京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:19
総数:564096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生,楽しかったフェスティバル!2009/12/11

皆さん,今晩は!

体調が悪くて欠席している1年生の皆さん,だいぶ回復して元気になりましたか?

昨日は,2年生の皆さんが,フェスティバルに招待してくれたので,お店屋さんごっこを十分楽しむことが出来ました。

パン屋さん・文房具屋さん・ボーリング・お化け屋敷・的あて等,15種類のお店屋さんを順番に回って,景品も一杯貰ったので,1年生は大喜びでした。

2年生の皆さん,どうも有難う!これからも仲良くしてね!


画像1画像2画像3

★6年・算数テスト★2009/12/11

画像1
★6年・算数テスト★2009/12/11
 今日は算数,分数÷分数のテストをしました。
 昨日の計算マラソンの成果がでるでしょうか?
 どの子も一生懸命,計算問題に取り組んでいました。
 努力の成果がでると,ヤル気がでます!
 イチローさんはいいました。
 小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています
 毎日,毎日,しっかり勉強します!
 学校はお勉強するところですから!★ミ!

★6年・制服採寸★2009/12/11

画像1
★6年・制服採寸★2009/12/11
 中学進学へむけて通学服の採寸がありました。サイズを測ってもらったり,制服を着せてもらったり,みんなとっても照れくさそうでした。
 卒業まであと99日!★ミ!
 
 

3年生 大きい数を調べよう 2009/12/11

画像1画像2
数の大小比べと,数直線の学習を行いました。
ペンタブレットで直接書き込みながら,答えの発表をしています。

3年生 シクラメン 2009/12/11

画像1画像2
シクラメンの下絵を完成させました。
花をじっくりと見ながら,ゆっくり絵を描いていきました。

5年 調理実習(ゆで卵) 2009/12/11

画像1画像2
2組に引き続き,1組でも今日調理実習を行いました。計画も自分たちで立て,こちらからの指示もほとんど出しませんでしたが,グループで役割を分担し,上手に調理を進めていました。しばらくすると,ぷるんぷるんのおいしそうなゆで卵ができ,おいしそうに食べていました。

環境整備 12/11

「かまどランド」の横に「キンモクセイ」と「ギンモクセイ」を2本ずつ植えました。秋になって,よい香りがただよってくるのが楽しみです。大きくなるように,愛情をこめて育てていきたいです。
画像1

4年 山の家 お昼にはお別れです。

画像1画像2画像3
いよいよ,最後の活動の北山民家でのちまき作りと,本館研修室での小枝温度計の作成です。
ちまきの笹の包み方が難しくなかなかうまくいかない様子です。
地域の方や所員さんの協力によって何とかちまきらしい形に仕上がりました。

小枝温度計もはじめて使う小刀に苦労しながら,自然の小枝を使ったかわいらしい温度計が次々に出来上がって行きました。

今後の予定は,昼食:12:15〜12:55 トイレ休憩 退所式:13:10〜 帰りのバスに乗車:13:25 美豆に向かって出発:13:30 
バスは東生津,藤和田,北川顔,ロータリーと進んで行きます。
最終ロータリーに着く時間は16:10ごろの予定です。
交通事情によって多少時間が変わるかもしれません。
よろしくお願いします。

牛乳パック 12/11

画像1
毎週金曜日は,牛乳パックの回収日です。京都市環境政策室の回収車が各学校を回って,リサイクルしてます。今日がその日です。今朝も数名の児童が牛乳パックを持ってきてくれました。「自然を守ろう!」と掛け声をあげることも大切ですが,このような小さな取組が,環境保護に対する意識を育てていくと思います。

4年 山の家 2日目 活動のスタートです。

画像1
おはようございます。
朝から,雨です。結構降っています。
今日は,屋外での活動はありません。
民家でのちまき作りと本館研修室での小枝温度計作りです。
小刀を使っての活動になるので,けがには十分注意します。
きっと,お土産としてもって帰ってくれることと思います。

写真は朝の集いの様子です。
みんな元気で活動を続けています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

教員公募

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp