![]() |
最新更新日:2014/10/08 |
本日: 昨日:2 総数:58056 |
京都掃除に学ぶ会・京都掃除に学ぶ便きょう会開催
12月12日(土)月輪小学校を会場に「便きょう会」が開催されました。早朝より,京都掃除に学ぶ会や京都掃除に学ぶ便きょう会会員のみなさまはじめ,一般参加の市民のみなさま,本校の子どもたちや保護者,PTA本部役員,地域の方々など多数の参加者が集い,トイレや手洗い場などの清掃活動を行いました。活動中に子どもたちの中から「先生,掃除って楽しい!トイレがきれいになるから…。」っという声に活動中の大人たちが思わず微笑む場面がありました。まさに『掃除に学ぶ会』でした。ご参加いただきましたみなさま,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 家庭地域教育学級開催![]() ![]() 読書週間5
12月7日(月)読書週間の取組の一つとして,縦割りグループでの6年生読み聞かせが行われました。6年生がそれぞれ趣向を凝らし,読み聞かせに挑戦しました。それを聞く,下級生の様子がまた,ほほえましいものでした。6年生諸君,たいへんよくできました!
![]() ![]() 稲荷山ウォークラリー延期のお知らせ
明日予定をしておりました「稲荷山ウォーラリー」は,学級閉鎖の学年が,ありますので,14日(月)に延期いたします。詳細は,配布文書「学校だより」にありますので,ご覧ください。みなさま,くれぐれもお体,ご自愛ください。
2年・太陽学級 おいもパーティー2
12月3日(木)2年生と太陽学級合同でおいもパーティーを行いました。湯がいたサツマイモをつぶし,卵黄・佐藤・マーガリン等を混ぜ,オーブントースターで焼き上げました。こんがりキツネ色になったスイートポテトをみて,子どもたちから歓声が上がりました。以下,子どもの感想です。
○みんなでつくったから おいしいね。 ○がんばっておイモの皮をむいて,よかったです。 ○とてもおいしくて,食べるのがもったいないくらいでした。 ![]() ![]() 2年・太陽学級 おいもパーティー1
11月27日(金)月輪ガーデンに植えていたサツマイモ堀りを行いました。子どもたちも土の中からサツマイモが出てくるたびに大喜び。大きなおいもが,たくさん取れました(大豊作!)。そのあと家庭科室へ持っていきました。
![]() ![]() 読書週間の取組4
ブックトークが終わったあと,東山図書館から今回紹介いただきました本をお借りし,職員室前に展示しました。これは,ブックトークの際に『このあと,どんなお話になるのでしょう?』など,子どもたちが“読んでみたい!”と思うようなお話を職員の方にしていただいたものですから,しばらく展示することにしました。放課後には,早速,お話の続きを読みにくる子が,たくさんいました。子どもたちにとって,心に残る本が何冊も生まれてくれたらありがたいです。ご家庭でも,“お家の方の読み聞かせ”など,いかがでしょうか?子どもたちが興味をもった本の中から2冊紹介しました。(下段画像『zoom』『ストーブのふゆやすみ』の表紙です)
![]() ![]() 読書週間の取組3![]() ![]() 読書週間の取組2
12月2日(水)午前に1年〜3年を対象に東山図書館の職員の方々によるブックトークが行われました。テーマは『冬』。冬に関係するいろいろな本を読み聞かせも交えて紹介いただきました。子どもたちからは,食い入るようにのぞきこむ子や声をあげる子など,いろいろな反応を示してくれました。東山図書館の職員の方々からは,「読み聞かせになれた子ばかりでとってもよりやすかったです。」とお褒めのことばをいただきました。明日は,4年〜6年生を対象に行われます。
![]() ![]() 読書週間の取組1
本校では,「ことばの力」を支えるための言語環境を整える取組みの1つとして,読書週間に教職員による“読み聞かせ”を実施しています。年間を通して,木曜日を除く毎朝始業前の10分間,朝読書の取組みを行っていますが,その時間を利用して行います。朝読書の時間には,図書ボランティアの皆さんによる“読み聞かせ”や“ストーリーテリング”などもおこなっています。今回は,6月の読書月間に引き続き行うもので,12月1日(月)と12月8日(月)に実施します。学校長をはじめ,担任以外の教職員も各教室に入って,読み聞かせを行っています。
![]() ![]() |
|