京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:52
総数:564342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 理科「もののあたたまり方を調べよう」 2009/12/16

画像1画像2画像3
今日は空気の温まり方を調べました。

普段空気は見ることができないので,線香の煙を利用して空気の温まる流れを見ました。
「水と一緒でぐるぐる回ってる」
と,温まった空気は上へ上がることがわかりました。

予想したことを確かめるときの子どもたちの目はキラキラしています。

4年 冬休み用図書 2009/12/16

画像1画像2
冬休み用に本を2冊借りました。
いろいろとおうちの行事もあるかもしれませんが,
長い休み中にゆっくりとした読書時間をとるのもいいですね。

3年生 べつべつにいっしょに 2009/12/16

画像1画像2
この小単元では,文章題の学習を行いました。
ノートへの文章題の書き方は,定着したように思います。

3年生 版画 2009/12/16

画像1画像2
版木に描いた下絵の葉の部分を彫っていきました。
2回目の彫刻刀ということもあり,あまり抵抗なく作業をしていました。

4年 山の家写真掲示 2009/12/16

画像1
山の家のときの写真を4階東側廊下に掲示しています。
個人懇談会の際や平日,冬休み等ご都合のつくときにご覧ください。
1月中旬までは掲示予定でいます。

写真購入される場合は,子どもたちが持ち帰った封筒に写真番号と必要枚数を記入していただき,お金を入れて学校まで持ってきてください。
サイズによって金額が違いますのでご注意ください。

5年 理科 電磁石の性質 2009/12/16

電磁石の性質を使って,モーター作りをし,なぜモーターが回るのかを考えました。モーターが回ったときにはとても嬉しそうにしており,「だから回るんか!」という声がたくさん聞こえました。
そしてその後,モーターを使ったおもちゃ作りをしました。なかなかうまくいかないかと思いきや,無事全員動かすことができ,とても喜んでいました。これを機に,また理科学習への意欲を高めてほしいです。
画像1画像2

校長室からこんにちは 12/16

画像1
おはようございます!! 先日,登校の様子を見に出かけると,宇治川の河原で樹木の伐採がおこなわれていました。以前はうっそうと木が生い茂っていたのですが,見事に見晴らしがよくなってしまいました。「野鳥の営巣地だったんだろうな。」と考えると,「もったいないな。」とも思いました。護岸工事の一環で,堤防の強化をしているのだろうと,勝手に納得していました。対岸の見える白建物が本校です。その向こうに臨むのは,大山崎から高槻,箕面の山々です。たぶん正面の奥にあるのが,ポンポン山です。

4年 京都府のようす 2009/12/15

画像1
京都府にはなぜ人口の多いところと少ないところがあるのかを,
副教材を使って調べました。

今回は土地の様子に注目して調べました。
京都府内の土地の高さを色分けして調べているうちに,
「あっ,ここは山で地面が高いんや。だから(人が)少ないんか」
「低くて平らなところは人が多い」
など,気づきが生まれました。

3年生 大きい数を調べよう 2009/12/15

画像1画像2
算数ドリルの問題を解きました。
ミミオソフトを使い,数直線の問題を視覚的に説明していきました。

3年生 版画 2009/12/15

画像1画像2
彫刻刀を初めて使いました。
なかなか使いにくいようで『上手に削れない』と言っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/18 個人懇談(18日・21日)
12/22 休業前最終日 給食終了

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp