<授業終了>
 今日で今年の授業は最後です。朝会で冬休みの過ごし方や新しい年を迎えることなどについてのお話を聞き、また1月7日にみんなで元気に出会うことを約束しました。
運動場で、はつらつと遊ぶ姿ともしばらくおわかれです。
 
【お知らせ】 2009-12-22 14:02 up!
 
道徳の時間
 2年生は道徳で、「おいしいパンはだれのもの」を学習しました。だれかのお世話になるだけでなく、自分の仕事を進んでやろうという心情を育てることがねらいです。冬やすみ、どの学年も、お家の一員としてお手伝いをしっかりして、進んでやろうとする気持ちを応援して下さい。
 
【2年生】 2009-12-21 20:01 up!
 
市内一望
 冬休みを目前に,寒さが一段と厳しくなりました。冬晴れの朝,藤城小学校の3階からの見晴らしは素晴らしいものです。京都の南西方面がみごとに一望できます。はるか昔,豊臣秀吉が伏見桃山の天守から見たのも,こんな眺めだったのでしょうか。
 
【校長室から】 2009-12-21 10:11 up!
 
理科「電流の働き」
 新指導要領の移行期に当たる今年度、理科の内容が先行実施されています。今、5年生が学習している「電流の働き」も6年の内容が5年に降りてきたものです。電磁石を使って、鉄芯の磁化や極の変化など、なかなか難しい内容に取り組んでいるので、プロジェクタや実物投影機などICT機器を活用して、目で見て分かりやすく工夫した授業をめざします。
 
【5年生】 2009-12-18 14:37 up!
 
ランチルームで給食
 毎週木曜日、藤ノ森小学校と兼務の栄養教諭・阿野先生がランチルームで栄養指導をします。各学年学級が順にランチルームを使っていて、今週は4年2組の番でした。食品を「赤・体をつくる」「黄・体をうごかす」「緑・体をととのえる」に分けてバランスよく食べることの大切さを、給食を使って学びました。
 
【4年生】 2009-12-18 12:02 up!
 
リース作り
 1年生は生活科で、12月の季節感あふれるリース作りに取り組みました。地域女性会の方々に教えていただいて、金色に塗られたいろいろな形のパスタをはりつけて作りました。みんな素晴らしい作品に仕上がりました。
【1年生】 2009-12-17 11:20 up!
 
山茶花の花
 今年一番の冷え込みの中、正門横の山茶花の花が可憐に咲いています。「さざんか さざんか 咲いた道 焚き火だ焚き火だ 落ち葉焚き・・」と童謡に歌われている初冬の花です。寒い朝に登校してくる子ども達をやさしく見守っています。
 
【お知らせ】 2009-12-17 09:25 up!
 
4年科学センター学習
 新型インフルエンザ対応で延期になっていた4年生の科学センター学習。きょうやっと、実施することができました。みんなで一緒に体験する科学センターは、また一層、新鮮な驚きと感動でいっぱいでした。
【4年生】 2009-12-16 15:04 up!
 
6年学習発表会
 6年生は今日が学習発表会です。ヒロシマにちなんだ2曲の合唱を発表したあと、「平和のとりでを築く」から学んだことをもとに調べ、作成したポスターを使った発表会を行いました。テーマは・・・地雷・原子爆弾・少年兵・児童労働・ユニセフ活動など「平和」「人権」にかかわることから人間の心に平和のとりでを築くために、自分たちの考えを発信しました。
【6年生】 2009-12-15 14:52 up!
 
生花部もクリスマス!
 毎月活動しているPTA生花部の今月のテーマは、クリスマスのアレンジメントです。すてきな作品がたくさん出来上がりました。
 
【お知らせ】 2009-12-15 14:46 up!