![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:38 総数:564237 |
4年 宿泊学習前日 2009/12/09![]() とうとう山の家前日となりました。 明日からの天気で雨がどれくらいか降るようです。 それが雪になる可能性もあるかもしれませんが, そり滑りするくらいの雪はないと思います。 そのため,雪遊び用の服はいりません。 明日,検温をして元気に登校してください。 インフルエンザもまた流行りだしていますので,バスの中でマスクを着用します。 保護者説明会の時には記入していなかったのですが,持ち物にマスクを付け加えてください。 3年生 豆電球に明かりをつけよう 2009/12/9![]() ![]() 豆電球がついたり消えたりする,道を作りました。 どの子どもも,一生懸命考えて実験をしていました。 校長室からこんにちは 12/9![]() ★6年・木版画★2009/12/08![]() 木版画「勉強するぼく・私」の下絵が完成しつつあります。 今日は,顔と鉛筆をもっていな方の手をかきました。 顔の傾き,視線,口の表情,手の位置など,それぞれのポイントをしっかりクリアできるようにスモールステップ学習を進めました。 さて,この下絵がいったいどんな作品に仕上がるのか,とっても楽しみです!★ミ! ★伏見西支部・自主研究発表会★2009/12/08![]() 伏見区内の小学校の自主研究発表会がありました。 それぞれの学校が研究テーマを決め,授業研究をすすめています。 研究発表会の中から,自校にも役立つ研究成果を取り入れ,明日からの授業にいかしていきます。★ミ! ★メダカの学校水槽のヤゴを捕獲!★2009/12/08![]() ヤゴを捕獲しました。体長約5cmの立派なヤゴです。 先日, 「あなたが,飛翔する日まで,お世話させていただきます!」 と宣言したので,メダカの学校水槽内にヤゴ・スペシャル・ハウスを特設し,そこでお世話させていただくことにしました。 さて,クリアしなければならない課題は,エサです。 今までのボクの飼育方法は<エサなし・ほったらかし飼育法>でした。それでも羽化率は,ほぼ,100%でした。 今回は,越冬させるので,長期間飼育となり,おそらく,エサが必要となります。ヤゴは、動いているものに反応して捕まえて食べるため、生きているえさを与える必要があります。今までは,メダカの学校水槽の主役である,メダカを捕食していたと思われます。今,この水槽では,貴重な<青メダカ>を特別飼育しています。この<青メダカ>が捕食されるととても困ります。 さて,エサを何にしようか?赤虫? イトミミズ? やはり,メダカ?それとも,やっぱり,放し飼い? 試行錯誤の楽しい日々になりそうです★ミ! 3年生 大きい数を調べよう 2009/12/8![]() ![]() 数字を数えながら,ノートへと書いていきました。 実際にノートへ書くと数字の大きさに驚いていました。 校長室からこんにちは 12/8![]() 4年 山の家に向けて(レクレーション係) 2009/12/07![]() 会場誘導,司会,分火,ゲーム等,すべてレクレーション係の子が担当します。 プログラムの流れが子どもたちの中で出来上がったので,今日ははじめから流れに沿って練習しました。 キャンドルファイヤーはレクレーション係を中心に盛り上げてほしいと思います。 現在の山の家の様子は山の家HPのトピックスで確認できます。 http://web.kyoto-inet.or.jp/org/hanasell/index.... 3年生 農家で作られるもの 2009/12/7![]() ![]() 拡大提示をした写真を見ながら,京都市ではどの場所でどんな野菜が作られているのかを確認しました。 |
|