![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:35 総数:371029 |
今日の給食は,中国の料理 「マーボどうふ」 でした
12月の給食目標は「いろいろな国の食べ物を知ろう」で,今日の給食は中国四川地方の料理「マーボどうふ」でした。
「マーボどうふ」は,豚挽肉と豆腐を味噌やピリッと辛い「豆板醤」などで炒め煮にした料理です。四川地方は暑さや寒さが厳しい所なので,食欲を増したり,体を温めたりする料理が多いそうです。 今日の給食の「マーボどうふ」には,豆腐に豚挽肉,タマネギ,枝豆のむき実が入り,豆板醤や味噌,醤油,料理酒,トマトケチャップなどで味付けされ,大変温かく,とてもおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は,中国の料理 「マーボどうふ」 でした 2
12月の給食目標は「いろいろな国の食べ物を知ろう」で,今日の給食は中国四川地方の料理「マーボどうふ」でした。
今日の給食の献立は,「麦ごはん」,「牛乳」,「マーボどうふ」,「中華風いためもの」でした。「マーボどうふ」は温かくてとってもおいしかったのですが,「中華風いためもの」も,ハムやタマネギ,モヤシ,ニンジンが入り,砂糖や薄口醤油,米酢,ごま油などで味付けされ,マーボどうふに負けず劣らず,おいしくいただくことができました。 今年の給食も,明日1日を残すのみとなりました。 ![]() ![]() ![]() 《 冬休みの 「部活動 「総合」」 の予定 》![]() 12月24日(木)…午前9時00分〜11時00分 25日(金)…午前9時00分〜11時00分 26日(土)…午前9時00分に学校に集合 鴨川河川敷 28日(月)…午前9時00分〜11時00分 [1週間お休みです。規則正しい生活と自主練習を,忘れずに!] 1月 5日(火)…午前9時00分〜11時00分 6日(水)…午前9時00分〜11時00分 * 雨天の場合,土曜日の練習も含めて,講堂で行います。 [保護者のみなさまへ] いつも応援ありがとうございます。4年生の部員も増えて,ますますパワーいっぱいの部活動になってきました。冬休みの練習も,ぜひ応援してください。 造形遊び 「ペタペタペッタン」 (1年生)
1年生が図工の時間に,ローラーや身辺材料を使ったスタンプでいろいろ写す活動,造形遊び(版画)の「ペタペタペッタン」をしました。ローラーやスポンジを使って描いた版画の下絵に,野菜の切れ端や瓶・ペットボトルのキャップ,型枠などの身辺材料を使って「型押し」をしました。1年生の子どもたちは,手が汚れるのも何のその,楽しそうに造形遊びを行っていました。
各自が画用紙を使って「ペタペタペッタン」をする前に,模造紙2枚を貼り合わせた大きな紙に,ローラーやスポンジ,身辺材料などを使って練習を行いました。大きな紙にローラーで大胆に線を引いたり,手をいろいろな色に染めながら型押しをしたり,みんな楽しそうに「ペタペタペッタン」を行いました。 ![]() ![]() ![]() 造形遊び 「ペタペタペッタン」 (1年生) 2
1年生が図工の時間に,ローラーや身辺材料を使ったスタンプでいろいろ写す活動,造形遊び(版画)の「ペタペタペッタン」をしました。ローラーやスポンジを使って描いた版画の下絵に,野菜の切れ端や瓶・ペットボトルのキャップ,型枠などの身辺材料を使って「型押し」をしました。1年生の子どもたちは,手が汚れるのも何のその,楽しそうに造形遊びを行っていました。
1年生の子どもたちが家から持ってきた材料は,「大根」や「ピーマン」,「レンコン」などの野菜のへたや,ペットボトルキャップ,プラスティック容器,型枠などでした。 ![]() ![]() ![]() 造形遊び 「ペタペタペッタン」 (1年生) 3
1年生が図工の時間に,ローラーや身辺材料を使ったスタンプでいろいろ写す活動,造形遊び(版画)の「ペタペタペッタン」をしました。ローラーやスポンジを使って描いた版画の下絵に,野菜の切れ端や瓶・ペットボトルのキャップ,型枠などの身辺材料を使って「型押し」をしました。1年生の子どもたちは,手が汚れるのも何のその,楽しそうに造形遊びを行っていました。
いろいろな形のローラーから,自分が気に入った形のローラーを選び,自分が使いたい色を決めてローラーに色をつけ,画用紙に模様を描いていきました。色がローラーにあまりついていなくてかすれてしまったり,逆にローラーに色がつきすぎて…。 ![]() ![]() ![]() 造形遊び 「ペタペタペッタン」 (1年生) 4
1年生が図工の時間に,ローラーや身辺材料を使ったスタンプでいろいろ写す活動,造形遊び(版画)の「ペタペタペッタン」をしました。ローラーやスポンジを使って描いた版画の下絵に,野菜の切れ端や瓶・ペットボトルのキャップ,型枠などの身辺材料を使って「型押し」をしました。1年生の子どもたちは,手が汚れるのも何のその,楽しそうに造形遊びを行っていました。
型押しは,自分の持ってきた材料だけでなく,友だちの持ってきた材料も使って行いました。いろいろな材料に色をつけて,画用紙にしっかりと押しつけてスタンプしました。材料によっていろいろな模様ができて楽しく行えたのですが,何と言っても手が,指が…。 ![]() ![]() ![]() 造形遊び 「ペタペタペッタン」 (1年生) 5
1年生が図工の時間に,ローラーや身辺材料を使ったスタンプでいろいろ写す活動,造形遊び(版画)の「ペタペタペッタン」をしました。ローラーやスポンジを使って描いた版画の下絵に,野菜の切れ端や瓶・ペットボトルのキャップ,型枠などの身辺材料を使って「型押し」をしました。1年生の子どもたちは,手が汚れるのも何のその,楽しそうに造形遊びを行っていました。
「レンコン」は,ご覧のように穴もしっかり見えるようにスタンプできていました。楽しくできた「ペタペタペッタン」,このあとクレパスなどで絵を描いて完成します。 ![]() ![]() ![]() 平成21年12月の 「花筏」 をお届けします
地域の方のご厚意により,毎月1回大和大路通玄関を入った突き当たりに,
四季折々の美しい花を生けていただいています。 (今月の花材は,「姫南天」,「きく」,「ひかげかずら」です。) ![]() ![]() 今年も鴨川に 「ユリカモメ」 が戻ってきました
本校の校区の西端を流れる鴨川に,冬の風物詩「ユリカモメ」が今年も戻ってきています。このユリカモメは,体長40cmほどの小型のカモメで,1974年頃から鴨川で見られるようになったそうです。カムチャツカ半島から飛来したユリカモメは,琵琶湖をねぐらにして,毎日明け方に群れをつくって鴨川にやって来て,夕刻には琵琶湖に帰っていきます。
![]() ![]() ![]() |
|