21日(月)2時間目に1年生の子どもたちが,2年生や教職員,保護者のみなさんを招待して,「あそびランド」を講堂で行いました。「あそびランド」は6つの手づくりのゲームコーナーがあり,みんなで楽しく遊びました。
「どんぐりめいろ」のコーナーです。空き箱に段ボールで仕切りをつけて迷路をつくり,どんぐりを転がして迷路を抜け出してゴールするゲームです。ルールは,「手でどんぐりを動かさない」,「順番を守る」などでした。この「どんぐりめいろ」,どんぐりが思った方向になかなか進まず,大変難しいゲームでした。 ![]() ![]() ![]() 「あそびランド」 を講堂で行いました (1年生) 4
今日12月21日(月)2時間目に1年生の子どもたちが,2年生や教職員,保護者のみなさんを招待して,「あそびランド」を講堂で行いました。「あそびランド」は6つの手づくりのゲームコーナーがあり,みんなで楽しく遊びました。
「どんぐりつかみ」のコーナーです。お皿に入った大小様々などんぐりを,お箸でつかんで別のお皿に移し替えます。ルールは,「どんぐりを手でつかまない」,「30秒以内に10個は必ずつかむ」などでした。30秒以内に10個ということは,1個3秒でどんぐりをつかんでいかなければなりません。どんぐりはツルツルと滑りやすく,2年生の子どもたちも,お母さんも,お父さんも,教職員のみなさんも,みんな必死の形相お箸を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() |
|