京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/21
本日:count up76
昨日:42
総数:908253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度スポーツフェスティバルは10月17日(金)です。予備日は23日(木)です。 令和8年度入学児童 就学時健康診断は 令和7年11月26日(水)に行います。ご予定ください。

4年校外学習「みさきの家」6

                   はんごう炊飯
画像1画像2画像3

4年校外学習「みさきの家」7

        一日の反省会            みさきの家での閉所式  
画像1画像2

4年生校外学習「みさきの家」8

                  マリンランド
画像1画像2画像3

大宮表現タイムー4年生ー

                大宮表現タイム
                 ー4年生ー

 11月17日,大宮表現タイムの4年生の発表がありました。
 まず,初めに音楽の時間に学習している様子が発表されました。聞いている人にしっかりと聞こえるように言葉で表現しました。4年生は音楽そして歌うことが大好きなことが,伝わってきました。 
 次に2曲の歌の発表がありました。1曲目は「わたしにできること」2曲目は「おそすぎないうちに」でした。日々の音楽の授業の中で学習してきたことが,しっかり発表できました。4年生141名が,1つの歌を心を合わせて歌い,聴いている人に大きな感動を与えてくれました。
画像1
画像2
画像3

北上支部大文字駅伝予選会

画像1画像2画像3
              北上支部大文字駅伝予選会
 11月13日(金)午後2時より北上支部大文字駅伝予選会が多くのPTAの皆さんの協力も得て行われました。朝から雨が心配されましたが,結果的には予選会に適した天候の中で行うことができました。
 大宮小学校の6年生も,日々の練習の成果を精一杯出して走りました。結果は惜しくも3位で2年連続全市大会には出場できずに悔しい思いをしたことですが,日々の練習,今日の予選会で子どもたちは,貴重な経験をすることができました。
 
 

食に関する学習(京野菜みずな)

               京野菜についての学習
                 ーみずなー
 3年生が,京野菜みずなの学習をしました。みずなが,京都の伝統的な野菜であること,みずなの栄養素など,栄養教諭の先生から多くのことを学びました。子どもたちは今まで何気なく食べている野菜に大いに関心を持ってくれました。
 今日の給食は,「みずなとつみれのはりはり鍋」です。どんな気持ちで今日の給食を食べるのか,楽しみです。
 
画像1画像2画像3

稲の脱穀1

画像1画像2
                  脱穀1

 10月30日,稲の脱穀をしました。初めに畑の先生から,脱穀についてのお話を聞きました。次に,畑の先生が,昔使っていた千歯こぎ,足踏み脱穀機そして,コンバインを使って脱穀の様子を見せてくださいました。
 いよいよ,自分たちで脱穀をします。畑の先生たちがやっているのを見ているときは,簡単そうに見えましたが,いざやってみると,力も必要で中々難しかったです。
 とてもよい経験をしました。畑の先生方ありがとうございました。
 つぎは,ライスパーティーを予定しています。畑の先生方ぜひ来て下さい。

稲の脱穀2

                   脱穀2
画像1画像2画像3

合同運動会

画像1画像2画像3
                21年度合同運動会
 10月28日(水)北上支部育成学級合同運動会が,秋晴れの素晴らしい天気のもと,鳳徳小学校で行われました。
 支部の育成学級の子どもたちと,鳳徳小学校の子どもたちが,一緒になって,走ったり演技をしたりして,交流を深めながら楽しい一日を過ごしました。
 大宮小学校の子どもたちも全員参加で,日頃の学習の成果を発揮して,笑顔で運動会を楽しんでいました。
 鳳徳小学校の子どもたち教職員の方たちにお礼申し上げます。

稲刈り1

                  稲刈り1
10月20日(火)稲刈りをしました。6月11日に田植えをし,4か月がたった今日,5年生全員でやりました。畑の先生に教えてもらいながら,大きくなった稲穂を,かまで気をつけて丁寧に刈っていきました。
 稲がしっかり乾くまで干します。次は脱穀です。
 
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp