![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:199 総数:1437858 |
平成21年度『全国学力・学習状況調査』から
4月に実施されました『全国学力・学習状況調査』から、全国の中学3年生と本校の中学3年生との比較をしながら、簡単ではありますがまとめてみました。
本校といたしましては、この結果をふまえて今後の学校教育活動に生かしていきたいと思います。 平成21年度全国学力・学習状況調査(3年)の結果から見出した分析と本校の課題 【国語】 A問題については、全国平均を3.0%下回っている。昨年度の-1.2%から若干数値が広がっており今後の取り組みの充実が急がれる。また、昨年度同様に、分布の山の頂点の位置が全国平均と比較し、やや左寄りになっていることは、本校の傾向として憂慮される問題としてとらえている。 B問題は、全国平均を3.4%下回った。昨年度の-3.3%とあまり変化は見られなかった。本校の全体的な傾向として成績分布の二極分布化を呈していることが見てとれる。分野別には、特に「話す・聞く」の領域で本校の生徒の学力の向上が求められる。 【数学】 A問題では全国から−1.2%という結果であったが、昨年度の-4.4%と比べると大きく健闘しているといえる。本校では1年時から、終学活の時間等を活用したドリル学習に力を入れているが、その成果が現れ、このA問題での伸びが見られたとも考えられる。 一方で、B問題では−5.6%と厳しい現状が見てとれる。これは昨年度の-4.7%をさらに下回る結果であり、本校の数学応用力における学力実態の厳しい状況が再確認された。総じて、基礎的な計算力や問題解決の力は身につきつつある。京都市の調査でも、基本事項を問う問題では全市平均を上回っているが、B問題のような応用力や数学的な活用力はまだまだといった状況である。 【生徒質問紙調査より】 本校の特徴的な項目をあげると、携帯電話を所持する生徒が大変多く、携帯電話での通話やメールにかける時間がかなり大きいことが分かる。「ほぼ毎日携帯電話で通話やメールをしている」と回答した生徒は44.6%(全国平均31.2%)。携帯電話の所持率は、本校86.8%(全国平均59.9%)という状況です。 また、家庭学習の不足は、全国平均と比べ大きなマイナス面が見られました。例として質問項目を見てみると、予習・復習を「しない」と回答した生徒は3年生全生徒の半数以上を超えるという厳しい現状である。以上の項目については、学校からの継続した指導に加えて、各家庭との連携が必要不可欠であると考える。 オープンスクール…体験授業の様子4
体 育 … 「柔道」
育 成 … 「卓球バレー」 ![]() ![]() ![]() オープンスクール…体験授業の様子3
音 楽 … 「合唱」
美 術 … 「クリスマスカードをつくろう」 技 術 … 「材料加工」 ![]() ![]() ![]() オープンスクール…体験授業の様子2
理 科 … 「いろいろなガスを調べよう」
英 語 … 「英語で話そう!書いてみよう!」 ![]() ![]() ![]() オープンスクール…体験授業の様子1
国 語 … 「表現を考えよう」
社 会 … 「都道府県を調べよう」 数 学 … 「数学遊び」 ![]() ![]() ![]() オープンスクール…全体会
在校生の評議員さんの案内で体育館へ集合。その後、生徒会の本部役員さんが「中学校の1日の様子」などをスライドで紹介しました。
![]() ![]() オープンスクール…中学校給食の試食
6年生児童全員が、中学校給食の試食をしました。当日の献立は「ビビンバ」でした。楽しく食べていたようです。
![]() ![]() ![]() オープンスクール…児童が中学校に集合!
校区4小学校の6年生児童が集まりました。少し緊張している感じです。
![]() ![]() ![]() 平成21年度「オープンスクール」…12月11日(金)
平成22年度の新入生保護者の方の説明会をおこないます。続いて現6年生の児童が、中学校給食を試食したり授業体験をしたり、部活動見学をします。
![]() 人権擁護啓発ポスターコンクールにて『知事賞』受賞!
平成21年度「人権擁護啓発ポスターコンクール」において、本校・3年1組の横溝真奈さんの作品が、見事、ナンバー1の『京都府知事賞』を受賞しました。このポスターは、京都府・京都市の各地で掲示されます。また、きょうと『府民だより』12月号の1面にも掲載されています。おめでとうございます!
![]() |
|