京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up5
昨日:7
総数:251584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

小中合同百人一首大会に向けて練習がんばっています。

画像1画像2
 来年の2月2日に,小栗栖中学校の体育館で行われる百人一首大会に向けての練習を始めています。今年は一度に100首で練習するのでなく,20首づつ毎朝10分間練習をしながら,覚えています。20首全部の暗記はまだですが,「これだけは絶対とれる!」という札を少しずつ増やしてがんばっています。

かむことについて考えてみよう <保健委員会>

画像1画像2
 みなさんは,よくかんで食べていますか?

 4年生以上の人に協力してもらった「かむかむアンケート」の集計と,10月の委員会で行った「かみかみ実験」の結果を,模造紙にまとめました。
 ひとくち30回以上かんで食べられている人は少ないことや,固い食べ物ほどたくさんかまなければ口の中からなくならないことがわかりました。
 よくかむと,あごが丈夫になります。みなさんも,よくかんで食べるように心がけましょう。

 保健室前の廊下に貼ってあるので,ぜひ見てください。

大なわ発表会(1月26日)にむけて練習始まる

 来年の1月26日の大なわ発表会に向けての第1回目の練習が始まりました。自分が挑戦したい種目の練習をします。低学年の場合は,6年生が縄回しのお助け隊になってくれます。今日,17日の中間休みから,全校の児童が運動場に出て練習を始めました。

画像1画像2

ケータイの使い方 出張授業 byKDDI

 あなたのケータイの使い方はそれでいいのでしょうか?
 ケータイは便利な道具として生活の中で広がる一方で,ケータイの使い方を間違えたために,子ども達が犯罪やトラブルに巻き込まれる事件が増えています。
 15日に,5年生が,ケータイを安全に正しく使うために,親子でルールをつくることやトラブルの対策を教えていただきました。大人の責任として,ケータイを子どもに渡すときにきちんとルールをつくって渡せていますか?有害サイトへの接続を防ぐ「フィルタリングサービス」や迷惑メールを防ぐ「メールフィルター」,相手を制限できるサービスなどがあることも教えていただきました。子ども達がどういった内容の通信をしているのか,誰にかけているのかなど知っておくことも,大人の責任ですね。
画像1画像2

校内教職員研修 ―多文化共生編―

画像1
 多文化学習推進プログラムで,韓国・朝鮮の文化を教えてくださっている金徹成(キムチョルソン)さんに講師をお願いして,楽器の研修会を実施しました。チャンゴの楽譜の読み方やリズムの取り方,演奏の仕方など教えていただきました。
 今年は,1月31日の「民族の文化にふれる集い」で3年生が,韓国・朝鮮の楽器を演奏します。来週になると,3年生の子ども達が練習を始めます。楽しんでくれるとうれしいです。がんばってください。

校内若手研修会 ―理科編―

画像1画像2画像3
 今日は,4年生理科の,水の温まる様子を調べる実験で,教科書にある実験以外にサーモテープやサーモインクを使って調べてみました。「教科書の実験よりも,こっちのほうがわかりやすいなぁ」「このインクいい感じやなぁ」。
 理科の実験は事前の予備実験が重要です。担当学年に関わりなくいろいろ試してみることが理科の好きな教師になる近道です。

持久走大会 がんばったよ!

画像1画像2
 穏やかな良い天気のもと,持久走大会が行われました。中学年が最初にスタートし,次に低学年,そして最後に高学年が走りました。それぞれ距離が違い,折り返し地点のコーンを目指してがんばりました。試走のときの記録を上回ろうと気合が入っていました。詳しいことは,各学年だよりや,学校だよりでお知らせします。

12月は人権月間です。朝会のお話。

画像1画像2
 12月の朝会は人権に関わる内容のお話を校長先生から聞きました。
 人権の学習で大切なことは,『正しいことがわかる』『ちがいがわかる』『心のいたみがわかる』です。そこで,今日は,「あしなが」という絵本の読み聞かせをして,みんなに考えてもらうことにしました。
 野良犬のケンの仲間たちがうわさする最近やってきた足の長い犬は,悪い犬と決めつけられていましたが,確かめてもいないのにかげで悪口を言うのが間違っていることに気づいたケンによって,正しいことがわかります。本当はとてもいい野良犬だったのでした。友だちのいなかったこの足の長い犬にはたくさんの友達だちができて,「あしなが」という名前で,よばれるようになりました。

おぐりす土曜教室「葉脈標本のしおり作り」2

画像1画像2画像3
(つづき) 
 ていねいに葉脈だけにして葉っぱの表側と裏側の2つに はがすようにして分けます。「ちぎれそう。助けて先生。」と時にはこんな声も聞こえます。このあたりからは,出来上がりを思うのか,みんなの顔がとてもうれしそうです。台紙に葉脈をのせて,かざりの模様を各自が作って,いよいよパウチの開始です。
 「できた。」「やった!」と大声がでました。オリジナルの記念作品が出来上がりです。「また,作りたい。」と大切にカバンにしまっていました。

おぐりす土曜教室「葉脈標本のしおり作り」1

画像1画像2
 今月の土曜教室は,昨年も人気の実験「葉脈標本のしおり作り」です。
 ところで皆さんは葉っぱのすじ:葉脈をじっくり見たことがありますか。植物によってすべて模様が違い,とても美しいものです。その葉脈だけを取り出そうという楽しい理科実験を12月5日(土)に行いました。
 今回はその様子を2回に分けてご紹介します。
 手順を簡単に言うと,1 葉っぱを煮て柔らかくする  2 葉っぱを歯ブラシでたたいて葉脈だけを残す 3 台紙にはさんでパウチで仕上げる となるのですが,途中で葉脈を切らないようにたたいたり,はがしたりする場面があり,けっこう難しいところもあります。でも,みんなオリジナル作品を作ろうと,集中しての作業です。 
                                 (つづく)

   
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/24 給食終了
新規カテゴリ
12/19 地生連 スポーツフェスティバル

学校だより

学校評価

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp