京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up15
昨日:31
総数:372452
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「校内マラソン大会」 開催のお知らせ

画像1
 日増しに寒さがつのる季節となってまいりました。みなさまにおかれましてはますますご健勝にお過ごしのことと推察申し上げます。日ごろは,本校教育発展のためご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
 さて,来る12月11日(金)に,低学年(1・2年)・中学年(3・4年)・高学年(5・6年)に分かれて,下記の要領により「校内マラソン大会」を実施します。
 つきましては,お忙しい毎日とは存じますが,万障お繰り合わせいただき子どもたちの応援をお願いしたいと思います。なお,学年によってスタート時刻が異なりますので,お間違えのないようによろしくお願いします。

                        記

1.ね ら い    寒さに負けず,自分の体力に応じた目標に向かって走る。

2.日  時    平成21年12月11日(金)
             午前 9時30分 … 5・6年スタート
             午前 9時50分 … 3・4年スタート
             午前10時10分 … 1・2年スタート

3.場  所    鴨川河川敷(松原橋〜正面橋間)東側

4.距  離    1・2年 … 1100m      3・4年 … 1300m
           5・6年 … 1500m

5.持 ち 物    体操服(スタート地点まで着て行きます),赤白帽,着替え
           水筒,タオル,ハンカチ,ティッシュ,手袋(必要な人)

6.そ の 他    (1) 体調不良などでマラソン大会当日に走れない場合は,必
            ず連絡帳などで担任に連絡して下さい。
           (2) マラソン大会を見学する場合は,暖かい服装で現地に
            行って応援します。

* 雨天等,天候不良の場合は,12月15日(火)に延期します。

今日から 「12月」 です

 今日から「12月」,運動場の西,新道通側に育つ「もみじ」が真っ赤に色づいていますが,12月に入って落葉が盛んになってきました。この「もみじ」,今週いっぱいが見ごろと思われます。

 12月は,「授業参観と懇談会」,「校内マラソン大会」,「個人懇談会」などがあります。本校の「冬休み」は,12月23日(水)から始まります。そして1月7日(木)から,後期後半が始まります。

 冷え込みが,だんだんと厳しくなってきました。新型インフルエンザも,猛威をふるっています。健康に気をつけてお過ごし下さい。
画像1
画像2
画像3

「12月は人権月間です。」

画像1
 「子どもの存在を尊重し,かけがえのない命を守ります。」
 子どもを共に育む京都市民憲章の,第1番目に書かれている文章です。
 人間は生まれながらにして大切な命があり,生きる権利があります。そして人として本来持っているたくさんの権利が誰にでもあります。しかし,その誰でも持っている権利が知らず知らずのうちに侵されたり,奪われたりすることがあります。そこで,人権を大切にすることの意義を常に考え合っていかなければなりません。
 とくに今月は,1948年12月10日に,第3回国連総会において世界人権宣言が採択された月でもあります。その後1950年の第5回国連総会において,毎年12月10日を「人権デー」として,世界中で記念行事を行うことも決議されています。日本では12月10日を最終日とする1週間を人権週間と定め,人権尊重思想の普及高揚のための啓発活動を展開しています。さらに,京都市では同じような趣旨で12月全体を人権月間として取り組んでいます。
 人が人として本来持っている権利は守られているのでしょうか。世の中には,女性であること,障害があること,外国人であること,特定の地域に住んでいること,宗教が異なること,膚の色が異なることなどで人としての権利が守られず,世界中でまだまだ多くの人々が人権の享有を阻まれています。
 学校では,未来を担う子どもたちに「差別しない」「差別を見抜く」「差別を許さない」人権感覚をしっかり身につけさせたいものです。
 新道校では特に,具体的な体験を通して人権を身につけてほしいと取り組んでいます。相手を尊重する便利なツールとしての「あいさつ」をしっかりすること。友だちの名前を呼びすてにしないで呼ぶこと。次に使う人の立場になって,トイレのスリッパを揃えること。等々,常に思いやりを持って,お互いの人権を大切にする子どもの育成を目ざしています。人権月間のこの機会に,ご家庭でも人権について話題にしてみてください。

「東山支部学童駅伝大会」 が開催されました

 11月27日(金)に,鴨川河川敷西岸「丸太町橋」から「荒神橋北」を会場に,「東山支部学童駅伝大会」が開催されました。この大会には東山支部8校から,38チーム174人が参加しました。

 本校から出場したのは,「A・B・C」の3チーム14名でした。午後1時50分からの開会式を前に,準備運動や試走などを行ったあと,円陣を組んで勝利を誓い合いました。そして開会式,あいさつを聞いたり,諸注意を聞いたりしました。

 画像左は「準備運動」,画像中は「円陣」,画像右は「開会式」です。
画像1画像2画像3

「東山支部学童駅伝大会」 が開催されました 2

 11月27日(金)に,鴨川河川敷西岸「丸太町橋」から「荒神橋北」を会場に,「東山支部学童駅伝大会」が開催されました。この大会には東山支部8校から,38チーム174人が参加しました。

 午後2時05分に,Aチームがスタートしました。Aチームは男子3人,女子2人で構成しています。本校のAチーム結果は,34分18秒で5位でした。

 画像左は「スタート」,画像中は「たすき渡し」,画像右は「ゴール」です。
画像1画像2画像3

「東山支部学童駅伝大会」 が開催されました 3

 11月27日(金)に,鴨川河川敷西岸「丸太町橋」から「荒神橋北」を会場に,「東山支部学童駅伝大会」が開催されました。この大会には東山支部8校から,38チーム174人が参加しました。

 午後3時05分に,Bチームがスタートしました。Bチームは男子2人,女子3人で構成しています。本校のBチームは,スタートからゴールまで1位をキープし,結果は,大会に出場したチームの中で,唯一30分を切る29分58秒でした。

 画像左は「スタート」,画像中は「折り返し」,画像右は「ゴール」です。
画像1画像2画像3

「東山支部学童駅伝大会」 が開催されました 4

 11月27日(金)に,鴨川河川敷西岸「丸太町橋」から「荒神橋北」を会場に,「東山支部学童駅伝大会」が開催されました。この大会には東山支部8校から,38チーム174人が参加しました。

 この大会は,「大文字駅伝大会」の支部予選会を兼ねていました。AチームとBチームの合計タイムで,代表2校の出場が決まります。結果は64分16秒で第3位,惜しくも50秒差で出場を逃しましたが,今年のチームは近年にない好成績を収めました。最後まで自分の力を出し切った子どもたちは,大満足の様子でした。大文字駅伝大会には,東山支部から「東山校」と「今熊野校」の2校が出場します。2校の大文字駅伝大会での,健闘をお祈りします。

 画像左は「成績発表」,画像中は「表彰式」,画像右は「閉会式」です。
画像1画像2画像3

「東山支部学童駅伝大会」 が開催されました 番外編

 11月27日(金)に,鴨川河川敷西岸「丸太町橋」から「荒神橋北」を会場に,「東山支部学童駅伝大会」が開催されました。この大会は「大文字駅伝大会」の支部予選会を兼ねていて,本校のAチームは5位,Bチームは1位,総合で3位となりましたが,50秒差で惜しくも大文字駅伝大会への出場は逃しました。

 画像左は「救護席」で,万一のためにAEDを本校から用意しました。画像中は「ストップウォッチ」ですが,タイムがプリントアウトできる機能がついています。画像右は「本部席でのタイムの集計」の様子です。計算を間違えると大変,間違えないように慎重に,計算をしていました。
画像1画像2画像3

1・2年生の学級閉鎖に伴う行事変更のお知らせ

画像1
 本日11月30日(月),新型インフルエンザの感染に伴い,1年生は3時間目から,2年生は5時間目から「学級閉鎖」をしました。「学級閉鎖」は12月3日(木)までで,12月4日(金)から授業を再開する予定です。

 つきましては,明日12月1日(火)に開催予定の「授業参観と懇談会」を,下記のように延期しますのでよろしくお願いします。なお,3年生の「授業参観と懇談会」につきましては,予定通り明日実施します。

 変更前 … 平成21年12月 1日(火)授業参観 5時間目
                        懇談会 午後2時45分から

                    ↓

 変更後 … 平成21年12月 9日(水)授業参観 5時間目
                        懇談会 午後2時45分から

新型インフルエンザに伴う2年い組の 「学級閉鎖」 について

 本日11月30日(月)4時間目現在,本校2年い組(児童数10名)に在籍する児童2名が,新型インフルエンザに感染していることが確認されました。
 つきましては,子どもたちへの感染予防のため,本日11月30日(月)は2時間目まで学習を行い,給食終了後から12月3日(木)までの期間,「2年い組を学級閉鎖」します。
 また,学級閉鎖期間を変更する場合は,別途お知らせします。
 なお,他の学年・学級につきましては,健康観察を徹底しつつ通常通り教育活動を実施しますが,保護者のみなさまには特に下記の点に留意いただき,ご家庭での子どもたちの健康管理等をよろしくお願いします。

                      記

1.感染予防のため,「規則正しい生活」をするとともに,「手洗い」,「うがい」の
 徹底や,必要に応じて「マスクを着用」するなど,咳エチケットの励行をお願い
 します。

2.健康管理のため,不要不急の外出はできるだけ控えさせてください。

3.毎朝夕の検温及び健康観察を行い,発熱や咳等,健康異常がある場合は,
 事前に医療機関に電話等で連絡のうえ受診し,学校へご報告下さい。

* 慢性呼吸器疾患や慢性心疾患の基礎疾患を有する方が罹患すると,重症
 化する場合があるといわれています。特に,早期受診,早期治療をお願い
  します。

〈症状例〉
  (1) 熱が普段より高い  (2) 咳が出る        (3) 関節が痛い
  (4) 頭が痛い       (5) お腹の調子が悪い  (6) 吐き気がする

[医療機関や自宅療養等の相談窓口]
  新型インフルエンザ相談窓口 075−222−3421

《新型インフルエンザに関する最新の情報》は,http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0...
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 児童集会(1時間目前半)
クラブ活動(6時間目)
12/15 学校安全日
校内マラソン大会
12/16 個人懇談会1日目
5時間目までの授業
中学校制服採寸(午後2時45分)
読み聞かせ(2年生)
12/17 個人懇談会2日目
読み聞かせ(3年生)

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp