京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up16
昨日:20
総数:564918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 「水について考えよう」 2009/12/02

画像1画像2画像3
調べたことが少しずつ新聞に表せるくらいまで集まってきました。
新聞に書き始めたグループもいます。
どんな新聞ができるか楽しみです。

3年生 三角形を調べよう 2009/12/2

画像1画像2
二等辺三角形・正三角形を作りました。
色紙とはさみを使い,丁寧に作っていました。

4年 男の子のからだと女の子のからだ

画像1画像2画像3
保健室の先生に来てもらい,わたしたちのからだについて学習しました。
はじめは学年全体で,途中から男女別に分かれて学習しました。

男の子よりも成長の早い女の子は,これから始まる体の成長について自分のこととして真剣に聞いていたようです。男の子は女の子の体の成長について知ることができました。

深まる秋 2009/12/2

画像1画像2
授業中にふと外を見ると,中庭の木々の葉が,風に吹かれて落ちていってました。
秋から冬の足音が近づいてきています。

3年生 食べものブックを作ろう 2009/12/2

画像1画像2
中段落の構成の仕上げを行いました。
子どもたちは,自分の調べたことを付箋に書いて,どのような順番で書いたらよいかを,つなぎ言葉を書きながら考えていました。
出来上がったものをスクリーンへ拡大提示をすると,とてもうれしそうな表情をしていました。

1年生,寒さに負けず,元気です!2009/12/1

月日の経つのは,早いものですね!今日から12月・・!

今日は朝会があり,元気な声で,校歌を歌い,その後校長先生の大切なお話を聞きました。

きちんとした姿勢・安全のこと・登校の様子・師走の話等,1年生なりにしっかり聞けた様です。

これからも安全には,十分気をつけて生活しましょうね!


画像1画像2

3年生 食べものブックを作ろう 2009/12/1

画像1画像2
文章の構成を考えました。
つなぎ言葉を書きながら,文章の順番を考えてプリントに並べました。。

★6年・家庭科★2009/12/01

画像1
★6年・家庭科★2009/12/01
 栄養教諭による家庭科の授業です。
 <買物する時どんなことに気をつけたらいいのだろう>をテーマに学習がすすめられました。グループで,店を選ぶポイントや買物をする場合のポイントを話しあいました。まこ,チラシ,広告の見方についても学びました。★ミ!
 

調理実習(ゆで卵)

ゆで卵を教科書のレシピどおりに作ってみました。担任からの指示は必要最小限。基本的には自分たちで段取りよく進めていかなければなりません。なんだかんだで約30分後にはおいしいゆで卵をいただくことができました。
画像1画像2

★6年・なわとび★2009/12/01

画像1
★6年・なわとび★2009/12/01
 体育の学習で<なわとび>に取り組みます。
 学習のねらいは,<なわの回し方や跳び方を工夫して,いろいろななわとびをしたり,続けて跳んだりして楽しむことができる>です。
 単純な運動ですが,なかなか奥が深い運動です。克服型の運動で,練習によって技ができるようになり,その楽しさも増していきます。
 個人技の他にも団体技にもチャレンジしています。★ミ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/10 〜12日 4年山の家

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

教員公募

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp