京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up27
昨日:96
総数:641322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し、新たな一歩を踏み出す生徒の育成

12月11日 地生連役員会開催

画像1画像2
 12月7日の夜、四条中学校会議室で第2回四条中学校区地域生徒指導
連絡協議会の役員会が行われました。
 例年この役員会では、児童・生徒の健全育成を願っての標語の選考会が
行われています。
 この標語は四条中、安井小、山ノ内小の児童・生徒・保護者に、青少年
の健全育成活動の一環として、毎年意識向上を図るため募集を行い、啓発
活動を行うために作っていただいているものです。
 今年も多数の力作が集まり、各役員の皆さんが各作品に感心しながら
選考に苦心されているようでした。
 優秀作品は、ポスターに掲載して学校・地域に掲示されます。
 また、最優秀作品は横断幕にして、学校に張り出されます。
 選考の結果は、2月に予定されている第2回の地生連総会で披露されます。

12月10日 京都市PTA人権啓発活動

画像1画像2
 先日の12月5日の土曜日に、四条中学校の2Fランチルームで、京都市
PTA人権啓発活動(右南支部)の参加者事前学習会が行われました。
 これは、毎年12月の人権月間にちなみ京都市内で街頭啓発活動を行って
きていますが、これに先立って参加者の人権に対する意識向上のために事前
に行われる学習会です。
 当日は、あいにくの冷たい雨の中、右京南支部の幼・小・中学校16校園
の学校関係者や市教委、PTAの皆さんなど100名を越える参加がありました。
 狭いランチルームに、あふれかえる参加者の中、「『子どもを共に育む京都
市民憲章』をもとに身近な人権について考える」をテーマに学習会が進められ、
各関係からの挨拶や、市P連からのメッセージに続き、西京極中学校の中田
校長先生から講演が行われました。
 学習会の後、事前の注意を受けた参加者の皆さんは、冷たい雨の降る中、
人権啓発用語や啓発絵はがき等の入った「啓発物品」を受け取り、阪急西院駅
方面と、京都ファミリー方面の二手に分かれて啓発活動に向かわれました。
 参加者の皆さん冷たい雨の中、どうもご苦労さまでした。

12月9日 1組校外清掃活動

画像1画像2
 1組の皆さんが、生活科の時間に校外の美化活動をしてくれました。
牛乳パックの回収やリサイクルと併せて活動しています。
 今回は、広い四条中学校の校地の外周の清掃活動でした。
 一時間かけて清掃活動をしてみると、たばこの吸い殻、パンや食べ物
の包み紙が、あちこちに散乱して落ちていました。
 最初は少し寒かったのですが、作業を進める中で少し暖かくなってきた
ようで、元気に作業を続けてくれました。
 おかげで学校の周囲がきれいになりました。1組の皆さんどうもありがとう
ございました。

12月8日 1年人権学習

画像1画像2
 先日、校長先生の人権講話を受けて、各学年ごとに人権学習が行われました。
 1年生では、テーマを障害の問題としてお互いの立場や個性の違いを考えて
いきました。
 そして6限には体育館に1年生全員が入り、目隠し体験を行いました。
 これは、各自でペアを決定し、誘導の模範の実演を見学した後、目を隠さずに
コースを歩いた後一人が目隠しして、もう一人が誘導してあげるという方法で、
目が不自由な場面を体験するものです。
 お互いが相手のことを思いやりながら活動していきました。

12月7日 PTA壁新聞づくり

画像1画像2
 先日からPTAの教養委員さんを中心に、「PTA壁新聞」づくりが進め
られています。
 これは、来る12月12日(土)に、京都国際会館イベントホールで開催
される「PTAフェスティバル」に出品するために製作されているものです。
 委員の皆さんは何週間も前から、今年度の四条中PTA活動のようすの
写真や記事の材料を集めて、準備を進めておられました。
 壁新聞のテーマや記事の中味の詳細については、完成までのお楽しみと
いうことだそうです。
 この日も遅くまで、会議室で作業を進められていました。
 完成の日が楽しみです。当日会場で、立派な「壁新聞」を期待しています。
 PTA教養委員の皆様本当にご苦労様です。

12月4日 人権講話

画像1画像2
 総括テスト最終日の最後の時間に、体育館で校長先生の方から生徒の
皆さんに向けての人権講話がありました。
 これは、翌週に各学年・各学級で行われる人権学習に向けて、生徒全員
の意識の向上をはかるために毎年開催されているものです。
 校長先生の方から30分にわたる話の中で、「最大の人権侵害である戦争
を経験した我が国は、戦後日本国憲法の施行の中で、国民全てが基本的
人権を保障されていること」、また「学校・家庭・地域どこにおいても
互いの人権を尊重していかなければならないこと」等。
 そして、「学校生活の中で生徒互いの人権を尊重していくためには、学級
や学年、部活動などを通しての集団づくりをしていくことが大切である」
ということを、例を上げながらわかりやすく説明していかれました。
 全校生徒は、静かに落ち着いた態度できちんと話を聞くことができました。
 今日のこの講話をふくらませて、翌週からの各学級の人権学習に真剣に
取り組んでほしいと考えています。
 
 

12月3日 掲示板を張り替えました(四条中だより)

画像1画像2
 12月に入って、正門の掲示板を一新しました。4月20日からの
四条中だより第一号から、最新号までを掲示しています。
 今後も掲示を増やしていきます。
 四条中学校にお立ち寄りの祭には、ぜひ足を止めてご一読下さい。

緊急 12月2日 新型インフルエンザ発生に伴う学級閉鎖等について

       新型インフルエンザ発生に伴う学級閉鎖等について

 12月2日現在,本校1年2組に在籍する生徒で,新型インフルエンザや発熱症状等で欠席している生徒が増えてきたことから,子どもたちの感染予防のため,2日(水)午後から6日(日)までの期間,1年2組を閉鎖いたします。また,学級閉鎖期間を変更する場合は,別途お知らせします。
 他の学年・学級については,健康観察を徹底しつつ通常どおり教育活動を実施いたしますが,保護者の皆様には下記の点に留意いただき,ご家庭での子どもたちの健康管理等よろしくお願いします。
 なお,学級閉鎖等についての情報は,四条中学校ホームページとPTAメール配信でも掲載・配信します。ご参考にして下さい。


1 感染予防のため,規則正しい生活とともに,手洗い,うがいの徹底や必要に 
   応じてマスクを着用するなど,咳エチケットの励行をお願いします。

2 健康管理のため,不要不急の外出はできるだけ控えさせてください。

3 毎朝・夕の検温及び健康観察を行い,発熱やせき等,健康異常がある
場合は,事前に医療機関に電話等で連絡のうえ受診し,学校へご報告
ください。

※慢性呼吸器疾患や慢性心疾患の基礎疾患を有する方が,り患すると重症化
する場合があるといわれており,特に早期受診・早期治療をお願いします。

<症状例>

(1)熱が普段より高い(2)咳が出る(3)関節が痛い

(4)頭が痛い(5)お腹の調子が悪い(6)吐き気がする


<医療機関や自宅療養等の相談窓口>

新型インフルエンザ相談窓口      (075)222−3421

12月2日 新入生保護者説明会

画像1画像2
 11月26日に平成22年度の新入生保護者説明会が本校2Fのランチルーム
で開催され、校下の小学校6年生の保護者の皆さんが多数来校されました。
 学校長の、挨拶と学校の概要、学校教育目標やめざす生徒像の説明の後、
本校教育課程や学校生活のようすやきまり、入学式、PTA活動等について
説明がありました。
 説明の後、参加された保護者からは選択制の給食や昼食について、
中学校の部活動や、中学生の生活の様子について等質問や意見等、熱心な
声が数多く寄せられました。
 来春のご入学を教職員一同、在校生とともに心待ちにしております。
 

12月1日 1年文化お手伝い体験のお礼状書き

画像1画像2
 10月下旬に実施された、1年生「京の文化お手伝い体験」について
おじゃました各事業所へ、体験のお礼と感想をお礼状にしたためてお送り
しようと考えています。
 1年生の学活の時間と放課後の時間を使って、各自体験を思い出しながら
手紙を書いていました。
 みんなの体験の感動が、相手の事業所の方に伝わればよいなと考えて
います。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

転任者

お知らせ

PTAの文書

京都市立四条中学校
〒615-0065
京都市右京区西院日照町1
TEL:075-312-0040
FAX:075-311-2077
E-mail: shijo-c@edu.city.kyoto.jp