![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:4 総数:251579 |
校内教職員研修 ―多文化共生編―![]() 今年は,1月31日の「民族の文化にふれる集い」で3年生が,韓国・朝鮮の楽器を演奏します。来週になると,3年生の子ども達が練習を始めます。楽しんでくれるとうれしいです。がんばってください。 校内若手研修会 ―理科編―![]() ![]() ![]() 理科の実験は事前の予備実験が重要です。担当学年に関わりなくいろいろ試してみることが理科の好きな教師になる近道です。 持久走大会 がんばったよ!![]() ![]() 12月は人権月間です。朝会のお話。![]() ![]() 人権の学習で大切なことは,『正しいことがわかる』『ちがいがわかる』『心のいたみがわかる』です。そこで,今日は,「あしなが」という絵本の読み聞かせをして,みんなに考えてもらうことにしました。 野良犬のケンの仲間たちがうわさする最近やってきた足の長い犬は,悪い犬と決めつけられていましたが,確かめてもいないのにかげで悪口を言うのが間違っていることに気づいたケンによって,正しいことがわかります。本当はとてもいい野良犬だったのでした。友だちのいなかったこの足の長い犬にはたくさんの友達だちができて,「あしなが」という名前で,よばれるようになりました。 おぐりす土曜教室「葉脈標本のしおり作り」2![]() ![]() ![]() ていねいに葉脈だけにして葉っぱの表側と裏側の2つに はがすようにして分けます。「ちぎれそう。助けて先生。」と時にはこんな声も聞こえます。このあたりからは,出来上がりを思うのか,みんなの顔がとてもうれしそうです。台紙に葉脈をのせて,かざりの模様を各自が作って,いよいよパウチの開始です。 「できた。」「やった!」と大声がでました。オリジナルの記念作品が出来上がりです。「また,作りたい。」と大切にカバンにしまっていました。 おぐりす土曜教室「葉脈標本のしおり作り」1![]() ![]() ところで皆さんは葉っぱのすじ:葉脈をじっくり見たことがありますか。植物によってすべて模様が違い,とても美しいものです。その葉脈だけを取り出そうという楽しい理科実験を12月5日(土)に行いました。 今回はその様子を2回に分けてご紹介します。 手順を簡単に言うと,1 葉っぱを煮て柔らかくする 2 葉っぱを歯ブラシでたたいて葉脈だけを残す 3 台紙にはさんでパウチで仕上げる となるのですが,途中で葉脈を切らないようにたたいたり,はがしたりする場面があり,けっこう難しいところもあります。でも,みんなオリジナル作品を作ろうと,集中しての作業です。 (つづく) 東京からお客様が来られました。![]() ![]() 帰られる前に,次のような感想を言ってくださいました。 『子どもたちが素直で,あいさつもしっかりできていました。授業中も子どもたちの目がキラキラしていてとても意欲的で集中してがんばっていました。学校全体もきれいに掃除されていて,子どもも教職員も学校が大好きな様子がよくわかりました。図書室のボランティアなど,地域の方の支援もあることがわかりました。子どもたちが幸せだなぁと思いました。』 以上のような感想をいただきました。特に,子ども達や教職員が生き生きしていると言ってもらえたことが何よりもうれしく思いました。 伏見東支部バレーボール交流会![]() ![]() ![]() 5年生Aチームは1勝1分けだったのですが,得失点差で惜しくも優勝を逃しました。男子チームは初勝利を収め,「よかった〜!!」と満面の笑みを見せてくれました。 残念ながら6年生女子チームと5年生Bチームは負けてしまいました。悔しくて試合が終わったあと,練習場でサーブやパスの練習をする子たちがたくさんいました。この悔しさをばねに次の大会に向けてがんばってくれることと思います。 寒い中,応援に来てくださった保護者の皆様,ご声援ありがとうございました。 落ち葉拾いをしています![]() ![]() 11月は,サクラの葉が多く落ちていましたが,これからはポプラの葉がたくさん落ちます。落ち葉は,一部回収して腐葉土作りに活用します。 サクラの落ち葉がとてもきれいなので,しおりにするといって大事そうにもって帰る児童もいました。 2年生試走にいきました。![]() |
|