京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up16
昨日:20
総数:564918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★6年・ガリ勉タイム★2009/12/03

画像1
★6年・ガリ勉タイム★2009/12/03
 学習環境で一番大切なのが、<学習のシナジー効果を作り出すこと>だと思っています。
 シナジー効果とは,synergy,相乗効果、共同作用の意味です。
 一生懸命学習している人たちがいれば,その雰囲気が相乗効果,共同作用をうみだし,自然と,その周りも,そして全体も,一生懸命学習に向かうようになります。
 これが,<学習のシナジー効果>です。意図的にこの<学習のシナジー効果作り出す>ために,<ガリ勉タイム・超!集中!無言学習!>宣言をします。
 「今から,<ガリ勉タイム>です! 時間は,15分! はじめ!」で,<学習のシナジー効果>を意図的に作り出します。
 その瞬間から,教室には,鉛筆の音,ページをめくる音だけが響きます。とっても賢くなれる時間です!★ミ!

登校の様子 12/3

雨の日でも,淀大橋を渡るときには一列になっています。6月におたよりを出し,学級や登校班で話し合った結果です。約束をしっかり守る姿は,とても凛々しく,また美しく映ります。帰る時には,少し緊張がほぐれているのか,約束を忘れている子もあるようです。お互いの安全を守るために,注意してほしいものです。また,交差点には毎日,保護者の方が交代に,黄色いジャンパーを着け,旗を持って立ってもらっています。毎日の「旗当番」,ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

校長室からこんにちは 12/3

画像1
おはようございます!! どんよりとした温かい朝です。淀駅から学校へ向かう途中で小雨がパラついてきました。今日は雨模様の一日となりそうです。校門を入った所の「鏡池」(通称「まる池」)の蓮もすっかりと枯れてしまいました。来年の花を待つのが楽しみです。

4年 山の家に向けて(入所ハイキング下見〉

画像1画像2画像3
先日,引率担任で山の家へ入所ハイキングの下見に行きました。
危険なところはないか確かめながら歩きました。

ところどころの木に赤いビニルテープが巻かれています。
それを頼りに子どもたちは歩いていきます。

途中,琵琶湖が見えるところもありました。
とてもきれいな景色でした。

山の家付近まで来ると湧き水が見られ,ちょろちょろとした水の流れが集まって小川が生まれる様子も見られます。
いろいろなところから,子どもたちに自然を味わってほしいです。

4年 都道府県

画像1画像2
地図帳の使い方を学習しました。
「地図帳に関係のあるものです。『27エ4』とは何を表しているでしょう」
という問いかけから,何だろうと子どもたちは考えていました。

何だかわかりますか?

実は地図帳の索引からある町を探すときに使う目印です。
ちなみに『27エ4』は,
『27ページ。エの縦列と4の横列が交わるところ』
を表しています。

がんばって3月までに都道府県名を覚えたいと思います。

2年生♪お話作り

画像1
 国語科で「こんなお話を考えた」の学習を進めています。教科書の挿絵をもとに自分なりの構成を考えてお話を考えていきます。ほのぼの系や冒険譚,恋愛物にお笑いと個性豊かな物語ができてきました。「読まれんの恥ずかしぃ〜」などと騒いますが,そんなことを言いながら気合を入れて書いています。完成が楽しみです。

5年 図工 木版画 2009/12/02

画像1
ようやく下描きを終え,今日は彫る部分・彫る方向について確認しました。そしてその後,いよいよ彫りに入りました。彫刻刀の持ち方を徹底し,集中して取り組むことを約束し,作業にうつりました。少しの気の緩みが怪我につながります。一彫り一彫り気持ちを込めて,丁寧に作品を仕上げてほしいと思います。

5年 理科 電磁石の性質 2009/12/02

画像1画像2
今日の理科では,“電磁石をもっと強くする方法”について考えました。そして,それぞれが考えた方法で,調べるための回路図を考えました。3・4年生で学習した回路図のことを思い出しながら,どこをどうつなげばいいか悩みながら考えていました。来週は今日考えた方法で実験を行います。

校長室からこんにちは 12/2

こんばんは  に,なってしましました。今日が今年最後の満月なので,屋上に上がり,待ていると夕日も負けじと美しさを誇っていました。目まぐるしく変わる情勢に,「師走」を実感しています。
画像1
画像2

1年生,しっかり走っています!2009/12/2

1年生の子ども達は,最近の体育の時間,運動場を8周走っています。

スタート時は,白帽子で走り,1周走るごとに「1周!」「2周!」と声に出し,5周走り終わったら赤帽子に変えて,8周でゴールイン!

この長い列は,ゴール順なのです。

子ども逹が必死に走っている姿は,本当に微笑ましいですよ。

子ども達に頑張っている様子を,聞いてあげてくださいね!


画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/18 個人懇談(18日・21日)
12/22 休業前最終日 給食終了

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp