![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:41 総数:232816 |
研究発表会・その3
☆4年1組 体育 「とびばこ」
☆5年2組 体育 「バスケットボール」 ☆6年1組 算数 「比とその利用」 ![]() ![]() ![]() 研究発表会・その2![]() ![]() ![]() ☆2年2組 算数 「かけ算をつかった問題」 ☆3年1組 算数 「べつべつに いっしょに」 研究発表会・その1![]() 子どもたちは,たくさんの先生方に少々驚いた様子でしたが,授業が始まると集中し,いつものように元気に学習に取り組んでいました。 藤の木校の子どもが 「自分で考える」 「新しいことに挑戦する」「あきらめずにやりきる」力を身につけて,『生き生きと学習に取り組む子』になることを願っています。 ☆4組 体育「サーキットあそび」 1年生が参加しました!!
11月の土曜学習から1年生が初参加しました。興味津々の1年生たち,高学年のお姉さん・お兄さんにまじって,初めて「百マス計算」にも挑戦しました!「できた!」「わかった!!」と嬉しそうに声をあげ,目を輝かせて次の問題に向かう姿に,学びの真髄をみたようでした。
新しいことを「知る喜び」と「学ぶ楽しさ」を味わい,すすんで学習できる藤の木の子どもに育ってくれることを願います。 ![]() ![]() ![]() 伏見西支部駅伝大会
晴天の下,6年生の支部駅伝大会が行われました。5年生の秋から練習を重ねてきた子どもたちです,精一杯の力を出して走りぬきました。10人で「一本のたすき」をつなぐこの駅伝は,見ている者をいつも感動させます。それは,きっと一人では負けそうになる時,声をかけあい,励まし合って共に乗り越えていく姿があるからでしょう。
夕日に照らされて懸命に走る藤の木の6年生の姿は,大きく・たくましく感じられました。 走路員・役員等お世話になった方々,応援してくださった方々に深く感謝しています。 ありがとうございました。 ![]() ![]() 読書週間 その2
給食時間,オルゴールの音楽が流れると「読み聞かせ」始まりの合図です。7月から続いている『お話の読み聞かせ』を子どもたちは,楽しみにしています。
読書週間の期間は,先生が日替わりで”おすすめの本を読む”スペシャル企画を実施中です。(それぞれの「読み聞かせ」をビデオライブラリーとして大切にしています。) どの先生が? どんな本を読むのか? お楽しみの一つですが,話が始まると すぐに物語の世界に入り込み,自分と主人公を重ね合わせて わくわく! ドキドキ!!の体験をしているようです。 自分で読む,読み聞かせを聴く,いろんな読書の楽しみに出会って,藤の木の子どもたちが,もっともっと本を好きになってくれることを願います。 ![]() ![]() 秋の花植え集会がありました
児童会のたてわりグループで秋の植え付けをしました。今回は,パンジーの苗とチューリップの球根です。校門横フェンス沿いにかわいい花が並びました。前回のベゴニアの花がまだたくさん咲いているので,今学校は花でいっぱいです。
水やり当番は曜日で決まっていますが,すすんで水やりにくる子どもたちがいます。生き物を大切に育てる気持ちが芽生えてきていることを,嬉しく思います。 藤の木校に咲くたくさんの花のように,子どもたちの中にも優しい気持ちがひろがりますように。 ![]() ![]() 食育学習 『西条柿』![]() ![]() ![]() そのはず,柿は渋柿だったのです。 では,なぜ渋柿がおいしく変身するのか? 柿を出荷する際,ドライアイスを一緒に箱詰めしておくと,到着する時には,甘くなっているのだそうです。ドライアイスのCO2に渋抜き作用があるそうです。 実際に子どもたちも渋抜きを体験して,5日後みんなでおいしくいただきました。 生き物は,食べ物からエネルギーをもらって生きています。命のつながりを感じ,自分を 友だちを大事にできる子になってほしいと願います。 『みさきの家』感動体験発表![]() 『ノー原稿・ノーマイク』 先輩達から受け継いだ,立派な藤の木校の伝統です。 『自分の気持ちを分かってほしい!』話し手の思いが態度に現れ,聞き手にも伝わっていくのでしょう。気持ちの良い発表会となりました。 ステキな読書週間の始まりです。![]() ![]() ![]() ”わがままを言わず我慢したら一つ花が咲く,みんなのために働いたら山ができる” 子ども達の素直な心に,このお話がしみ通ることを願って・・・ この他にも,図書室でたくさん本を借りて読んだクラスが表彰されました。 藤の木の子ども達が,本を好きになってくれることが本当に嬉しいと思います。 |
|